当サイトはプロモーションが含まれます
パートナーエージェントの評判と料金は?短期成婚の秘密を徹底解説
「結婚相談所で本当に出会えるの?」「料金は高いのか、成果はどれくらい?」――そんな疑問を抱えている方に注目されているのが、全国20店舗以上を展開するパートナーエージェントです。
丁寧なサポートとAIマッチングに加え、コネクトシップを通じて約98,000人の会員と出会えるチャンスがあるため、「1年以内に結婚したい」「効率よく理想のパートナーを探したい」という方に大人気。
さらに、シングルマザー応援プランや30歳前後の応援割など、多彩な料金プランが用意されているのも魅力です。
本記事では、パートナーエージェントの実際の口コミ・評判や料金プランの違い、そして短期成婚を叶えるためのサポート体制の詳細を徹底的にまとめました。
あなたに合った婚活スタイルが見つかるよう、ぜひ最後までチェックしてみてください!
ライター けいすけ(著者リスト)
10年間彼女ゼロだった30代の私ですが、一念発起で結婚相談所・婚活パーティー・マッチングアプリを活用し、1年で20名以上と対面しました。
続きを読む
カウンセラーの助言をもとにプロフィールを改善し、電話確認などのテクニックを駆使した結果、18回目のお見合いで理想の相手と成婚。12ヶ月で婚活を卒業しました。この経験を活かして役立つ情報をお届けします!
編集部 婚活担当:Reiju (著者リスト)
婚活アプリと結婚相談所を併用して婚活を経験。現在は仕事と育児、どちらも全力で頑張る2児の母。
続きを読む
真っ直ぐな性格で友達はできるけど恋人づくりは得意ではなかった過去を持つ。出会いに困っている人に役立ちたい思いから「婚活パラダイス編集部」に加入。
自身の婚活経験を活かして、結婚相手の出会い方や婚活のお悩みなど、婚活中の方の視点で執筆しています。
パートナーエージェントの基本情報
パートナーエージェントは、全国に20店舗以上を展開する結婚相談所で、出会いから成婚まで一貫したサポートを提供します。
専任の成婚コンシェルジュが、効率的かつ短期間での成果を目指して手厚く支援してくれます。
この結婚相談所は、『SCRUM(スクラム)』というデータベース連携サービスや、婚活事業者間で会員を紹介し合う『CONNECT-ship(コネクトシップ)』に加入しており、約73,000人の会員を紹介可能な広大なネットワークを持っています。
これらのサービスを通じて、より多くの出会いのチャンスを提供しています。
パートナーエージェントの魅力は、そのサポートの質の高さだけではありません。
自分にぴったりの婚活方法を選べる「3つのプラン」、年齢やシングルマザーなどさまざまなニーズに応える「お得な料金プラン」が用意されており、個々の婚活スタイルに合わせて最適なサービスを受けることができます。
効率的に理想の結婚相手を見つけたい方は、パートナーエージェントが提供するこれらの特長をぜひチェックしてみてください。
会社名 | 株式会社パートナーエージェント |
会員数 | 29,353名(2022年現在) |
支店 | 全国23店舗 |
月額料金 | ・入会費33,000円(税込) ・初期費用33,000円(税込)~ ・月会費8,800円(税込)~ ・成婚料55,000円(税込) |
入会資格 | ・20歳以上 ・法律上独身者かつ事実上の婚姻関係のない人 ・男性は定職を持ち、一定の安定した収入がある人 ・行動価値観の分析により結婚価値観や結婚適合性をクリアした人 |
提出書類 | ・身分証明書 ・独身証明書 ・学歴証明書(短大以上卒業の場合) ・収入証明書 ・資格証明書(資格が必須の職業の場合) |
料金・コース
パートナーエージェントの料金表を見やすい形式でまとめました。エリアやコースごとの初期費用・月会費・成婚料、サービス内容を一目で比較できます。ⅠとⅡはエリアによる違いです。
コース | ライトコース | スタンダードコース | プレミアムコース |
---|---|---|---|
登録料 | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 |
初期費用 | Ⅰ:55,000円 Ⅱ:77,000円 | Ⅰ:55,000円 Ⅱ:77,000円 | Ⅰ:154,000円 Ⅱ:154,000円 |
月会費 | Ⅰ:15,400円 Ⅱ:13,200円 | Ⅰ:19,800円 Ⅱ:16,500円 | Ⅰ:24,200円 Ⅱ:24,200円 |
成婚料 | 0円 | 77,000円 | 110,000円 |
紹介・検索数の違い
コース | ライトコース | スタンダードコース | プレミアムコース |
---|---|---|---|
紹介数(1か月あたり) | I:2人 II:2人 | I:6人 II:3人 | I:8人 II:8人 |
AIマッチング紹介数(1か月あたり) | 2人 | 2人 | 2人 |
検索申込数(1か月あたり) | I:12人 II:7人 | I:8人 II:4人 | I:12人 II:12人 |
ファッションコーディネートサービス
コース | ライトコース | スタンダードコース | プレミアムコース |
---|---|---|---|
ファッションコーディネートサービス | オプション | オプション | コースに含む |
サポート体制の違い
サポート項目 | ライトコース | スタンダードコース | プレミアムコース |
---|---|---|---|
定期面談 | なし | 3ヶ月に1回 | 3ヶ月に1回 |
コンシェルジュへの相談方法 | 電話/メール/チャット | 面談/電話/メール/チャット | 面談/電話/メール/チャット |
担当者以外への相談 | なし | あり | あり |
紹介文作成 | なし | あり | あり |
活動準備 | オリエンテーション | 婚活設計インタビュー | 婚活設計インタビュー |
その他のサポート | – 専任制- お見合い日程調整- 交際サポート- 成婚サポート- お返事代行 | – 専任制- お見合い日程調整- 交際サポート- 成婚サポート- お返事代行- 活動フィードバック | – 専任制- お見合い日程調整- 交際サポート- 成婚サポート- お返事代行- 活動フィードバック |
エリアによって料金が異なる
パートナーエージェントでは、提供されるコースだけではなく、居住地域によっても月会費が異なるという特色があります。
料金体系は主にエリアIとエリアIIの2つに分類され、どのエリアに自分の住む地域が該当するかは、特定の表を参照して確認することができます。
エリアⅠ | 関東エリア(横浜店・大宮店・船橋店) 中部エリア(名古屋店・岡崎店) 関西エリア(大阪店・梅田店・京都店・神戸店・姫路店) | 東京エリア(新宿店・西新宿店・銀座店・銀座数寄屋橋店・池袋店・上野店・丸の内店)
エリアⅡ | 東北エリア(仙台店) 関東エリア(高崎店・水戸店) 中部エリア(静岡店・浜松店) 中国エリア(広島店) 九州エリア(福岡店・北九州店) | 北海道エリア(札幌店)
同じ地域でも店舗によっても、エリア分けが違うので、必ず確認してから来店することをおすすめします。
シングルマザーや年代別のプラン
パートナーエージェントでは、さまざまな背景を持つ方々がお得に婚活を始められるよう、特別な料金プランを提供しています。
シングルマザーや特定の年代の方々に向けたもので、通常のコースと同等のサポートをよりリーズナブルな価格で受けられる点が魅力です。
以下は、その中でも特に注目すべき3つのプランです。
- 『U29プラン』結婚のチャンスを広げたい20代向け
- 『シングルマザー応援プラン』一人で子育てをされているママを支援
- 『30・31歳応援割プラン』婚活を始める30代初心者を応援
特にシングルマザーの方々にとって、婚活を始めたいけれども料金の面で躊躇してしまうことがあるかもしれません。
『シングルマザー応援プラン』は、そんな方々が気軽に一歩を踏み出せるよう設計された心強いプランです。
プランには期間限定のオファーや特別料金が設けられている場合もありますので、詳細はパートナーエージェントの公式サイトでご確認ください。
成婚退会後も1年間は無料でフォロー
多くの結婚相談所ではサポートが成婚に至り退会するまでという場合が一般的ですが、パートナーエージェントではその一歩先を行きます。
成婚退会後も、無料でフォローアップサービスを提供しており、これが大きな魅力となっています。
サポートの内容は以下の通りです。
- ご両家の顔合わせや、結婚生活へのスムーズな移行に役立つアドバイスを提供
- 婚約指輪の選び方や新生活の準備など、『アニバーサリークラブ』を利用して、お得に進めることができるサポート
成婚後も完全に安心できるわけではなく、退会後に破局に至るケースも決して無いわけではありません。
しかし、パートナーエージェントの場合、退会後1年間は無料でサポートが続くため、結婚生活のスタートダッシュを安心して切ることができます。
このような手厚いサポート体制により、結婚後の新生活も含めて、より納得のいく形で進めることが可能になります。
結婚相談所のメリットとは?
結婚相談所」とは、その名の通り結婚を考える人がお相手を見つける場所です。
独身の方が入会すると、結婚や結婚を前提とした交際まで、お相手探しや出会いの調整、そして交際や結婚に至るまでのサポートが提供されます。
結婚相談所は、以下の3つのタイプに分けられます。
種類 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
仲人型 (仲介型) | 本当に相性の良い相手を紹介してくれる ・サポートが充実。プロフィールを作成してくれる、婚活のアドバイスや相談が受けれる ・プロが | 婚活に自信がない人 他の婚活方法で失敗した人 |
データマッチング型 | ・システム、AIが相性の良い相手を紹介 ・費用が安い | 自分で積極的に婚活出来る人 |
ハイブリッド型 | ・データマッチングよりサポートがあり、仲介型より料金が安い ・仲人型とデータマッチング型の両方を利用できる | 出会いの手段がたくさん欲しい人 マイペースに婚活をしつつ、サポートも欲しい人 |
1. 仲人型(パートナーエージェントはこのタイプ!)
仲人型の結婚相談所では、仲人(人間)を介して紹介が行われます。
会員には、専任のコンシェルジュがつき、ミーティングであなたの希望条件をヒアリング。
その後、希望条件に基づいて毎月いくつかの異性をピックアップしてくれます。
コンシェルジュは親身に相談に乗り、婚活中の悩みやデートでの会話のサポートもしてくれます。
気兼ねなく話せることが魅力で、まさに二人三脚で婚活を進めることができるのが特徴です。
サンマリエ | ・プロによる紹介の評判が高い ・サービスが手厚い 公式サイトで詳細を見る |
ムスベル | ・婚活の難易度が高い40代、50代に人気 ・お相手紹介の満足度が高い 公式サイトで詳細を見る |
パートナーエージェント | ・結果にこだわる ・プロときっちり計画し、結婚までの流れが明確 公式サイトで詳細を見る |
2. データマッチング型
データマッチング型の結婚相談所は、自分で行動することが特徴です。
登録したプロフィールやお相手の希望条件を基に、システムが相手を選定します。
気になる相手がいれば、お見合い希望を送り、マッチング後にはメッセージをやりとりします。
デートを重ね、プロポーズ成功で成婚退会となります。
この間、専任のコンシェルジュはつかないため、相手探しから成婚までの全プロセスを自分で進める必要があります。
エン婚活エージェント | オンライン結婚相談所で高い成婚実績 公式サイトで詳細を見る |
ナコード | 短期集中の利用者が多く、入会前にWEB相談できる 公式サイトで詳細を見る |
スマリッジ | 価格がとにかくリーズナブル 公式サイトで詳細を見る |
オーネット | イベントやパーティーが充実で独自の会員が多い 公式サイトで詳細を見る |
3. ハイブリッド型
ハイブリッド型は、仲人型とデータマッチング型を組み合わせたシステムです。
コンピューターが選んだデータ以外に、自分で検索して相手を見つけたり、専任のコンシェルジュからも紹介を受けることができます。
人間とコンピューターの両方からお相手を紹介されるため、「こんな人がいたんだ」という新鮮な出会いがありやすいです。
仲人(仲介)型ほど、手厚いサポートは望めませんが、専任のコンシェルジュがアドバイスしてくれるので、交際のサポートまでしっかりサポートしてくれます。
ツヴァイ | ・出会いの質が高い ・サービス充実でコスパが良い 公式サイトで詳細を見る▷ |
フィオーレ | 平均1ヵ月で交際開始 公式サイトで詳細を見る▷ |
ゼクシィ縁結びエージェント | オリコン満足度1位 公式サイトで詳細を見る▷ |
IBJメンバーズ | 短期間での成婚を目指す人が多い 公式サイトで詳細を見る▷ |
求めるサポート量から結婚相談所を選ぼう
結婚相談所では、必要な時に自分から支援を求めるか、仲人から声をかけて支援を受けるかの違いがあります。
また、どこまで支援してもらえるかも異なります。
関係が恋愛に発展した時点で終了するところもあれば、プロポーズ成功や結婚後まで支えてくれるところもあります。
一人のアドバイザーが50〜80人の会員を担当する相談所は「少人数制」であり、定期的な面談が行われるため、受動的に活動できる環境です。
一方、100人〜200人の会員を担当する相談所は、一人ひとりに十分な配慮が難しく、問い合わせに対応する形のサポートが主流です。
入会後も自ら積極的に活動していくことが好ましいですね!
パートナーエージェントをおすすめする理由
ここからは、パートナーエージェントが婚活におすすめな理由を詳しくご紹介します。
出会いのチャンスが多い!
パートナーエージェントを選ぶ最大の理由は、その豊富な出会いのチャンスにあります。
『SCRUM(スクラム)』や『CONNECT-ship(コネクトシップ)』というプラットフォームを通じて、合計約94,000人(2021年9月時点)の会員から理想の相手を見つけることができます。
出会いのチャンスがこれほど多いということは、理想のパートナーに出会える可能性も格段に高まります。
場所や選んだコースによっては、月に11名以上の新しい出会いが期待できます。
パートナーエージェントでの出会いの方法は多彩で、以下のような方法があります。
- 成婚コンシェルジュが毎月4名以上を紹介
- プロフィール検索で自分から相手を見つけ出せるのが、月に最大5名まで
- 会員限定のイベントやパーティーでの出会い
※場所や選択したコースによって出会いの機会は異なります。
婚活のPDCAサイクル
パートナーエージェントは、計画的な婚活を重視しています。
PDCAサイクルを用いて、効果的な婚活戦略を展開しており、以下のステップでサポートを行います。
ただし、提供されるサービスは選択したコースによって異なる場合があります。
Plan(計画)
専任の成婚コンシェルジュがあなたとのインタビューを通して、個々に合わせた婚活プランを作成します。
Do(実行)
9つのマッチングシステムを駆使して、理想のパートナーを探し、お見合いを実施します。
- 成婚コンシェルジュによる紹介
- 条件に基づいたデータマッチング
- EQに基づいたデータマッチング
- AIによるマッチング
- 写真による検索システム『MY PR』
- お相手からのリクエスト紹介
- お相手からのYes付紹介
- 会員限定のイベント&パーティー
- 成婚コンシェルジュ同士の連携による紹介
Check(評価)
お見合いやその他の活動を振り返り、今後の婚活に向けたアドバイスを専任コンシェルジュが行います。
Act(見直し)
専任コンシェルジュが詳細な分析に基づき、婚活プランの見直しや改善を行います。
ただ単に活動を繰り返すのではなく、定期的な振り返りと見直しを通じて、より効果的に婚活を進めていけます。
AIによるマッチングで無駄のない効率的な婚活ができる
パートナーエージェントは、ただ多くの出会いを提供するだけでなく、出会いの質を高めることにも注力しています。
一般的に、結婚相談所で自分で相手を探す場合、容姿は写真で判断できても、性格や価値観のような、もっと細かい希望条件を満たす相手を見つけるのは難しいものです。
また、コンシェルジュに紹介を依頼する際、自分の細かい希望を伝えるのも一筋縄ではいかないことがあります。
理想の相手がいても、条件が合わないために出会えない場合も少なくありません。
パートナーエージェントでは、このような課題に対応するために、以下のような方法を駆使しています。
- 行動心理学に基づくアセスメントテスト
- AIマッチング
- 専属のコンシェルジュによるサポート
- データベース検索
- EQ(感情知能指数)診断
これらのアプローチを組み合わせることで、数値化しにくい「理想の条件」に基づいた相手の紹介が可能になり、理想のパートナーと出会うチャンスをより高めています。
効率的で無駄のない婚活をサポートしてもらえます!
圧倒的な成婚率
パートナーエージェントが最も重視しているのは「結果」です。
「結果」とは、具体的に「成婚」を指します。驚くことに、パートナーエージェントの成婚率は27%にも上ります。
この数値は、年間成婚退会者数と年間平均在籍会員数に基づいて算出されています。
一見すると、他の結婚相談所に比べてこの数字が低く見えるかもしれません。
実際、60%や70%といった成婚率を謳う相談所もあります。
しかし、成婚率の算出方法には様々な手法があり、比較は一概には難しいのです。
成婚率の比較
- パートナーエージェント: 年間成婚退会者数 ÷ 年間平均在籍会員数 = 27%
- 他社: 成婚者数 ÷ 退会者数、または、特定期間の会員数に対する成婚者数など、計算方法は多岐にわたる
パートナーエージェントの成婚率は、比較的厳格な基準に基づいて計算されています。
実際、年間の在籍者数に対して、約3〜4人に1人が成婚退会しているのです。
対照的に、交際相手がいない人が1年以内に結婚する確率は一般に2〜5%とされ、政府の国勢調査によると、「35歳の独身女性」が5年以内に結婚できる確率は12.6%です。これは、婚活サービスを利用しない場合の数値です。
婚活サービス利用の効果
- 婚活サービス利用の効果一般的な結婚確率: 2〜5%
- 35歳の独身女性の結婚確率: 12.6% (婚活サービス非利用時)
これらの数字を見ると、婚活サービスの利用有無にかかわらず、結婚する確率は同じように感じるかもしれません。
しかし、現実には、「35歳の独身女性」が恋人と2〜3年交際した後に結婚するとは限りません。
万が一、別れてしまった場合、その時点で既に37〜38歳になっていることも考えられます。
国勢調査によると、この年齢層の女性が5年以内に結婚できる確率は、わずか5.9%〜4.5%にまで低下します。
このように、時間が経つにつれて結婚の確率は大きく変動するため、パートナーエージェントのような婚活サービスが提供する成婚への効率的な道のりは、多くの人にとって価値あるものとなり得るのです。
パートナーエージェントの「AIマッチング」と「PDCAサイクル」を深掘り!
1.AIマッチングの仕組みをもっと詳しく!
パートナーエージェントは、婚活業界でもいち早くAI技術を導入し、「いかに効率よく理想の相手に出会えるか」を追求しています。では実際、どのようなデータや項目を分析して、相性診断を行っているのでしょうか?
- 相性診断に使われる主な項目
- 年齢・居住地・職業・年収・学歴 などの基本プロフィール情報
- 結婚観・価値観・趣味嗜好 などの本人の志向性
- 活動実績データ(過去のお見合いの成立率・交際継続率など)
- どんなデータを活用している?
- 過去の成婚者の統計情報
どのような属性同士が成婚しやすいかをAIが学習。たとえば「この年齢帯の女性と相性が良いのは、○○の趣味をもつ男性」などのパターンを解析します。 - 現在進行中のマッチングデータ
逐次アップデートされる会員の活動状況(お見合いのOK/NG、交際希望の有無など)を取り込み、最新のマッチング精度を高める仕組み。
- 過去の成婚者の統計情報
- 相性の良さの算出方法(例)
- スコアリング
AIが複数の要素を総合的に判断し、相手との相性を点数化・ランク化する場合があります。「総合的に高い相性」「趣味・価値観の相性が高い」といった結果が表示され、会員は一目で判断可能に。
- スコアリング
ポイント:なぜAIで無駄を減らせる?
お見合いや交際が不成立になる可能性が高い相手を事前にフィルタリングしてくれるので、「興味のない相手と無理にお見合いを組んでしまった」という事態を減らし、時間と労力を節約できます。
2.PDCAサイクルの具体例:婚活を“改善”しながら進める
パートナーエージェントの大きな特徴の一つが、コンシェルジュとともに「PDCAサイクル」を回しながら活動を進められる点です。単にお見合いを重ねるだけでなく、振り返り→改善→次の行動という流れがあることで、成婚率が高まりやすいと言われています。
- Plan(計画)
- プロフィール相談:コンシェルジュが写真や自己PR文章をチェックし、修正すべきポイントを提案。魅力を引き出すために「趣味の書き方」や「仕事のアピール」などを具体的にサポート。
- ターゲット層のすり合わせ:例えば「年齢は30代後半までOK」「都内在住で転勤なしが理想」など、細かい希望条件を整理しながら実現可能な範囲を決定します。
- Do(実行)
- お見合い・デート:AIマッチングやコンシェルジュ紹介で合いそうな相手が見つかったら実際に会いましょう。初デートの場所やタイミングもアドバイスを受けられるので、準備がスムーズ。
- コミュニケーション強化:自己紹介や会話の内容に不安があれば、カウンセリングで練習やフィードバックを受けることも可能。
- Check(振り返り)
- 定期面談やカウンセラーとのフィードバック:デートの感触や相手の反応を客観的に振り返ることで、「次はこうしたほうが良いかも」という改善点が見えてきます。
- AIの分析も活用:お見合いの成立率や交際希望の数値をAIが自動でトラッキングしており、コンシェルジュと一緒に結果を確認しながら方向性を再検討します。
- Action(改善)
- 次のアクションやアプローチ方法の修正:例えば「初回のデートで話しすぎてしまった」「LINEでのやり取りに偏っていた」などの問題点を洗い出し、次回は落ち着いて相手の話を聞くスタイルを試すなど、具体的に改善策を実践。
- 条件の見直し・プロフィール更新:プロフィールを少し変えてみたり、希望条件を広げることで新たな相手と出会う確率を上げます。
事例: 「30代後半で入会したAさんは、最初に高すぎる条件を設定していたためお見合いが成立しにくかった。コンシェルジュと相談しながら条件を緩め、自己PRを魅力的に書き直したところ、1ヶ月後にはお見合い数が2倍に増え、交際に進展するケースも出てきた」という成功体験談があるようです。
他社と比較してわかる、パートナーエージェントの強み
1.主要な結婚相談所との簡易比較表
以下は、結婚相談所としてよく取り上げられるツヴァイ(ZWEI)、オーネット、そしてサンマリエとの比較例です。実際の数値は時期や公表情報によって異なる場合があるため、最新情報を公式サイトなどで必ずご確認ください。
結婚相談所 | 会員数 | 料金体系 | サポート形態 | 強み・特徴 |
パートナー エージェント | 7.3万人 | スタンダードコース 初期費用110,000円 月額16,500円~ 成婚料55,000円 | コンシェルジュ重視+短期成婚率が高い | PDCAサイクルで定期面談を行い、コンシェルジュが徹底サポートAIマッチング+コンシェルジュレポートなど独自のフォロー体制が充実 |
ツヴァイ | 10.2万人 | 初期費用118,800円 月額15,950円 成婚料0円 | 全国50店舗+オンライン対応、仲人型+AI | 業界最大級の会員数店舗数も多く、比較的対面サポートが手厚い |
オーネット | 12.5万人 | 初期費用123,200円 月額15,950円 成婚料0円※2 | データマッチング型+自分から検索 | 会員数が豊富多角的な検索機能やデータ閲覧が充実しており、自力で積極的に動きたい方向け |
サンマリエ | 8.3万人 | スタンダードコース 初期費用187,000円 月額17,600円 成婚料220,000円 | 仲人型+独自講座「マリカレ」 | ハンドメイド紹介やイベントが強み対面型サポートと婚活講座(マリカレ)によって、自分磨きをしながら成婚を目指せ |
2.パートナーエージェントならではの強み
1)定期面談の頻度が高い
- PDCAサイクルを回しながら婚活を進められるため、問題点を都度修正できる。
- コンシェルジュにこまめにフィードバックしてもらうことで、「同じ失敗を繰り返すリスク」が減り、短期で結果を出しやすい。
2)成婚率21.7%(公式)
- 結婚相談所業界では比較的高い水準。
- 「サポート+短期成婚」というコンセプトを前面に出しているのが特徴で、本気で短期間に結果を出したい人に向いている。
※パートナーエージェント公式より2023年4月~2024年3月の実績
3)独自サポート(PDCAサイクル・コンシェルジュレポートなど)
- PDCAサイクル:お見合い・デート→振り返り→改善策の提案→次の行動、という流れを徹底して管理。
- コンシェルジュレポート:会員の活動状況を可視化し、次にどんな動きをすればいいかを具体的に提案。自分一人で考え込まないで済む点が大きい。
パートナーエージェントのユーザー
パートナーエージェントは、業界での成婚率がNo.1というだけでなく、成婚の実績に深いこだわりを持っており、そのために多様なデータの公開を行っています。
また、結婚相談所を選ぶ際に重要なポイントである会員数に関しても、詳細な調査を実施しています。
パートナーエージェント純会員数 | 11,073人 |
コネクトシップ会員数 | 約55,000人 |
紹介可能会員数 | 29,353人 |
パートナーエージェントは、業界初の会員相互紹介プラットフォーム「コネクトシップ」を活用しています。
提携している他の結婚相談所の会員も含め、より多くの出会いのチャンスを提供しています。
パートナーエージェントの成婚率
パートナーエージェントが、現在開示している成婚データは以下の通りです。
お見合い件数 | 309,428件/年 |
入会3ヶ月以内のお見合い率 | 95.9% |
1年間の成婚数 | 3,136名/年 |
入会1年以内の交際率 | 93.1% |
入会1年以内の成婚率 | 65.6% |
入会から交際までの期間 | 平均2.5ヶ月 |
累計成婚数 | 23,550名 |
累計紹介数 | 5,733,226組 |
パートナーエージェントは現在、全国に26店舗を展開し、118名のプロフェッショナルな成婚コンシェルジュが会員の婚活をサポートしています。
口コミで評価されているように、これらのコンシェルジュは真に親身になった手厚いサポートで多くの会員を成婚へと導いています。
ちなみに、理想の結婚相手を見つける際、住んでいる地域などの条件が大きく影響することがあります。
入会しても、自分の望む条件に合う人がいなければ、がっかりすることもあるでしょう。
パートナーエージェントでは、入会前の無料カウンセリングで、自分の希望する条件に合う会員がどれくらいいるのかを明確に伝えてくれます。
納得した上で入会することができるから安心ですね!
パートナーエージェント会員の年齢層
パートナーエージェントの会員の年齢層を見てみると、男女の比率は次のようになっています。
- 男性:45%
- 女性:55%
このように女性会員の方がやや多いため、マッチングアプリや他の婚活サービスで女性会員が少なくて困っていた男性にも、パートナーエージェントは特におすすめです。
パートナーエージェントに入会している男性会員の情報
パートナーエージェントに所属する男性会員の詳細を見てみると、年齢層と年収に関して興味深いデータがあります。
男性会員の年齢分布
29歳以下 | 約7.3% |
30~34歳 | 約16.4% |
35~39歳 | 約23.4% |
40~44歳 | 約21.3% |
45歳以上 | 約31.6% |
このデータから、パートナーエージェントの男性会員は30代後半から40代にかけての年齢層が中心で、成熟した年齢で真剣に婚活を考える男性が多いことが分かります。
男性会員の年収分布
- 200万円以下はほぼいない(0.1%)
- 200万円~400万円未満が約11.2%
- 400万円~600万円未満が最も多く、約42.9%
- 600万円~800万円未満が約28.2%
- 800万円~1,000万円未満が約10.6%
- 1,000万円以上が約7.0%
男性会員の中で最も多いのは年収400万円~600万円未満の層です。
国税庁の統計によると、日本の男性平均年収は約540万円(2019年データ)です。
パートナーエージェントでは入会時に収入証明が求められるため、平均的な収入を超える男性が多く参加していると言えるでしょう。
パートナーエージェントに入会している女性会員の情報
パートナーエージェントにおける女性会員のプロフィールを見てみると、年齢層と年収の面で注目すべき傾向が見えてきます。
女性会員の年齢分布
29歳以下 | 約15.3% |
30~34歳 | 約26.7% |
35~39歳 | 約30.8% |
40~44歳 | 約17.9% |
45歳以上 | 約9.3% |
これによると、パートナーエージェントの女性会員の約57.5%が30代で、結婚を考える最適な年齢層の女性が多いことが分かります。
女性会員の年収分布
- 200万円以下が約7.8%
- 200万円~400万円未満が最も多く、約39.2%
- 400万円~600万円未満が約36.7%
- 600万円~800万円未満が約11.7%
- 800万円~1,000万円未満が約2.7%
- 1,000万円以上が約1.9%
特に、200万円~400万円未満の層が最も多く、次いで400万円~600万円未満です。
国税庁の統計によれば、日本の女性の平均年収は約296万円(2019年データ)で、パートナーエージェントの女性会員はこの平均を上回る収入を持つ方が多いことが示されています。
このことから、仕事を持ち収入面で安定している女性が多く入会していると言えそうです。
パートナーエージェント入会前に注意
パートナーエージェントを利用する際のおすすめポイントやメリットに加えて、注意すべき点やデメリットも理解しておくことは重要です。
後悔を避けるためにも、これらの点をしっかりと把握しておきましょう。
店舗数に限りがある
パートナーエージェントの利用に際しての一つのデメリットは、店舗数が限られていることです。
2023年2月の時点で、全国にはたった18の支店しかないため、自宅の近くに店舗がない場合、入会をおすすめできません。
入会を考えているなら、事前に自分の住む地域に店舗があるかを確認することが大切です。
成婚の定義に注意
パートナーエージェントでは、「心から結婚してもよいと思える相手同士になったら、成婚退会」という成婚の定義を採用しています。
これは、プロポーズが行われず恋人同士の関係のままでも退会できるということを意味しています。
相手との関係をしっかりと見極めたい場合は、真剣交際期間を長めに設けることをおすすめします。
このように、パートナーエージェントの利用を考える際は、メリットだけでなくデメリットや注意点も十分に理解しておくことが大切です。
より納得のいく婚活を進めることができるでしょう!
よくある失敗例とその対策
1.高望みしすぎて、お見合いが成立しない
具体的失敗例
- 「年収1000万円以上・35歳まで・都内在住・一人暮らし」など、多数の条件を同時に設定
– 条件を絞り込みすぎて、該当する異性がほとんどおらず、お見合いが成立しにくい - 「相手が自分をどう思うか」を考慮せず、理想だけを押し付ける
– いざ紹介がきても、相手から「この人には釣り合わないかも…」と断られてしまうケースが多発
改善策
- 譲れない条件は3つまでに絞る
– 例えば「年齢」「居住地」「学歴」など、本当に重視したい項目を優先し、それ以外はやや柔軟に考える - 担当コンシェルジュに「条件を厳しくしすぎていないか」確認する
– 第三者の視点を取り入れることで、冷静に優先順位を整理できる。時には妥協点を探すことで大きな出会いに繋がるケースも
2.担当者(コンシェルジュ)との意思疎通が足りず、サポートを活かせない
具体的失敗例
- 「忙しいから」「自力で頑張りたいから」と連絡をサボりがち
– 定期面談の連絡に返信せず、スケジュール調整もうまくいかないため、結局一人で婚活を進めている状態に - 「ちょっと気になることがあるけど、担当者に言いづらい」
– 活動の悩みや不安をコンシェルジュに伝えずに我慢し、モチベーションが下がって退会してしまう
改善策
- 定期的に面談や連絡を取り、「悩みはすぐ共有する」習慣をつける
– パートナーエージェントの強みはプロのコンシェルジュによるサポート。活用しないのはもったいない
– ちょっとした疑問でも遠慮せずに相談すれば、早期解決につながる - 担当コンシェルジュを変更してもらうことも検討
– 人間同士の相性があるため、どうしても合わないと感じたら「担当替え」を申し出てもOK。運営側も理解を示してくれるケースが多い
3.同じ失敗を繰り返してしまう(PDCAを活かせていない)
具体的失敗例
- 「お見合いがうまくいかない原因が分からず、ずっと空回り」
– 相手の反応を振り返らず、自己流でアプローチを繰り返してしまい、毎回同じところで断られる - 「デート後のフィードバックをコンシェルジュに伝えない」
– デートの振り返りをしないので、問題点が放置される。結果、次のデートでも似たようなミスを繰り返す
改善策
- PDCAサイクルを意識して、1回ごとに振り返り&相談
– デートやお見合いの後、「どんな話題が盛り上がったか」「相手の反応はどうだったか」を具体的にメモしてコンシェルジュとシェア
– 改善策をすり合わせれば、次回に活かせる部分が増える - 「Check(振り返り)」と「Action(改善)」に重点を置く
– 婚活も仕事と同じで、失敗を活かして次に行かないと進歩がない。カウンセラーのフィードバックを取り入れることで短期成婚に近づける
パートナーエージェントに向いている人
自分の魅力がいまいちわからないので、婚活に自信が持てない
他人から見た自分の魅力がわかっている方はアピール上手なので恋人に困っていないと思います。
世の中、そんなにアピール上手ばかりでしょうか?少なくとも私は自分の魅力については自信がありません。
PR文を書こうにも何を書いてしまっていいのかわからない。異性と合っても会話がわからず仕事の話ばかりになってしまう。。自信が持てず、デートに誘えない、、なんてことはないでしょうか?
自分の婚活力や魅力を結婚相談所のプロに教えてもらうのは結婚への最短ルートだと思います。自分に足りないもの(ちょっと努力すれば魅力になるもの)が知れたり、自分では魅力と思えなかったところがアピールポイントになったりします。
婚活への不安や自分の魅力がわからない方はパートナーエージェントが向いているでしょう。
本当に合う人がわからない、条件を厳しくしてしまう
結婚相談所でも婚活アプリでも、プロフィールがネックなんです。
自然恋愛と違って、恋が始まっていないので、この条件に囚われてしまいます。
身長、体型、年収、容姿、結婚経歴(離婚・死別)、年齢、喫煙有無
もちろん、結婚相談所では正直に記載がありますので、条件で選ぶのは当然なのです。
ただ、よく考えてください。婚活に有利なプロフィールの人が、自分にとって幸せな結婚でしょうか?
あなたが女性だったら、お相手の年収はゆずれないのであれば、自分より背が高い相手は必須ですか?
あなたが男性だったら、見た目がゆずれないのであれば、年齢幅を狭くしていませんか?
結婚相談所は政略結婚ではないのです、ここで出会った人と真剣に向き合うことになりますので「恋をしたら」「愛情を感じたら」許せるものは条件に含めないことが必要です。
パートナーエージェントであれば、プロのカウンセラーが紹介してくれるので「本当に重要な条件」と「あると望ましい条件」を話し合いで見つけるきっかけを作ってくれます。
パートナーエージェントに向いていない人
自分主体で婚活を進めたい
パートナーエージェントは紹介型なので、自分に合う方を紹介してくれるので「じっくりと相手に向き合うこと」ができますが、お相手にアプローチできる数は多いとは言えません。
早くたくさんの人に申し込みたい!自分で検索して自由に申し込みたい!という方はパートナーエージェントは向いていないかもしれません。
そんな方のオススメ結婚相談所はこちらです。
ツヴァイ | ・出会いの質が高い ・サービス充実でコスパが良い 公式サイトで詳細を見る▷ |
フィオーレ | 平均1ヵ月で交際開始 公式サイトで詳細を見る▷ |
ゼクシィ縁結びエージェント | オリコン満足度1位 公式サイトで詳細を見る▷ |
IBJメンバーズ | 短期間での成婚を目指す人が多い 公式サイトで詳細を見る▷ |
料金が高くて予算に合わない
パートナーエージェントは1:1のサービスなので、料金は安いとは言えません。
ただ、価値に対して本当に高いのでしょうか?
実はパートナーエージェントのような紹介型の結婚相談所の中では一番リーズナブルなお値段なんです。
サンマリエ | ・プロによる紹介の評判が高い ・サービスが手厚い 公式サイトで詳細を見る |
ムスベル | ・婚活の難易度が高い40代、50代に人気 ・お相手紹介の満足度が高い 公式サイトで詳細を見る |
パートナーエージェント | ・結果にこだわる ・プロときっちり計画し、結婚までの流れが明確 公式サイトで詳細を見る |
とはいえ、予算に合わないのであれば、無理に選ぶ必要はありません。
価格が安くてオススメの結婚相談所はこちらです。
結婚相談所名 | ポイント | 料金 |
---|---|---|
ツヴァイ 公式サイト | 店舗*オンライン ハイブリッド 結婚相談所の超大手だから全国に会員がいる 官公庁、一部上場企業の福利厚生で出会いのクオリティが高い お相手探しのサービスが充実 | 初期費用118,800円 ※割引プランあり 月額15,950円 |
エン婚活エージェント 公式サイト | オンラインのみ データマッチング オンライン結婚相談所 成婚実績No.1 来店不要で忙しい人に便利 価格がお手頃 | キャンペーン中 初期費用10,780円 月額14,300円 |
スマリッジ 公式サイト | オンラインのみ データマッチング 来店不要で忙しい人に便利 価格がとにかくリーズナブル 婚活アプリ、マッチングアプリより真剣な出会いができる | 初期費用6,600円 月額9,900円 |
naco-do ナコード 公式サイト | オンラインのみ データマッチング 3カ月以内に93.8%の人がお見合い スマホで完結 月額費用が安い | 初期費用14,200円 月額8,800円 |
結婚したいのかどうかわからない
パートナーエージェントに参加する皆さんは、結婚に真剣に取り組む意欲が高い方々ばかりです。
もちろん、「まずはしっかりとお付き合いを経験してから結婚を考えたい」という考え方は、全く問題ありません。
それぞれが明確に結婚を前提に考えているのか、また結婚に至るまでの交際期間の理想は何か、などが事前に理解できていれば、それは素晴らしいことです。
しかし、「自分が本当に結婚を望んでいるのか確信が持てない」といった状態で参加すると、お相手との間で意識や期待値の差が生じ、うまく交際を進めることが難しくなることもあります。
その結果、時間や費用が無駄になることもあるのです。
だからこそ、「結婚を考えるかどうかまだ決められない」という方は、婚活アプリ等の軽い感じのものを利用し、「まずはゆっくりと交際を楽しみながら、その後結婚を考えてみたい」という本音を素直に表現する方が良いかもしれません。
パートナーエージェントの良い口コミ
パートナーエージェントの良い口コミ・評判を調査して、多かったのは以下の3つです。
- しっかりしたサポート
- 出会えた・結婚できた
- 質の高い会員が多い
しっかりしたサポート
私も以前利用していました。去年成婚退会した後すぐに結婚出来、主人と楽しく暮らしています。パートナーエージェントのサイト内のコネクトシップ?という所から他社のお見合いサイトに登録していた主人と知り合い縁があり結婚しました。
引用:みん評
この結果になったのは私を担当してくれていたコンシェルジュさんが私の好きな相手がどんなタイプの人か分析してくれたり、主人と2回目にしたデートの印象が最悪だったので愚痴を言いたくて私から一方的にコンシェルジュさんにメールを送った時も親身に聞いてくれ、もしかしたら相手はこう思ったからそういう発言になったのかも、とフォローを入れて下さったからだと思っています。
私についてくださったコンシェルジュは(恐らく)私より少し年上くらいのとても良い方で、色々相談に乗ってくれたり、提案してくれたり、こちらから連絡しなくても定期的に連絡をくれるような方でした。コンシェルジュとの相性も重要とは思いますが、合わなければ変更もしていただけるようなので、安心かなと思います。
引用:みん評
インターネット広告を見て1年以内の成婚率の高さに興味を持ち、すぐに申し込んでみました。専任コンシェルジュが親身になってくれますし、十分な時間をかけて丁寧にカウンセリングをしてくれる姿勢にも好感が持てました。相談しているうちに自分を客観的に見れるようになったことが婚活にも大きく役立ったと感じています。料金がお手頃だった点も選んだ大きな理由の一つです。毎月複数の異性を紹介してもらえて出会いの幅が広がりました。
引用:みん評
パートナーエージェントの担当者の方はとても私の婚活に対して親身になって話を聞いてくれました。私の条件に合った女性を2人ほど紹介してくれて、そのうちの1人の女性と実際に交際することができました。担当者の対応や女性の登録数の多さなど、とても満足しています。これからも機会があればパートナーエージェントを利用したいです。
引用:婚活ナビ+
パートナーエージェントのコンシェルジュは、心からのアドバイスを提供し、時には周囲が言い出せないような厳しい指摘もしてくれるため、多くの人が結婚に至ったと感謝しています。
一部の人は、これらの指摘が辛く感じるかもしれませんが、これはコンシェルジュが真剣にサポートし、成果を出そうとしている証拠です。
自分自身の長所と短所を客観的に評価してもらえることで、自分自身をより深く理解し、婚活に生かすことができます。
一人での婚活に行き詰まった方は、パートナーエージェントのような専門家の支援を受けることを検討してみる価値がありますよ!
出会えた・結婚できた
成婚率の高さが気に入り入会したのですが、コンシェルジュの手厚いサポートのおかげで4ヶ月で良いお相手に出会えて退会できました。アドバイスが非常に的確で参考になります。お見合いの日時や場所なども調整して頂き、忙しくてもスムーズに婚活を進めることができて良かったです。紹介して頂いた方は希望の条件に合った方ばかりで信頼できると感じました。費用は高いと思いますが、良い方と短期間で出会うことができたので満足しています。
引用:婚活ナビ+
エージェントの方の対応がとても手厚く、沢山の方と出会うことができました。
引用:婚活ナビ+
EQという価値観の指標に基づいたマッチングも導入しており、一緒にいて居心地の良い方と出会うことができました。価値観は大事ですね。
こちらでお世話になり、素敵な方に出会うことができました。
引用:婚活ナビ+
コンシェルジュさんのアドバイスもためになり、有意義に婚活を進めることができました。
料金も決して高くなく、他の方にオススメしたいと思えます。
パートナーエージェントは「1年以内の結婚」を目指すサービスを展開しており、過去の実績に基づいたプランニングで婚活をサポートします。
具体的な目標設定が可能で、「いつまでに何人と出会い、交際を始めることで結婚に至るか」という明確な計画を立てることができます。
さらに、コンシェルジュの継続的なサポートが、より多くの出会いを提供し、その結果として成婚率を高めるというポジティブなサイクルを生み出します。
婚活に初めて挑む人でも明確な目標に向かって取り組むことができます!
質の高い会員が多い
料金が高めだったので、入会するときにはそれに見合うサービスなのかどうか、かなり迷いました。でも、出会えなかったときの返金制度があることを知り、それならリスクも少ないと思い、入会することにしました。
引用:婚活ナビ+
初回の無料相談の時に強引に入会を迫るようなことがなく、こちらの尊重してもらえたのも好印象でした。
8ヶ月ほどで20人くらいの男性を紹介してもらいましたが、安定した収入がある人や真面目な性格の方を多く紹介していただき、思っていた以上に質が高いと感じました。
医師や税理士、経営者のような普段知り合うことがない人たちもいました。
中には性格やコミュニケーション能力に難がある人もいましたが、普通に楽しくお話しできる人も多く、選ぶのに迷うくらいいい人が多かったです。
今はそのうちの一人と真剣交際に進んでいるので、休止にしてもらっていますが、思っていたよりも質が高い男性との出会いが増えて、入会してよかったとしみじみ感じています。
めちゃくちゃイケメン!って人はいないので、面食いの人には満足できないかもしれないですが、ビジュアルはある程度妥協できるという人には、非常に魅力的な結婚相談所なのではないかと思います。
パートナーエージェントの利用者からは、「普段出会う機会のないような人たちに出会える」「会員のスペックが高い」という声が多数寄せられています。
これは、パートナーエージェントが提供する豊富な会員基盤によるもので、自社会員だけでなく、コネクトシップを通じて様々な背景を持つ人々との出会いが可能になっています。
会員は自分に合ったパートナーをより広い範囲から選ぶことができます。
さらに、パートナーエージェントでは、会員登録時に様々な証明書類の提出が必須とされており、特に男性会員には「年齢×10万円以上の年収」が入会条件として設けられています。
年収を含めた会員の質を保証し、質の高い出会いを求める人々が集まる環境が提供されます。
強引な勧誘がない
番外編ですが、パートナーエージェントからの資料請求に対し、外部から内容が分からないよう配慮された梱包で届けられるという評価がありました。
この細やかな心遣いは、プライバシーを重視する利用者から高く評価されています。
パートナーエージェントの悪い口コミ
パートナーエージェントの悪い口コミ・評判を調査して、多かったのは以下の3つです。
- 出会えない・お見合いに至る回数が少ない
- 担当者との相性が悪い
- 印象が悪い
出会えない・お見合いに至る回数が少ない
パートナーエージェントを利用している中で、いくつかの声として挙がるのが「お見合いに至る回数が期待していたほど多くない」というものです。
利用者の希望条件とマッチングする相手が少ない、またはプロフィールの魅力が十分に伝わっていない可能性が考えられます。
この問題を解決するためには、他の結婚相談所やアプリを併用する、またはお住まいの地域の自治体が提供する婚活サービスを活用することで、出会いの機会を増やすことをおすすめします。
担当者との相性が悪い・フォローが足りない
この手の相談所を選択した人は自分の問題点などのアドバイスを期待してると思います。しかし、ここは一切アドバイス無し。
引用:みん評
最初は担当との相性かと思い、担当を交代しても全員同じ。何がダメなのか改善すべきなのか(または見込みがないのか)を教えてくれとお願いしても適当にはぐらかすだけでした。
カウンセラーさんがあからさまに顔に出る人で最初のインタビューから嫌になり一月で退会しました。
引用:婚活ナビ+
男性と同じように働いていても女性は日常的に完璧な家事をこなしていなくてはいけないのでしょうか?
高い勉強代でした。
もう一つの課題として挙げられるのが、「担当者との相性が悪い」と感じることです。
相性の問題は、サービス利用者のサポート体験に大きく影響を及ぼし、成果にも影響する可能性があります。
まずは担当者としっかりと話し合い、期待や不安を共有することが重要です。
それでも改善が見られない場合には、担当者の変更をリクエストすることも一つの解決策だと覚えておいてください。
パートナーエージェントで婚活する流れ
パートナーエージェントで婚活をスタートしてから、成婚にいたるまでの流れをみてみましょう。
- 無料相談
- 入会
- 婚活設計
- お見合い相手の紹介と検索
- お見合い
- 交際
- 定期面談 (振り返り・アドバイス)
- 真剣交際
- プロポーズ・成婚退会
パートナーエージェントでの婚活のイメージがわかない方は、ぜひ参考にしてください。
STEP1. 無料相談
パートナーエージェントについてもっと知りたいなら、無料相談を受けるのが一番です。
サービスの詳細、登録している人のタイプ、他の結婚相談所との違いなど、ウェブサイトだけでは得られない情報を直接聞くことができます。
無料相談は、以下のステップで行われます。
- 近くの店舗に訪問します。
- あなたの婚活に関する現状や悩み、不安について伝えます。
- パートナーエージェントのサービスの特長や、他の結婚相談所との違いについて説明を聞きます。
- 理想のパートナーに対する条件を確認します。
- あなたの希望に合ったマッチング可能な人数を教えてもらいます。
この無料相談を通じて、パートナーエージェントが自分に合っていると感じた場合、そのまま入会手続きを進めることができます。
STEP2. 入会
まずは、結婚相談所への入会が決まったら、次は具体的な手続きのステップへと進みます。
それは料金プランの決定、必要書類の提出です。
必要書類は、以下になります。
- 独身証明書
- 本人確認書類
- 現住所証明書(例:住民票、源泉徴収票など)
- 卒業証明書(コピーでも可)
- 収入証明書
- 国家資格などを持っている場合は、その資格証明書
独身証明書って?
特に、結婚相談所にとって重要なのが「独身証明書」です。これは、既にパートナーがいる人の入会を防ぐためのもので、重要な書類です。
独身証明書は、身分証を持って最寄りの市役所や区役所に行けば申請できます。自治体によりますが、当日または数日で受け取れます。もし役所に行く時間がない場合は、郵送での手続きも可能ですよ。
STEP3. 婚活設計
プロフェッショナルなコンシェルジュによる丁寧なヒアリングを通じて、あなたにピッタリの婚活プランを作成します。
例えば、「優しい人がいい」という希望がある場合、コンシェルジュは「どのような状況でどんな振る舞いをする人を求めているか」など、詳しくヒアリングします。
これにより、あなたの理想とする「優しさ」の具体的なイメージがはっきりし、より適した相手を見つけやすくなります。
また、自分自身をPRすることや紹介文を書くのが難しいと感じる方も、コンシェルジュがあなたの魅力を最大限に引き出すためのサポートをしてくれるので、安心して任せることができます。
紹介型ではカウンセラーがサポートしてくれるので、「紹介を待つだけ」になりがちです。
自動的に結婚が決まるわけではありません。
交際がスタートするまで、出来ることはたくさんあります。
結婚相談所が主催しているパーティやイベントに積極参加
結婚相談所が主催するパーティーやイベントに参加することは、多くの異性との出会いを提供してくれます。
イベントは、様々なテーマや趣味を共有するグループを対象にしていることが多く、自然な形で会話が始めやすい環境が整っています。
また、顔を合わせることで、相手の雰囲気や人柄を直接感じ取ることができ、プロフィールだけでは伝わらない相手の魅力を発見できるチャンスがあります。
積極的に参加することで、交際につながる出会いの可能性を高めることができます。
自分磨きの重要性
自分自身を磨くことも、婚活において非常に重要です。
外見のケアだけでなく、内面の充実も含まれます。
例えば、趣味や特技を磨いたり、新しいことに挑戦することで自己成長を遂げ、より魅力的な自分を目指しましょう。
また、コミュニケーションスキルの向上や、健康的なライフスタイルの追求も自分磨きの一環です。
自分自身が充実していると、それが自信につながり、相手にも良い印象を与えることができます。
自分磨きを通じて、より魅力的なパートナーとしての価値を高めることが、成功への鍵となります。
結婚相談所を利用する際には、これらの活動に積極的に取り組むことが、理想のパートナーとの出会いへの近道となります。
STEP4. お見合い相手の紹介と検索
パートナーエージェントの魅力は仲介型による紹介ですが、ハイブリット型と言っても良いくらい9つの紹介方法があります。
せっかく入会したのであれば、全ての方法を使ってお相手を探してくださいね。
- 成婚コンシェルジュによる紹介
- AIによるマッチング
- お相手からのYes付紹介
- 希望条件によるデータマッチング
- 写真による検索システム
- 会員限定のイベント&パーティ
- EQ(婚活診断)に基づいたデータマッチング
- お相手からのリクエスト紹介
- 成婚コンシェルジュ同士の連携による紹介
STEP5. お見合い
通常、お見合いは約1時間ほど。この間に、お相手と軽くお話をし、感じたフィーリングを確認する時間になります。
重要なのは第一印象です。笑顔と清潔感を心がけましょう!
笑顔は相手が自分を受けていれてくれているという「安心感」があります。
緊張するとなかなか目が合わせられないと思いますが、それでも笑顔だけは忘れずに。
清潔感は「かわいい」「かっこいい」だけでなく、綺麗な生活を連想させ人としての価値を高めてくれます。
男性は美容院は忘れずに、髭もちゃんと綺麗にしているか確認しましょう。
服装はスーツが基本です。
女性は、髪が綺麗だと清潔に見えます。ヘアアイロンやホットカーラーで髪にツヤが出る方法がオススメです。
服装は派手になりすぎないようにしましょう。
STEP6. 交際
お見合いでお互いの気持ちが合えば、次は交際の段階へ進むことになります。
この交際期間中、理想の相手を見つけるまで複数の人との交際が許されています。
この時期は、LINEのやり取りやデートを通じて、相手のことをより深く理解し、二人の関係を育んでいく大切な時間です。
もし交際中に不安や疑問があれば、いつでもコンシェルジュに気軽に相談できます。
STEP7. 定期面談 (振り返り・アドバイス)
一部のコースでは、コンシェルジュと定期的に面談を行う機会があります。この面談では、以下のような内容に焦点を当てて、より効果的な婚活戦略を立てることができます。
- これまでの活動の振り返り
- 理想の相手に関するイメージの再考
- コンシェルジュによる客観的なフィードバックとアドバイス
- 交際が上手くいかなかった際の相手からのフィードバック
ただし、定期的な面談は提供されるコースによって異なり、全てのコースで利用できるわけではありませんのでご注意ください。
1.担当コンシェルジュとのやり取り事例
どのくらいの頻度で連絡がくるのか?
– パートナーエージェントのコンシェルジュは、最低でも月に数回は会員の状況を確認するようにしていることが多いです。
– お見合いの結果や交際の進捗に応じて、頻度を増やす・減らすといった柔軟な対応が可能。忙しい方にはメールメイン、話し合いが必要な方には電話やオンライン面談を推奨するなど、一人ひとりに合わせています。
お見合い後のフォローはどう進めるのか?
- 1回ごとに振り返り・フィードバック
– お見合いが終わったら、「どういう会話をしたのか」「相手からどんな印象を受けたのか」をコンシェルジュと振り返ります。
– 「次はもっと相手の話を聞くようにしよう」「少し緊張しすぎたから、会話の入り方を工夫しよう」など、具体的な改善策を提案してもらえるのが大きなメリット。 - 相手への印象や希望のすり合わせ
– お相手もコンシェルジュにフィードバックをするので、会員自身が抱えている疑問や不安点をプロが客観的に調整してくれる場合も。「もう少し距離を縮めたいけど連絡頻度はどれくらいがベスト?」といった相談にも乗ってくれます。
2.定期面談でどんなアドバイスがある?
デートのフィードバック
「実際にどんなデートプランだったか」「相手の反応はどうだったか」を振り返り、次のデートにつなげる工夫をコンシェルジュがサポート。
例
「初回はカフェだけで終わったから、2回目は一緒に楽しめるアクティビティを入れてみよう」
「お相手が好きなジャンルのお店をリサーチしてみよう」
コミュニケーション改善策
「リアクションが薄いかもしれない」「会話が一方的になっていないか」といった懸念点を洗い出し、一人で抱え込まないようにアドバイスをもらえます。
具体的なアドバイス例
– 「相手の話に興味を持って質問するタイミングを増やす」
– 「LINEでのやり取り頻度を少し減らして、直接会ったときに話が弾むようにする」など
相手選びの振り返り
「もしかしたら条件を厳しくしすぎているかも」「他に可能性がある相手を見落としていないか」など、プロフィール修正や条件の見直しにも踏み込んだアドバイスを受けられます。
実例
一度も会わないうちに“やっぱり年収が高い人じゃないと…”と敬遠していたところ、コンシェルジュと話すうちに「本当に大切なのは職種よりも安定感や相性かもしれない」と気づき、出会いの幅が広がった会員さんも。
3.専用アプリやオンライン面談はあるの?
多忙な方や地方在住でも、オンラインでやり取りが可能
- ビデオ通話や電話面談
– パートナーエージェントでは、店舗に来られない場合でも電話やビデオ通話で面談を行うケースが増えています。
– コンシェルジュとのやり取りを自宅や職場からでも気軽に済ませられるので、移動時間の負担が減り、婚活を継続しやすいのが魅力です。 - アプリや専用サイトでのメッセージ機能
– 会員専用アプリやマイページからコンシェルジュやお相手とのやり取りができるシステムを採用していることも。
– お見合い予定やプロフィール更新など、必要な情報をアプリ上で確認できるため、忙しい方には便利。
STEP8. 真剣交際
特別な存在と認識できた方となら、真剣な関係へと歩みを進めることができます。そして、この真剣な交際は、他の方との交際はできません。一人のパートナーだけとの特別な時間になります。成婚まであと少し。
もちろん、結婚相談所のスタッフも全力でサポートしてくれます。
STEP9. プロポーズ・成婚退会
交際の日々を楽しんで、ついに二人の気持ちが一つになったら、プロポーズの時が来ます!
その後、結婚が決まれば、「成婚」のステータス達成!そしてそこで結婚相談所を退会するパターンが一般的です。
退会後も1年間は、結婚・新生活についてコンシェルジュが無料でサポートしてくれますよ。
パートナーエージェントのよくある質問
結婚相談所に入会するための条件はありますか?
はい、結婚相談所では、会員の質を担保するために、入会条件が設けられています。パートナーエージェントの場合、条件は次のようになっています。
年齢範囲: 男性は22歳から54歳まで、女性は20歳から44歳まで
職業・収入: 男性は安定した職業と一定の収入が必要。個人事業主やフリーランスも含む
婚歴: 法的に独身、または婚約していない、同棲していない方
これらの条件を満たし、必要な証明書類を提出することで入会できます。
コンシェルジュと結婚アドバイザーの違いは何ですか?
これらは基本的には同じ役割を指します。婚活をサポートする専門家のことで、相談所によって呼び名が異なるだけです。コンシェルジュ、結婚アドバイザー、カウンセラーなど、どれも婚活のサポートを行う人のことです。
プロフィール写真の撮影や文章作成など、サポートしてもらえますか?
パートナーエージェントでは、フォトスタジオとの提携やプロフィール添削などのサポートがあります。
– 撮影サービス:希望すれば専門のフォトスタジオやプロのカメラマンを紹介してもらえるケースが多いです。印象の良い写真はお見合い成立率に大きく影響するため、検討してみる価値があります。
– プロフィール作成サポート:自己PR文や趣味・特技の書き方など、コンシェルジュが客観的な視点でアドバイスをくれます。適切にアピールポイントを整理することで、魅力が伝わりやすくなるのがメリットです。
コンシェルジュとの相性が合わない場合、どうすればいいですか?
パートナーエージェントでは、専任コンシェルジュによるサポートが大きな特徴です。もし相性が合わないと感じた場合は、直接伝えることなく、相談窓口を通じてコンシェルジュの変更を申し出ることができます。あなたが信頼できるコンシェルジュとともに、婚活を進めることが可能です。
成婚退会以外でも、途中で退会はできますか? 返金制度は?
成婚以外の理由でも退会は可能ですが、手続き方法や返金の有無はプラン次第です。
– 何らかの事情で婚活を一旦ストップしたい、あるいは別の形で結婚相手を探したいと考えた場合は、コンシェルジュに連絡して退会手続きを進めます。
– 注意点:入会時の契約条件(最低活動期間、返金ポリシーなど)によって、退会時の費用精算が異なることがあります。中途退会しても返金がないプランが多いですが、キャンペーンや特別プランによっては一部返金される場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。
パートナーエージェント まとめ
パートナーエージェントでは、提携している結婚相談所も含めた約73,000人の会員から理想の結婚相手を見つけることができます。
豊富な会員数により、より効率的に理想の相手に出会うチャンスが広がります。
また、EQとAI技術を駆使したコンシェルジュサービスにより、あなたの希望するパートナーを紹介してもらえるため、出会いまでのプロセスがスムーズです。
自分に合ったサポートや目的に応じてコースを選べる柔軟性も、パートナーエージェントの特長の一つです。
ストレスなく自分らしい婚活を実現できます。
さらに、シングルマザーや年齢層ごとにマッチした婚活プランを提供しており、誰もがお得に婚活に取り組める点も魅力的です。
もし「サービスの詳細をもっと知りたい」「コンシェルジュの人柄を確かめたい」と思ったら、無料相談を利用して直接コンシェルジュと話してみるのがお勧めです。
理想のパートナーを見つける旅を、納得のいく結婚相談所でスタートさせましょう!