MENU

「婚活、もうやめたい…」限界を感じるあなたへ。心が軽くなる原因分析と次の一歩の見つけ方

婚活もうやめたい

このページは広告を含みますが、選定は編集部が公平に行っています。詳しくはポリシーをご覧ください。

「もう、婚活やめたい…」

出口の見えないトンネルを一人で歩いているような孤独感。自分だけが世の中から取り残されていくような焦り。期待と落胆を繰り返し、心身ともにすり減っていく毎日。

もし今、あなたがそんな風に感じているのなら、この記事を少しだけ読み進めてみてください。

婚活をやめたいと感じるのは、あなたが弱いからでも、魅力がないからでも決してありません。それは、あなたが真剣に自分の人生と向き合っている証拠です。

この記事では、あなたが「婚活をやめたい」と感じる根本的な原因を一緒に見つめ直し、心が少しでも軽くなるための具体的なステップ、そして「本当に自分に合った幸せ」を見つけるためのヒントをお伝えします。

今すぐ答えを出す必要はありません。まずは一度立ち止まり、自分の心と向き合う時間を作ってみませんか。

この記事の執筆・編集

執筆:佐藤祐介

婚活パラダイス運営のLIFRELL代表取締役。自ら婚活や恋愛に関する専門家インタビュー取材、インタビュー数35名以上、また結婚相談所へのインタビュー、利用者へのインタビューは100本以上実施。専門家から得られた知識を記事に反映しています。

婚活パラダイスロゴ

編集:婚活パラダイス編集部

婚活や結婚相談所、マッチングアプリなど、多様な出会いの形をサポートするために、正しい情報と実践的なノウハウを発信することを目指しています。年齢や性別を問わず、すべての方が自分らしい出会いを楽しめるよう、専門家や経験豊富なアドバイザーの知見を取り入れながら、信頼できる情報をわかりやすくお伝えしています。▷著者プロフィールを見る

\おすすめ結婚相談所/

ツヴァイ

ツヴァイ

出会いの質が高く、コスパが良い!

一部上場企業の福利厚生もあり安心して利用できる、迷ったらツヴァイがおすすめ

フィオーレ ロゴ

フィオーレ

お見合い申し込み無制限でチャンスを逃さない

積極的に活動できる方向け!自由検索と申し込み無制限で積極的にアプローチできる

比較付きでわかる!おすすめ結婚相談所ランキングを今すぐ見る▼

結婚相談所おすすめランキングのアイキャッチ
目次

「もう無理…」婚活をやめたくなる、その気持ちはあなただけじゃない

「頑張っているのに、うまくいかない」 「周りはどんどん結婚していくのに、どうして私だけ…」

そんな風に自分を責めてしまうこともあるかもしれません。しかし、婚活に疲れ「やめたい」と感じることは、決して珍しいことではありません。

実際、婚活中の約7~8割の人が「婚活疲れ」を経験しています。以下の調査データが、その実態を明らかにしています。

調査機関婚活疲れを感じる人の割合調査対象
婚活総研(2017年)75.1%婚活サービス利用中の男女400名
SMBCコンシューマーファイナンス(2024年)80.6%婚活中の未婚者500名

婚活疲れを感じた人に「疲れを感じた期間」を聞いたところ、最も多い回答は「3ヶ月未満」でした。つまり、4人に3人は婚活開始から短期間で疲れを感じているのです。

大切なことなので繰り返しますが、「婚活をやめたい」と感じるのは、ごく自然な感情です。まずは「疲れてしまった自分」を、どうか責めないであげてください。

多くの人が「婚活やめたい」と感じる7つの根本原因

漠然とした「疲れ」や「焦り」の正体は一体何なのでしょうか。多くの婚活者が抱える悩みを分析すると、いくつかの共通した原因が見えてきます。

1. 終わりが見えないマラソンのような不安

婚活は「いつまでに終わる」という明確なゴールがありません。まるでゴールの見えないマラソンを走っているような感覚に陥り、「この苦労はいつまで続くんだろう…」という不安が、徐々にモチベーションを奪っていきます。

結婚相談所で成婚した20~30代の男女の平均活動期間は約6ヶ月~10ヶ月となっており、婚活疲れを感じやすい3ヶ月を乗り越えることで、成婚の可能性が高まることが分かっています。

2. 「お断り」が続くことによる精神的ダメージ

婚活パーティーでやっと良い人に出逢えたと思ったらLINEの返事が来ない、ネット婚活で良い感じでメールをしていて、いざ会う話になり写真を送ったら返事がこない、結婚相談所で良い人に出逢えたと思ったら、突然のお断りなど、婚活では断られることが日常的に起こります。

頭では「相性の問題」とわかっていても、お断りが続くと、まるで自分の人間性そのものを否定されたかのように感じてしまい、自尊心が傷ついてしまうのです。

3. 埋められない「理想と現実」のギャップ

婚活でどのようなことに苦労しているか聞いたところ、「条件が合う人と出会う」(51.4%)が最も高くなりました。理想の相手との素敵な出会いを思い描いていても、実際には思うような人に出会えないという現実があります。

4. 加速していく時間とお金の消費

マッチングアプリの月額費用、結婚相談所の登録料や活動費、婚活パーティーの参加費、そしてデートのための洋服代や交通費…。「婚活費用を確保する」ことに苦労している人は男性34.8%、女性22.0%となっています。

5. 「まだ結婚しないの?」周囲からの無言のプレッシャー

親や親戚からの期待、友人たちの結婚報告。直接的な言葉はなくても、周囲の環境が「早く結婚するべきだ」という無言のプレッシャーとなり、あなたを追い詰めることがあります。

6. 「本当の自分」を偽ることへの疲れ

初対面の人とのコミュニケーション疲れは深刻です。相手に良く思われたいという気持ちから、つい自分を良く見せようと無理をしてしまい、本来の自分とは違うキャラクターを演じ続けることに疲れてしまいます。

7. 「本当に結婚したいのか」が分からなくなった

婚活を続けるうちに、「周りがしているから」「年齢的にそろそろ」という理由だけで活動していることに気づき、「自分は本当に結婚したいのだろうか?」という根源的な疑問にぶつかることがあります。

心が限界なあなたへ。「やめる」も立派な選択肢

もし、あなたが深く悩んでいるのなら、一度勇気を出して「婚活を休む」という選択をしてみてください。「休んでいる間に良い人が現れたらどうしよう」と不安になるかもしれませんが、疲弊しきった心では、良いご縁も引き寄せることはできません。

心と体を効果的に休ませる方法

婚活ツールから物理的に距離を置く

  • マッチングアプリをスマホからアンインストールする
  • 結婚相談所に「休会」を申し出る
  • 婚活関連の情報サイトやSNSを見るのをやめる

自分のためだけに時間とお金を使う

今まで婚活に使っていた時間やお金を、すべて自分のために使ってみましょう。読みたかった本を読破する、見たかった映画を一気見する、少し高級なレストランで一人ディナーを楽しむなど。

新しい趣味や学びを始める

婚活とは全く関係のない分野で、新しい挑戦をしてみるのもおすすめです。ヨガやジムで体を動かす、料理教室や英会話スクールに通うなど、何かに没頭する時間は、あなたに新しい視点と自信を与えてくれます。

「婚活やめたい」は嘘?本音?あなたの心の声をチェック

少し心が休まったら、自分の本当の気持ちを探ってみましょう。以下の質問に、正直に答えてみてください。

  • もし、明日、何の苦労もなく理想のパートナーと出会えるとしたら、結婚したいですか?
  • 「婚活」という手段が辛いだけで、パートナーと支え合う人生には憧れますか?
  • 「結婚」ではなく、「一人の人生」を謳歌することに魅力を感じますか?
  • 周りのプレッシャーが一切なければ、今すぐ結婚したいと思いますか?

これらの質問を通して見えてくるのは、「結婚はしたいけれど、今の婚活の『やり方』が合わない」のか、それとも「結婚そのものに、今は魅力を感じていない」のか、という違いです。

陥りやすい思考のワナと抜け出し方

婚活がうまくいかないと、ネガティブな思考に陥りがちです。この「思考のワナ」から抜け出すためのヒントを3つお伝えします。

ワナ1:「100点満点の相手じゃないとダメ」という完璧主義

100点満点の完璧な人間がいないように、婚活においても完璧な相手は存在しません。減点方式ではなく、「この人のこういうところが好きだな」という加点方式で相手を見るように意識を変えましょう。

ワナ2:「あの人は結婚できたのに…」という他人との比較

幸せの形やタイミングは人それぞれです。他人の物差しで自分の価値を測るのをやめましょう。あなたはあなたのペースで、あなたの幸せを見つければ良いのです。

ワナ3:「結婚=幸せのゴール」という思い込み

2015年時点で生涯未婚率は男性が23.37%、女性は14.06%となっており、年々増加傾向にあります。

生涯未婚率(50歳時未婚割合)の推移

年次男性女性
2000年12.6%5.8%
2010年20.1%10.6%
2015年23.37%14.06%

出典:国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集(2024)」

このデータが示すように、「結婚するのが当たり前」という時代は終わりつつあります。結婚は幸せな人生を送るための一つの選択肢であり、ゴールではありません。

今のやり方が合わないだけかも?婚活方法を総点検

「やっぱりパートナーは見つけたい。でも、今のやり方はもう嫌だ」そう感じているのなら、婚活の手段そのものを見直すタイミングです。

婚活方法別比較表

スクロールできます
婚活方法メリットデメリットこんな人におすすめ
マッチングアプリ・いつでもどこでも活動できる
・費用が比較的安い
・多くの人と出会える
・結婚への真剣度に差がある
・相手の身元が不確かな場合も
・メッセージのやり取りが面倒
・自分のペースで進めたい
・まずは恋愛から始めたい
・多くの選択肢から選びたい
婚活パーティー・一度に複数の異性と直接会える
・会話のスキルが磨かれる
・カップリングすればすぐに次に進める
・一人の人と話す時間が短い
・容姿やコミュニケーション能力重視
・費用がかかる
・ルックスや雰囲気を重視する
・直接会って話すのが得意
・効率的に出会いを求めたい
結婚相談所・結婚への真剣度が高い人が多い
・身元が保証されていて安心
・プロのサポートが受けられる
・費用が高額
・入会に審査がある
・紹介される人数に限りがある
・1年以内の結婚を目指したい
・恋愛経験が少なくサポートが欲しい
・安心・安全を最優先したい

方法を変えるべきタイミング

もしあなたが以下のような状況にあるなら、方法を変えることを検討してみてください:

2023年の婚姻者のうち、婚活サービスを通じて結婚した人の割合は15.3%で、特にネット系婚活サービスを通じて結婚した人の割合は11.4%と過去最高となっています。適切な方法を選べば、成功の可能性は十分にあるのです。

婚活疲れを解消した人の実践法

婚活疲れを解消した方法の調査結果によると、以下のような方法が効果的でした。

順位解消法割合
1位婚活のペースを落とすことで解消した51.2%
2位自分の好きなことに没頭する時間をつくった32.6%
3位第三者に話を聞いてもらった20.9%
4位利用している婚活サービスを変更した18.6%
5位婚活の方法を変更した16.3%

半数以上の人が「ペースを落とす」ことで解消しており、無理をしないことの大切さが分かります。

婚活を再開する前に心に刻みたい3つのこと

十分に休み、進むべき道が見えてきたら、いよいよ再スタートです。同じ失敗を繰り返さないために、心に刻んでおいてほしい3つのことをお伝えします。

1. 自分のペースを絶対に守る

「1ヶ月に○人と会う」「週末は必ず予定を入れる」といったノルマを自分に課さないこと。疲れたら休む、気が乗らなければ断る。あなたの心と体のコンディションを最優先してください。

2. 婚活の「目的」を再確認する

あなたが婚活をするのは何のためですか?「世間体が悪いから」ではなく、「この人といると安心する」「一緒にいると笑顔になれる」と思えるパートナーを見つけるためのはずです。

3. 楽しむ気持ちを忘れない

婚活は「課題」や「義務」ではありません。新しい人と出会い、自分の知らなかった世界を知る「機会」です。「良い人がいたらラッキー」くらいの軽い気持ちで、プロセスそのものを楽しむ余裕を持ちましょう。

まとめ:あなたの人生の主役は、あなた自身

「婚活をやめたい」という気持ちは、あなたの心が発している大切なサインです。その声に耳を傾け、立ち止まり、自分を労わることは、決して逃げではありません。未来へ進むための、賢明な戦略です。

一度婚活から離れてみるのも、やり方を変えてみるのも、あるいは結婚以外の幸せを探求するのも、すべてが正解です。大切なのは、あなたが世間や誰かの価値観に振り回されるのではなく、あなた自身の心の声に従って、納得のいく選択をすることです。

この記事が、あなたが自分らしい幸せな人生を歩むための、小さな一歩に繋がったなら、これ以上の喜びはありません。

あなたの未来が、笑顔で満ち溢れたものになることを、心から応援しています。

◆結婚相談所の関連記事

結婚相談所の情報をもっと見る

◆恋愛・婚活コラムの関連記事

婚活・恋愛記事をもっと見る

王道のおすすめ結婚相談所

人気のおすすめ結婚相談所ランキング

年代・目的別のおすすめ結婚相談所

20代におすすめの結婚相談所 | 30代におすすめの結婚相談所 | 40代におすすめの結婚相談所 | 50代・中高年におすすめの結婚相談所 | バツイチ・再婚におすすめの結婚相談所 | おすすめオンライン結婚相談所

目次