このページは広告を含みますが、選定は編集部が公平に行っています。詳しくはポリシーをご覧ください。
naco-do(ナコード)の口コミ・評判は?料金から特徴まで徹底解説|オンライン完結で話題の結婚相談所

オンラインで完結する手軽さで注目を集める結婚相談所「ナコード(naco-do)」。利用を検討しているけれど、「実際の評判はどうなの?」「本当にオンラインだけで出会えるの?」と疑問や不安を感じていませんか?
この記事では、ナコード(naco-do)の評判を徹底調査し、利用者のリアルな口コミ(良い点・悪い点)を基に、サービスの実態を明らかにします。
▼この記事を読めばわかること
- ナコードの良い評判と悪い評判
- 具体的な料金プランと他社との比較
- どんな特徴やメリット・デメリットがあるか
- 会員の年齢層や年収などのデータ
- 登録から成婚までの流れと成功のコツ
- ナコードがどんな人におすすめ(または不向き)か
結論から言うと、ナコード(naco-do)は「費用を抑えて効率的に、オンライン中心で婚活を進めたいけれど、プロのサポートも受けたい」という方に特におすすめの結婚相談所です。
この記事を最後まで読めば、ナコード(naco-do)があなたに合ったサービスかどうかを判断でき、安心して婚活をスタートできるはずです。ぜひ参考にしてくださいね。

執筆:LIFRELL 婚活パラダイス編集部
婚活や結婚相談所、マッチングアプリなど、多様な出会いの形をサポートするために、正しい情報と実践的なノウハウを発信することを目指しています。年齢や性別を問わず、すべての方が自分らしい出会いを楽しめるよう、専門家や経験豊富なアドバイザーの知見を取り入れながら、信頼できる情報をわかりやすくお伝えしています。▷著者プロフィールを見る
メンバー&お問い合わせ

LIFRELL代表:佐藤祐介
婚活パラダイス運営のLIFRELL代表取締役。自ら婚活や恋愛に関する専門家へインタビュー取材、インタビュー数35名以上、また結婚相談所へのインタビュー、利用者へのインタビューは100本以上実施。専門家から得られた知識を記事に反映しています。
お問い合わせ:コンタクトフォーム
naco-do(ナコード)とは?オンライン完結型の結婚相談所

運営会社① | 株式会社いろもの |
会員数③ | 約19.1万人※提携を含む |
料金② | 初期費用:29,800円 月額:14,200円 成婚料:0円 |
年齢層 | 男性:20~50代/女性:20~50代 |
証明書提出 | あり(本人確認書・独身証明書・収入証明書・学歴証明書・資格証明書) |
男女比 | 男性:55 / 女性:45 |
出典一覧
- ①ナコード公式「株式会社いろもの」(2025年5月5日確認)
- ②ナコード公式「料金について」(2025年5月5日確認)
- ③ナコード公式「19.1万名(3つの加盟データベースの合算)」(2025年5月5日確認)
ナコード(naco-do)は、入会からパートナー探しまで全てインターネット上で完結する結婚相談所です。
オンラインベースであっても、従来の店舗型相談所と同様に多くの出会いの機会が提供され、スタッフによる手厚いサポートが受けられます。

【特徴1】業界最大級!約19.1万人の会員から探せる圧倒的な出会いのチャンス

ナコード(naco-do)は、出会いの多さが大きな魅力です。
naco-doは、3つの大手結婚相談所連盟に所属しており、会員になることで、これらの連盟に加わる約19万1,000人の会員との出会いが可能になります。

幅広いネットワークを持っているので、理想の相手や相性の良い人を見つけやすくなります。
さらに、これらの連盟はさまざまな年代や特徴を持つ会員を抱えているため、どんな年齢の方も希望に合った出会いを見つけやすい環境が整っています。
【特徴2】場所を選ばず活動可能!自宅で婚活できるオンライン結婚相談所

ナコード(naco-do)は、オンライン型結婚相談所として、自宅で気軽に婚活ができる点が大きな魅力です。
従来の結婚相談所では対面での面談が必要ですが、naco-doではZOOMを使用して行うため、スマホやパソコンがあればどこからでも面談に参加できます。
忙しい日々を送る方でも婚活をスムーズに進めることができます。
また、パートナー探しからお見合いのセッティングまで、全ての活動を自宅から行えるので、時間や場所を選ばずに婚活を進めることが可能です。
【特徴3】コーチングで本音を引き出す!二人三脚の親身なサポート体制

結婚相談所では、一般的に専任スタッフがサポートを提供しますが、ナコード(naco-do)は特にコーチング手法を用いて、あなた自身が持つ答えを引き出す形のサポートを行う点が際立っています。

一方的なアドバイスをするのではなく、あなたの話や悩みを丁寧に聞き、適切な質問を通じて本音を探ります。
その結果、自分が本当に大切にしたい価値観や理想の結婚像に基づいて婚活を進めることができます。
naco-do(ナコード)会員データ【年齢層・年収・学歴】

結婚相談所を選ぶ際には、自分の年齢や希望する条件に合った相手が多い場所を選ぶことが大切です。
どれだけ優れたサポートを提供する相談所でも、条件に合う相手がいなければ結婚に至るのは困難です。
ここでは、ナコード(naco-do)の会員数や男女比についてお話しします。
男女比と紹介可能人数:約19.1万人の会員基盤

naco-doは、「JBA(日本結婚相談協会)」、「コネクトシップ」、「SCRUM」に加盟しており、これらの大手結婚相談所連盟の会員とも出会うことができるシステムを持っています。
約19.1万人の会員を抱えるnaco-doは、結婚相談所の中でも特に大きな規模を誇ります。
男女比は男性が56%、女性が44%で、若干男性会員の方が多いことから、女性はより有利に婚活を進めやすい状況です。
これから、naco-do会員の詳しい年齢層や年収など、さらに具体的なデータを男女別に紹介していきます。
男性会員の特徴【年齢層・年収・学歴】
ナコード(naco-do)に在籍する男性会員の特徴は以下になります。
▼男性会員のデータ概要
- 30代~40代前半が最も多い
- 約91%以上が年収400万円以上
- 83%は大卒以上

ナコード(naco-do)には、30代から40代前半の男性が多く、特に3人に1人は30代前半ですが、20代や40代以上の会員もいますので、様々な年代で出会いを見つけることが可能です。

男性会員の約91%は年収400万円以上であり、半数以上が601万円以上を稼いでいます。
これは、国税庁の調査によると、令和3年時点での男性の平均年収が545万円であることを考えると、naco-doの男性会員は平均以上の収入を持つ方が多いと言えます。
さらに、男性会員の83%が大学卒以上で、大学卒が62%、大学院卒が21%と、高学歴の男性と出会うことが容易な環境が整っています。
これにより、naco-doは幅広い年代の中で、高収入かつ高学歴の男性と出会いたい方に適した結婚相談所と言えるでしょう。
女性会員の特徴【年齢層・年収・学歴】
次に女性会員の特徴は以下になります。
▼女性会員のデータ概要
- 約6割が20~30代前半
- 約38%が年収401~600万円
- 74%が大学卒以上

ナコード(naco-do)では、女性会員の約60%が20代から30代前半で、この年代を中心に活動しています。
そのため、20代から30代のパートナーを探している方にとって理想的な場所です。
女性会員の約33%が年収301万円から400万円、約38%が年収401万円から600万円の範囲にあり、収入面で安定している女性が多く在籍していることが特徴です。
さらに、女性会員の中には男性の平均年収と同等かそれ以上を稼いでいる方もおり、将来的に共働きを考えている人にも適しています。
最終学歴に関しては、女性会員の67%が大学卒業、7%が大学院卒業と、約74%が高学歴であるため、高学歴の女性と出会いたい男性にもお勧めの結婚相談所と言えます。
naco-do(ナコード)の料金プラン解説【他社比較あり】
ナコード(naco-do)で婚活するには、どれくらいかかるのでしょうか。

ナコード(naco-do)では、入会金と月会費のみで婚活を行うことができる結婚相談所です。
これから、naco-doの料金体系について詳しくご説明します。
▼ナコード(naco-do) 料金プラン詳細
項目 | ナコード (1ヶ月プラン) | 備考 (他社比較のポイント) |
---|---|---|
入会金 | 29,800円 | 一般的な結婚相談所より低価格帯 |
月会費 | 14,200円 | サポート内容に対してリーズナブル |
成婚料 | 0円 | 大手相談所では20万円前後かかる場合も |
お見合い料 | 0円 | 回数を気にせずお見合い可能 |
申込可能人数 | 月30人 | 十分なアプローチが可能 |
サポート内容 | オンライン面談 チャット相談 担当者紹介 お見合い調整 | オンライン中心だがサポートは充実 |
返金保証 | あり (条件付き) | 3ヶ月以内にお見合い成立しない場合 |
naco-doで必要な費用は、入会金と月会費のみ。 お見合い料や成婚料は発生しないため、婚活にかかる費用を低く抑えたい方に適しています。 初期費用は入会金のみで済むため、他の相談所と比べても手軽に始めやすい点が魅力です。
基本料金プランに含まれる主要サポート内容
ナコード(naco-do)の基本料金プランでは、3つの主要なサービスを利用することができます。プランの内容を把握することで、どのようにしてnaco-doを活用して婚活を進めるかが明確になります。
以下、naco-doのプランで提供される3つのサービスについて説明します。
ナコードの基本サポート内容
- AIによる月最低1名の価値観が合う相手の紹介
- 19.1万人の会員データベースから、いつでもどこからでも24時間検索可能
- 担当者による個別の推薦紹介とお見合いの日程調整サポート
1. AIによる月最低1名の価値観が合う相手の紹介
ナコード(naco-do)には、AIがあなたに合った価値観を持つ相手を紹介する機能があります。
これは、naco-doで成婚退会したカップルのデータをもとに、相性が良いとされる相手を毎月最低1人紹介してくれるものです。
検索だけでは見つけられない、本当に価値観が合う相手を見つけ出すことができるのが大きな魅力です。
「自分はどのような価値観を持つ人と相性がいいのか」を発見する機会としても活用できるので、ぜひ利用してみてください。
2. 19.1万人の会員データベースから、いつでもどこからでも24時間検索可能
ナコード(naco-do)では、紹介を受けるだけでなく、自分で積極的に相手を検索し、申し込むことも可能です。
スマートフォンやパソコンを使えば、24時間いつでもどこからでも相手探しをすることができ、自分の都合に合わせて活動できます。
また、顔写真が掲載されているため、相手の外見や雰囲気を事前に知ることができます。
検索機能とAIによる紹介を組み合わせることで、月に最大30人までお見合いの申し込みが可能です。
お見合いの機会を増やすことで、理想のパートナーに出会う可能性も高まります。
気になる相手がいたら、ぜひ積極的に申し込んでみましょう。
3. 担当者による個別の推薦紹介とお見合いの日程調整サポート
ナコード(naco-do)では、毎月1人、専任の担当者が推薦に基づいて相手を紹介してくれます。
プロフィールの詳細はもちろん、思考や雰囲気、そして結婚生活のビジョンを基に価値観が合いそうな人を選んでくれます。
紹介されるだけでなく、お見合いのスケジュール調整や、お見合いの前後、さらに交際に進んだ際の面談でのサポートが提供される点もnaco-doのサービスの一つです。
プロフェッショナルの視点から最適な相手を紹介されるため、自分では見つけられなかった理想の相手との出会いが期待できます。
さらに活動を充実させる有料オプション
次に、ナコード(naco-do)の2つの有料オプションをご紹介します。
ナコードの有料オプション
- Face to face (動画プロフィール機能)
- naco-doオプション撮影 (プロフ写真撮影)
1. Face to face
naco-doでは、月額9,800円で「Face to face」オプションを利用することができます。
このオプションにより、動画でのプロフィールの掲載や閲覧が可能になります。
多数の結婚相談所会員のデータベースがあるので、希望する条件に合わせて理想の相手を探すことができます。
2. naco-doオプション撮影
naco-doには、「naco-doオプション撮影」というサービスがあり、プロのカメラマンによるプロフィール写真の撮影を有料で依頼できます。
この写真は、あなたの魅力を最大限に引き出し、相手に良い印象を与えることが目的です。
プロフィール写真はお見合いや出会いの第一印象に直結する重要な要素であり、お見合いの成立数に大きく影響します。
プロフェッショナルなカメラマンによる撮影を利用することで、理想の相手との出会いのチャンスを高めることができます。
成婚までの平均期間と費用目安

ナコード(naco-do)で婚活を行う場合、結婚にかかる費用はどのくらい見込んでおけばいいのでしょうか。
naco-doを利用して結婚に至る平均期間は約6.6ヶ月、つまり大体半年で成婚退会する人が多いです。
▼活動期間別 費用目安 (1ヶ月プランの場合)
成婚退会までの期間 | 1ヶ月プラン |
---|---|
4ヶ月 | 86,600円 |
5ヶ月 | 100,800円 |
6ヶ月 | 115,000円 |
7ヶ月 | 115,000円 |
8ヶ月 | 129,200円 |
9ヶ月 | 143,400円 |
10ヶ月 | 157,600円 |
11ヶ月 | 171,800円 |
12ヶ月 | 200,200円 |
この期間を基準にすると、結婚までには約11万円から13万円程度の費用がかかるとされています。
また、1年間婚活を続けた場合の費用も、約20万円と他の結婚相談所と比較してもリーズナブルです。
naco-do(ナコード)の良い評判・口コミ【利用者の声】
オンラインでもしっかり出会えた
利用から2ヵ月以内でお見合いが成立して良かったです。
引用:みん評
しかも、良いお相手を見つけることができました。
入会して1ヶ月もたたないうちにお見合いを数回行い、素敵な人とお付き合いが始まりました。会員は素性もしっかりしているので、安心して婚活できるのも嬉しいです。
引用:みん評
サポーターが親身で信頼できる
相手のことを具体的に情報開示して頂き安心しました。私が希望する相手と安心して交際できるように橋渡し役の仕事をして頂けたので助かりました。
引用:編集部取得
ナコード(naco-do)のカウンセリングサービスは、会員の理想とするパートナー像を丁寧に聞き取り、それに沿ったサポートを提供していると好評です。
チャットやビデオ通話を通じて、励ましやアドバイスが得られるという意見も多く、婚活の道のりにおける計画立案の支援も行っています。
オンライン完結で気軽に始められる
結婚相談所に足を運ぶのは精神的にかなりハードルが高くて無理でしたが、このサービスはスマホから簡単に登録やお相手探しが出来るので、気軽な気持ちで婚活にチャレンジすることが出来ました。
引用:みん評
オンラインで完結するnaco-doですが、会員一人ひとりに対して手厚いサポート体制が整っていることが、多くの利用者に評価されています。
オンラインという特性上、どんな時でも安心して進められるよう、特に丁寧なフォローアップが行われていると感じられているようです。
料金がリーズナブルでコスパが良い
金額もリーズナブルで全部スマホで登録できた事が良かったです!入会審査もしっかりとしたものなので安心しました。自分で選んだサポーターがついてくれるので安心して始めることが出来ました!悩んでいる事があればチャットで相談もできるので心強いです。
引用:みん評
ナコード(naco-do)での婚活は、そのリーズナブルな価格設定にも関わらず、豊富な出会いの機会を提供する、コストパフォーマンスに優れた選択肢として多くの支持を得ています。
お見合いに際して追加料金が発生しないため、非常に経済的です。
一般的な結婚相談所と同様のサービスが、月額14,600円という手頃な価格で利用可能です。
特に、3ヶ月のプランを選択した場合、月々の費用はさらに抑えられ、一括で43,800円の支払いで済むため、費用について肯定的な評価が多く寄せられています。
また、お見合いの手数料や成婚料が不要なのは、長期にわたって婚活を続ける上での経済的負担を減らし、退会時の出費も抑えられるという点で、利用者から高い評価を受けています。
naco-do(ナコード)の悪い評判・口コミと対処法
サポーター(担当者)との相性が合わない場合がある
担当者との相性は婚活の成果に大きく影響します。もし「合わないな」と感じたら、以下の方法を試してみましょう。
1. 担当者に自分の気持ちを正直に話す
まず、自分の感じていることを担当者に正直に伝えることが大切です。
時には直接の会話やZoomを通じて、より詳細に自分の状況を共有することで、有益なアドバイスを受け取れるかもしれません。
また、自分からも積極的に活動の報告や質問をすることで、より良いサポートを受けられるようになります。
2. 担当の変更を申し出る
次に、現在の担当者との関係が改善しない場合は、担当者の変更を結婚相談所に申し出ることも一つの選択肢です。
変更を要請する際は、どのようなタイプの担当者を希望するかを明確に伝えることが重要です。
3. 結婚相談所を変える
最後に、結婚相談所自体の方針が自分と合わない場合は、別の相談所への乗り換えも考慮する価値があります。
ただし、乗り換える前には、次の相談所が自分の不安や悩みにどう応えてくれるかを十分に確認することが大切です。
これにより、より自分に合ったサポートを提供してくれる相談所を見つけることができます。
【総まとめ】naco-do(ナコード)のメリット・デメリット
ナコード(naco-do)の口コミ評判から見えたメリットとデメリットを見てみましょう。
naco-do(ナコード)を利用するメリット
ナコードの主なメリット
- 専任サポーターのサポート
- リーズナブルに婚活ができる
- スマートフォンやPCで手軽にオンラインで婚活を始められる
ナコード(naco-do)の強みは、個々の会員に密着したサポート体制が整っている点にあります。
専任サポーターが出会いから婚約に至るまでのプロセスを支えることで、活動を円滑に進めることが可能です。
さらに、オンライン型の結婚相談所であるnaco-doは、コストを抑えて利用できるというメリットもあります。
naco-do(ナコード)利用時の注意点(デメリット)
ナコードの注意点
- 会員数が多く選びきれない
- リアルタイムでの相談ができない
- スマホやPC操作が苦手な人には使いづらい
ナコード(naco-do)を利用する際の一つの課題は、選択肢が多すぎて理想の相手を選び出すのが難しいという点です。
理想のパートナーを見つけるためには、自分の望む条件や希望を明確にしておくことが重要です。
また、naco-doはオンラインの結婚相談所であり、サポートはメール、チャット、電話でのみ提供されます。
そのため、即時の回答が必要な場合でも、迅速な対応を受けられないことがあります。
結論:naco-do(ナコード)はこんな人におすすめ!

ナコード(naco-do)での婚活は、こんな人に向いています。
▼ナコードが特におすすめな人
- 婚活費用が20万円前後の人
- 困ったときにサポートが欲しい人
- 自宅のスマートフォンやPCから婚活したい人
ナコード(naco-do)は自宅からでも入会からパートナー探しまで全て行えるオンライン型の結婚相談所です。
ビデオ通話を使ったお見合いが可能なので、家にいながら婚活を進めたい方に最適です。
また、3つの連盟に加盟しているため、豊富な検索機能を利用して、毎月最大30人にお見合いの申し込みができます。
これは、自分のタイミングでじっくり相手を探したい方にもぴったりです。
さらに、成婚料が無料で、入会金と月会費だけで婚活が可能なので、費用を抑えたい方にもおすすめです。
逆にnaco-do(ナコード)利用を慎重に考えたい人
ナコード(naco-do)での婚活は、こんな人には向いていません。
ナコードが不向きかもしれない人
- 相談所からたくさんのお相手を紹介して欲しい人
- オンラインではなく対面で婚活を進めていきたい人
- サポートが充実している結婚相談所を求めている人
naco-doでは、紹介と検索の2つの方法で出会いを見つけることができますが、紹介は面談の際にのみ行われるため、毎月1人の紹介が限界です。
そのため、多くの異性との出会いを望む方には向かないかもしれません。
naco-doはオンラインで運営されており、面談もZOOMやビデオ通話を通じて行われます。
そのため、サポーターと直接会って話したい、対面でのコミュニケーションを重視する方は、対面式の相談所の方が適しているかもしれません。
オンライン形式に比べ、対面式ではよりスムーズにコミュニケーションが取れ、サポートも手厚く受けられる可能性があります。
従って、充実したサポートを受けつつ婚活を進めたい方には、naco-doはあまりおすすめできないかもしれません。
naco-do(ナコード)登録から成婚退会までの8ステップ
結婚相談所を使用する際、入会から成婚までのプロセスを把握しておくと、自分のスケジュールを立てやすくなり、婚活を焦ることなく進めることができます。
ここでは、ナコード(naco-do)に入会して成婚退会に至るまでの各ステップを詳しく説明します。
- 無料オンライン面談
- 入会手続き
- 自己分析とゴール設定
- お相手探し
- お見合い
- 仮交際
- 真剣交際
- 成婚退会
STEP01. 無料オンライン面談
最初に、ZOOMを使った無料のオンライン面談を受けましょう。
所要時間は90分ほどで内容は以下の通りです。
- naco-doの仕組みや具体的なサポート内容の説明
- 実際の会員から希望条件に合う人がどのぐらいいるか体験
- コーチングサポートの体験
- 不安点や悩みなどがあれば質問
ナコード(naco-do)では、サービスの基本情報や料金について説明するだけでなく、実際に検索機能を試すことができる点が特徴です。
自分が求める条件にマッチする相手がどれくらいいるかを確認できるため、これが入会を検討する際の大きな手がかりになります。
さらに、専任の担当者によるコーチングを体験することもでき、naco-doでの活動への理解を深めることが可能です。
オンライン面談を利用する特典として、3ヶ月以内にお見合いが成立しなかった場合には全額返金される保証がついています。
このため、費用をかけずにnaco-doが自分に適しているかどうかを確かめることができます。
STEP02. 入会手続き
オンライン面談を受けてナコード(naco-do)での婚活に納得したら入会手続きです。
面談終了後に、入会のフォームがもらえるので必要事項を入力し入会手続きを行います。

入会には提出必須の書類があるので、事前に用意しておきましょう。

身元が保証されている結婚目的の相手を探せるので安心ですね!
STEP03. 自己分析とゴール設定
ナコード(naco-do)に加入すると、最初のステップとして専任の担当者と面談を行います。
この面談で、婚活を始める前に自己分析や価値観の確認をします。
家庭の背景やこれまでの経験を踏まえ、どんな価値観を持ち、理想の結婚生活がどうあるべきかを明確にします。
- 価値観の整理(お金、仕事、時間、家事)
- どんな結婚生活を送りたいか
- 優先順位の整理
- 現在の悩みや不安とその原因の特定
- 結婚に至るまでの目標設定
これらを通じて、何を最優先に考え、どのような課題があるかを理解した上で、婚活に臨むことができます。


STEP04. お相手探し
婚活準備ができたらいよいよお相手探しです。
ナコード(naco-do)では、AIや担当者からの紹介だけでなく自分自身でも検索して相手を探せます。
実際に会ってみたい・話してみたいと思う相手がいたら、積極的にお見合いを申し込みましょう。



検索とAIによる紹介は合わせて月30名まで申し込みができます。
STEP05. お見合い
お見合いの申し込みが相手に承諾されると、マッチング成立となります。
同じく、相手からの申し込みをあなたが承諾した場合もマッチングとみなされます。マッチングが成立すると、次は専任担当者との面談が設定されます。
お見合いの日程については、希望する日を決めれば、あとの日時や場所の調整は担当者が行ってくれます。
また、naco-doではお見合いの後、振り返りを行い、今後の婚活の課題や次回のお見合いに向けたフォローが提供される点も大きなメリットです。
STEP06. 仮交際


お見合いの後、互いにもう一度会いたいと思ったら、仮交際へと進みます。
これは恋愛というよりは、本当に自分に合う相手を見極めるための期間と捉えてください。
そのため、仮交際中でも他の異性とのお見合いや仮交際が許されています。
仮交際を始める前には、再び担当者と面談を行います。



仮交際期間中には、本格的な交際へ進むための相手の感情や現状を確認する振り返りのサポートも受けられます。
STEP07. 真剣交際


結婚を真剣に考えている相手が見つかったら、真剣交際へと進みます。
この期間は、お見合いや新たな相手探しを止め、選んだ相手と深く関わっていく時間です。
結婚に向けて、生活の具体的な計画を立て、家事や子育て、金銭管理や保険に関する価値観を話し合い、調整していきます。
真剣交際を始める前には、専任の担当者と面談があります。
関係が上手くいっていない時や、両親への挨拶などで不安がある場合は、面談を通じて相談してください。



面談の回数に決まりはありませんから、必要に応じて担当者に頼ることが、スムーズな婚活への秘訣です。
STEP08. 成婚退会


互いに結婚を決意し、プロポーズが受け入れられたら、それが成婚退会のタイミングです。
成婚退会後もサポートは終わらず、入籍や結婚式など結婚後の準備に関する相談が可能です。
初めて経験することばかりなので、わからないことや心配事があれば、遠慮なく相談してください。



naco-doは成婚料がないのも嬉しいですね!
naco-do(ナコード)で成功率UP!早期成婚の4つのコツ
ナコード(naco-do)での活動開始時に、費用を抑えて1年以内に結婚を目指す方向けの、早期成婚の4つのコツを紹介します。
- プロフィール写真にはこだわる
- 積極的に婚活する
- 専任サポーターのアドバイスを受け入れる
- 相手から申し込まれたお見合いも大切にする


01. プロフィール写真にこだわること


まずは、第一印象につながるプロフィール写真にこだわることが重要です。
大切なのは、「イケメンや美女である写真」ではなく、「相手に好印象を与える写真」を選ぶことです。
自分で撮影するよりも、プロのカメラマンに依頼することをおすすめします。自分の魅力が伝わる写真を掲載することで、お見合いの機会が増え、早期成婚につながりやすくなるでしょう。



自分で撮影するよりも、プロのカメラマンに依頼することをおすすめします。
02. 積極的に婚活する


専任の仲人からの紹介だけでなく、自ら積極的に検索や申し込みをすることも大切です。
さらに、会員限定のパーティーに積極的に参加し、出会いの機会を広げることも早期成婚につながります。
特に、naco-doは複数の結婚相談所連盟と提携しているため、通常は一般参加できないパーティーにも参加できる可能性があります。
03. 専任サポーターのアドバイスを受け入れる
ナコード(naco-do)では、専任のサポーターと一緒に婚活を進めます。
早期成婚を目指すためには、何か悩みや不安があれば、積極的に専任のサポーターに相談しましょう。
専任サポーターに自分の希望を伝えることで、より相性の良い相手を紹介してもらうことも期待できます。



経験豊富なサポーターからのアドバイスを受けることで、自分ひとりで悩むよりも活動をスムーズに進めることができます。
04. 相手から申し込まれた出会いも大切にする
自分から申し込んだ場合だけでなく、相手から申し込まれた出会いも大切にしましょう。
自分で選んだ相手ではないので、理想の相手とは限りません。
「会ってみたら思っていたよりも、素敵な人だった」ということもありますので、気になる相手には積極的に会うことが大切です。
naco-do(ナコード)の休会・退会制度について
ナコード(naco-do)では、活動を一時中断する休会や、必要に応じて中途退会することができます。
婚活に充分な時間を確保できなくなったり、期待したような出会いがなかったりして、退会を検討する場合も出てくるかもしれません。
そのため、もしnaco-doの休会や退会を考えるようになった時にスムーズに手続きできるよう、あらかじめ手続き方法について確認しておくことが大切です。
休会制度について
ナコード(naco-do)で活動を一時停止したい場合は、休会制度を活用するのが良いでしょう。
休会を希望するなら、毎月の更新日の5日前までに手続きを完了させることで、次の月から休会状態に入ることが可能です。
休会期間中は、月会費が免除されるため、追加の費用負担はありません。
ただし、休会している間は、お見合いや紹介といったサービスを一切利用できない点には注意が必要です。



休会中であっても、困ったことがあれば専任サポーターに相談することができますよ!
中途退会について
ナコード(naco-do)では、もし希望するお相手が見つからない場合でも、退会手続きを行うことが可能です。
退会を希望する場合は、更新日の5日前までに退会申請をする必要があります。
更新日の5日を過ぎてからの退会申請の場合、手続きは翌更新日になり、その結果、翌月分の月会費が発生してしまいますので、この点には十分注意してください。



モニター期間中にnaco-doが合わない場合、期間終了の5日前までに退会を申し出ると、モニター料金のみで退会可能です。
休会・退会時の注意点
1. 退会が制限される条件
退会手続きはウェブ上で簡単に行えますが、お見合いやデートの進行具合によっては、退会ができない場合があります。
例えば、お見合いが既に予定されている、または交際が始まっている状態では、退会は不可能です。
2. 他サイトとの連携解除が必要
さらに注意が必要なのは、naco-doだけでなく、連動している他のサイトとの関係も影響することです。
他のサイトでお見合いなどを申し込んでいる場合、それらの連携が解除されていないと退会できません。
退会をスムーズに進めるためには、全ての連携サイトで関係を解除した上で退会手続きを行うことが推奨されます。
ナコード(naco-do)に関するよくある質問・不安解消Q&A
ナコードの利用を検討する際によく聞かれる質問や不安についてお答えします。
バツイチ・シングルマザー・シングルファザーでも利用できますか?
はい、問題なく利用できますし、実際に多くの会員が活動しています。
ナコードが再婚活にもおすすめな理由
- 身元保証で安心: 公的書類の提出が必須なので、真剣な出会いを求める方が多いです。子どもの有無なども正直に伝えやすい環境です。
- 豊富な会員数: 約19.1万人の会員がいるため、同じ境遇の方や理解のある方と出会える可能性が高いです。
- 時間的制約に対応: オンライン完結なので、子育てや仕事で忙しい方でもスキマ時間で活動できます。
まずは無料相談で、ご自身の状況でどんな出会いが期待できるか聞いてみるのがおすすめです。
地方や海外在住でも婚活できますか?
はい、オンライン特化型なので、お住まいの地域に関わらず利用可能です。
地方・海外在住者へのメリット
- オンライン面談・お見合い: Zoomなどを活用し、移動の手間や交通費がかかりません。
- 時間を選ばない: 時差や仕事の都合に合わせて面談などのスケジュール調整が可能です。
- 全国の会員と繋がれる: 地域を限定せず、幅広いエリアの方と出会うチャンスがあります。
「3ヶ月以内に出会いがなければ全額返金保証」は本当ですか?
はい、本当です。ただし、適用には条件があります。
返金保証について
- 目的: 「費用を払っても出会えなかったらどうしよう」という不安を解消するための制度です。
- 条件: 事前に希望条件を設定する、プロフィール写真をきちんと登録するなど、真剣に活動していることが前提となります。詳細は無料オンライン面談で必ず確認しましょう。
- メリット: 実質ノーリスクでナコードのサービスを試すことができます。
オンライン結婚相談所って本当に大丈夫?サポートは十分?
オンラインでも充実したサポート体制が整っています。
オンラインでも安心な理由
- 密なコミュニケーション: チャットやビデオ通話で、担当サポーターと気軽に相談・連絡が可能です。
- 身元確認の徹底: 書類提出により、会員の信頼性が担保されています。
- コストメリット: 店舗型に比べ費用を抑えやすく、始めやすいのが特徴です。
「移動時間がなく楽」「対面より緊張しない」といったオンラインならではのメリットを感じる方も多いです。不安な点は無料相談で解消しましょう。
ナコードでうまくいかない人の特徴は?
プロフィールを軽視したり、受け身すぎたりすると、うまくいかないことがあります。
よくある失敗パターンと改善ポイント
- プロフィールが雑: 写真はプロに依頼し、自己PRは具体的に。サポーターに相談しましょう。
- 受け身すぎる: 自分からも積極的に検索・申し込みを。相手からの申し込みも大切に。
- 価値観のすり合わせ不足: 仮交際・真剣交際中に将来像をしっかり話し合うことが重要です。困ったらサポーターに相談。
活動に行き詰まったら、一人で悩まずサポーターを頼ることが成功への近道です。
【まとめ】ナコード(naco-do)の評判とおすすめできる人


naco-doは、スマホさえあればいつでも婚活を始めることができます。
このサービスでは、ただ出会いの場を提供するだけでなく、専属サポーターが一緒になって理想の相手探しをサポートしてくれるのが大きな魅力です。
▼ナコード(naco-do)はこんな人におすすめ!
- 費用を抑えたい: 成婚料・お見合い料無料で、リーズナブルに活動したい方。
- オンラインで完結したい: 店舗に行く時間がない、自宅で気軽に婚活したい方。
- サポートも欲しい: オンラインでも専任サポーターのコーチングやアドバイスを受けたい方。
- 多くの出会いを求めたい: 約19.1万人の会員データベースから自分で相手を探したい方。
▼一方で、以下のような方には他の相談所も検討の余地があります。
- 対面での手厚いサポートを最優先したい方。
- 担当者からの紹介数を最も重視する方。
- PCやスマホの操作に不安がある方。
ナコード(naco-do)が気になったら、まずは無料相談から!
この記事を読んでナコード(naco-do)に興味を持った方は、まずは無料のオンライン面談を受けてみることを強くおすすめします。
無料面談では、
- あなたの希望条件に合う人が実際にどれくらいいるか検索体験できる
- 具体的なサポート内容や料金について詳しく聞ける
- 返金保証の詳細や適用条件を確認できる
- 婚活に関する悩みや不安を直接相談できる
といったメリットがあります。無理な勧誘もないので、評判を確かめるためにも、まずは気軽に話を聞いてみましょう。
あなたの婚活が成功することを応援しています!
他にも比較表つきのおすすめ結婚相談所、年代別の結婚相談所をご紹介しています。以下のリンクからご覧ください。
◆王道のおすすめ結婚相談所
◆年代・目的別のおすすめ結婚相談所
20代におすすめの結婚相談所 | 30代におすすめの結婚相談所 | 40代におすすめの結婚相談所 | 50代・中高年におすすめの結婚相談所 | バツイチ・再婚におすすめの結婚相談所 | おすすめオンライン結婚相談所