MENU

【体験談】結婚相談所をやめてよかった!後悔しないための見極め方と幸せな結婚への近道

結婚相談所をやめてよかった!

このページは広告を含みますが、選定は編集部が公平に行っています。詳しくはポリシーをご覧ください。

「高いお金を払っているのに、いい人に会えない…」

「担当からの紹介が、なんだか的外れ…」

「ルールが多くて、婚活自体がストレスになってきた…」

今、結婚相談所での活動に悩み、「いっそ、やめてしまおうか」と考えているのではないでしょうか。そのお気持ち、とてもよく分かります。

私たち婚活パラダイス編集部は、これまで52社の結婚相談所、そして100名以上の利用者へ直接インタビューを行ってきました。その中で、「結婚相談所をやめて、むしろ幸せになれた」という声を数多く聞いてきました。

しかし、同時に「やめるタイミングを間違えて後悔した」「やめた後の活動計画がなく、時間を無駄にしてしまった」という声も耳にします。

この記事では、結婚相談所をやめるべきかどうかの客観的な見極め方から、後悔しないための円満な退会方法、そしてあなたに本当に合った次の婚活の選択肢まで、私たちが多くの取材を通して得た知見を余すことなくお伝えします。

この記事を読み終える頃には、あなたの心の中のモヤモヤが晴れ、自信を持って次のステップへ踏み出せるはずです。

この記事の執筆・編集

執筆:佐藤祐介

婚活パラダイス運営のLIFRELL代表取締役。自ら婚活や恋愛に関する専門家インタビュー取材、インタビュー数35名以上、また結婚相談所へのインタビュー、利用者へのインタビューは100本以上実施。専門家から得られた知識を記事に反映しています。

婚活パラダイスロゴ

編集:婚活パラダイス編集部

婚活や結婚相談所、マッチングアプリなど、多様な出会いの形をサポートするために、正しい情報と実践的なノウハウを発信することを目指しています。年齢や性別を問わず、すべての方が自分らしい出会いを楽しめるよう、専門家や経験豊富なアドバイザーの知見を取り入れながら、信頼できる情報をわかりやすくお伝えしています。▷著者プロフィールを見る

\おすすめマッチングアプリ/

恋活デート婚活
タップル アプリロゴゼクシィ縁結び アプリロゴ
ペアーズ
恋人探しで王道のアプリ
タップル
直感的ですぐに出会いやすい
ゼクシィ縁結び
お手軽なのに本格的な婚活
公式▷公式▷公式▷

比較つき!マッチングアプリおすすめランキングを今すぐみる!

マッチングアプリおすすめ
目次

結婚相談所をやめてよかった!解放感と新しい可能性が手に入った【体験談】

「やめてよかった」と感じる理由は、決してネガティブなものばかりではありません。むしろ、自分らしい婚活を取り戻し、結果的に良いご縁に恵まれたという方が多いのが事実です。私たちが直接お話を聞いた方々の声から、やめてよかったと感じる代表的な理由を3つの側面に分けてご紹介します。

1. 「こうあるべき」から解放された【精神的なメリット】

結婚相談所には、独自のルールや「成婚するためのセオリー」が存在します。もちろん、それは成婚への近道として用意されたものですが、人によっては大きなプレッシャーになることも。

「担当カウンセラーから『次のデートでは、将来の具体的な話をしましょう』と毎回のように言われ、好きになる前に条件面を査定しているような気分になり、疲れ果ててしまいました。やめた後は、自分のペースで相手の内面をじっくり知ることができ、心から恋愛を楽しめるように。結果的に、趣味のサークルで出会った方と自然な形で結婚できました」(32歳 女性 Aさん)

Aさんのように、「いつまでに」「何をすべき」というプレッシャーから解放されたことで、精神的に楽になったという声は非常に多く聞かれます。婚活は本来、幸せになるための活動です。過度なストレスを感じているなら、一度立ち止まる勇気も必要です。

【編集部の見解】

私たちが取材したカウンセラーの中にも、「熱心なサポートが、かえって会員様のプレッシャーになることもある」と話す方がいました。特に真面目な方ほど、ルールやアドバイスを100%守ろうとして自分を追い込んでしまう傾向があります。自分らしさを失ってまで続ける婚活が、本当に幸せな結婚に繋がるのか、一度考えてみる価値はあるでしょう。

2. 高額な費用から解放された【金銭的なメリット】

ご存知の通り、結婚相談所の費用は決して安くありません。入会金や月会費、成婚料などを合わせると、年間で数十万円から、場合によっては100万円近くになることもあります。

「月会費2万円を払い続けていましたが、紹介されるのは希望と違う方ばかり。正直、お金をドブに捨てているような感覚でした。思い切ってやめて、その費用を自分磨き(ジムやファッション)や、友人と出会いの場に顔を出す交際費に充てたところ、自分に自信がつき、表情も明るくなったと言われるように。最終的には、友人の紹介で出会った彼と結婚が決まりました」(29歳 女性 Bさん)

Bさんのように、結婚相談所に払っていた費用を別の形で自己投資や出会いの機会に使うことで、道が開けるケースは少なくありません。費用対効果が見合っていないと感じるなら、それはサービスがあなたに合っていないサインかもしれません。

3. 自分らしい婚活のスタイルを見つけられた【活動の自由度】

結婚相談所は「結婚への真剣度が高い人」と効率的に出会える素晴らしいサービスですが、出会い方には一定の型があります。

  • 相談所からの紹介
  • データベースでの検索
  • お見合い

この流れが合わない人にとっては、窮屈に感じてしまうことも。

「お見合いで1時間話すだけで、相手の何が分かるんだろう?とずっと疑問でした。もっとフランクに、共通の趣味などを通して自然に関係を深めていきたいタイプだったので…。やめた後、同じ趣味を持つ人が集まる社会人サークルに入り、今の妻と出会いました。共通の話題で何時間も話せる楽しさは、お見合いでは得られなかったと思います」(35歳 男性 Cさん)

Cさんのように、自分に合った出会い方を見つけることで、婚活が楽しくなり、結果的にうまくいくパターンも多いのです。結婚相談所という「枠」から出ることで、出会いの可能性は無限に広がります。

ちょっと待って!「やめたい」と思ったら後悔する前に確認すべき3つのこと

「やめてよかった」という声がある一方で、勢いでやめてしまい、「もう少し頑張ればよかった…」と後悔する人がいるのも事実です。退会届を出す前に、あなたの「やめたい理由」が本当に相談所の問題なのか、一度冷静に振り返ってみましょう。

1. 担当カウンセラーとの相性だけが問題ではないか?

「担当者が頼りない」「アドバイスが的外れ」といった不満は、退会理由の上位に常にランクインします。しかし、それは「その相談所がダメ」なのではなく、「その担当者があなたに合わない」だけかもしれません。

多くの相談所では、担当者の変更を申し出ることが可能です。変更が難しい場合でも、別のスタッフに相談することで、状況が改善されることもあります。52社の相談所事業者へインタビューした結果、ほとんどの事業者が「会員様からの担当変更の申し出は、サービス改善の貴重な機会として真摯に受け止めている」と回答しています。

【チェックポイント】

  • 担当者に直接言いにくい場合、本部の窓口に相談できるか?
  • これまでの不満点を具体的に言語化し、改善を要求したか?
  • そもそも、自分の希望や考えを正確に担当者へ伝えられているか?

担当者一人との人間関係だけで、高額な初期費用を無駄にしてしまうのは非常にもったいないことです。

2. 活動量は十分だったか?自分から動けていたか?

「良い人を紹介してもらえない」という不満の裏には、ご自身の活動量が不足しているケースも散見されます。

  • 自分からのお見合い申し込み数が月数件しかない
  • 紹介された相手のプロフィールを少し見ただけで「ナシ」と判断している
  • カウンセラーからの連絡に返信が遅れがち

受け身の姿勢では、どんなに優れた相談所でも結果を出すのは難しいでしょう。結婚相談所は出会いの機会を提供してくれる場所ですが、最終的にご縁を掴むのはあなた自身の行動です。

【編集部の見解】

成果を出している会員の多くは、月に20件以上、多い人では50件近くのお申し込みをしています。また、プロフィール写真や自己PR文をカウンセラーと相談しながら、何度も改善しています。「やれることは全てやった」と胸を張って言えるか、今一度、ご自身の活動を客観的な数字で振り返ってみてください。

3. 理想の条件が高すぎないか?現実を見つめ直す

婚活が長期化する原因の一つに、「お相手への希望条件が高すぎる」という点があります。もちろん、理想を持つことは大切ですが、その理想に固執するあまり、目の前にある素敵なご縁を見逃している可能性はありませんか。

国立社会保障・人口問題研究所の「第16回出生動向基本調査」によると、夫婦が実際に結婚した年齢は、平均で夫が30.9歳、妻が29.5歳となっています。また、結婚相手に求める条件として、「人柄」や「家事・育児への能力」を重視する傾向が年々高まっています。

もし、あなたが年収や学歴、年齢といったスペックばかりに目を向けているのであれば、少し視野を広げてみることで、状況が好転するかもしれません。

「絶対に譲れない条件」を3つだけに絞り、それ以外は「会ってみてから判断する」というスタンスに変えるだけでも、出会いの数は格段に増えるはずです。

【データで見る】結婚相談所の厳しい現実と退会の実情

ここで少し、客観的なデータを見てみましょう。経済産業省の調査によると、結婚相手紹介サービス(結婚相談所やオンライン婚活サービスを含む)の市場規模は拡大傾向にあり、多くの人が出会いの手段として活用していることがわかります。

しかし、その一方で利用者からの相談も少なくありません。国民生活センターには、結婚相手紹介サービスに関する相談が毎年数多く寄せられており、その中には解約や返金に関するトラブルも含まれています。

結婚相手紹介サービスに関するPIO-NETへの相談件数

年度相談件数
2018年度2,190件
2019年度2,154件
2020年度2,231件
2021年度2,410件
2022年度2,339件

このデータは、残念ながらサービス内容に満足できず、トラブルに発展してしまうケースが一定数存在することを示しています。あなた一人が特別な悩みを抱えているわけではないのです。

【編集部の見解】

重要なのは、これらの相談件数の多さを見て「やっぱり結婚相談所はダメだ」と短絡的に結論づけることではありません。多くの人が利用しているからこそ、トラブルの件数も目立つのです。大切なのは、自分の状況を客観的に把握し、トラブルになる前に「続けるか」「やめるか」を冷静に判断し、賢く行動することです。

後悔しない!結婚相談所の円満な辞め方とトラブル回避の全手順

やめる決意が固まったら、次はいかにスムーズに、そして後悔なく退会手続きを進めるかが重要になります。感情的になってしまうと、思わぬトラブルに発展することもあります。以下の手順に沿って、冷静に進めましょう。

ステップ1: 契約書と規約を再確認する

まず最初に、入会時に交わした契約書と規約を隅々まで読み返してください。特に確認すべきは以下の3点です。

  • 退会の申し出方法: 電話で良いのか、書面での提出が必要なのか、専用フォームからの申請なのか。
  • 退会の申し出時期: 「退会希望月の〇日前まで」といった期限が設けられている場合がほとんどです。この期限を過ぎると、翌月分の月会費が発生してしまう可能性があります。
  • 違約金・解約金の有無: 入会時のキャンペーンなどが適用されている場合、早期退会に違約金が設定されていることがあります。特に、「特定商取引法」で定められたクーリング・オフ期間(契約書面受領日から8日間)を過ぎてからの中途解約については、サービス提供前と後で解約金の計算方法が異なりますので、注意が必要です。

【注意点】

契約内容がよく分からない場合は、消費生活センターに相談するのも一つの手です。専門の相談員が、契約書の内容を確認し、適切なアドバイスをしてくれます。

ステップ2: 担当者への伝え方を準備する

担当カウンセラーには、これまでお世話になった感謝の気持ちも伝えつつ、退会の意思を明確に伝えることが大切です。感情的に不満をぶつけるのではなく、あくまで「自分の都合」や「活動方針の変更」を理由にすると、スムーズに進みやすいでしょう。

【伝え方の例文】

「いつもお世話になっております。〇〇(あなたの名前)です。急なご連絡となり申し訳ありません。色々と考えた結果、〇月末で退会させていただきたく、ご連絡いたしました。

これまでのサポートには大変感謝しております。ただ、一度自身の婚活の進め方を見直したいと思い、このような決断に至りました。

つきましては、今後の手続きについてご教示いただけますでしょうか。」

引き止めにあう可能性もありますが、「意思は固い」という姿勢を丁寧に伝えることが重要です。

ステップ3: 退会手続きを確実に行う

口頭で伝えただけで安心せず、必ず書面やメールなど、記録に残る形で手続きを進めましょう。退会届の提出が必要な場合は、コピーを手元に保管しておくことをお勧めします。

最終的に「退会手続き完了」の通知を受け取るまで、気を抜かないようにしてください。

結婚相談所が合わなかった人の特徴【あなたは当てはまる?】

あなたが「やめたい」と感じたのは、もしかしたら結婚相談所というサービス形態自体が、あなたの性格や価値観に合っていなかったからかもしれません。以下の特徴に当てはまるものが多いほど、相談所以外の婚活に目を向けた方が、うまくいく可能性が高いと言えます。

特徴なぜ結婚相談所が合わない可能性があるのか
自分のペースでゆっくり関係を築きたい結婚相談所は「交際期間3ヶ月ルール」など、効率性を重視する傾向があるため、短期間での決断を迫られることにストレスを感じやすい。
恋愛感情やフィーリングを最も重視する条件やスペックから相手を探すシステムのため、「好き」という感情が芽生える前に、条件で判断してしまいがち。自然な出会いの中でのときめきを求める人には不向きな場合がある。
細かいルールや制約が苦手お見合いの日程調整、交際中の報告義務、服装のルールなど、独自の制約が多く、窮屈に感じてしまう。自由な活動を好む人にはストレスの原因になり得る。
アドバイスされるのが好きではないカウンセラーからの客観的なアドバイスは成婚への近道だが、自分の考えやスタイルを確立している人にとっては、お節介や干渉だと感じてしまうことがある。
婚活にお金をかけたくない・かけられない高額な費用を払うことに抵抗があったり、費用対効果に常に疑問を感じてしまったりする場合、活動そのものに集中できず、モチベーションが維持しにくい。

【編集部の見解】

これらの特徴は、決して「良い・悪い」ではありません。あくまで「向き・不向き」の問題です。もし複数当てはまるのであれば、あなたは結婚相談所という「型」にはまらない方が、魅力を発揮できるタイプなのかもしれません。無理に自分を型に押し込める必要はないのです。

結婚相談所をやめた後の婚活はどうする?あなたに合った次のステージ

結婚相談所をやめることは、婚活の終わりではありません。むしろ、新しいステージの始まりです。ここでは、相談所以外の代表的な婚活方法と、それぞれがどんな人に向いているのかを、私たちの取材経験を基に解説します。

1. マッチングアプリ|コストを抑えてマイペースに出会いたい人向け

近年、婚活の主流となりつつあるのがマッチングアプリです。最大の魅力は、圧倒的な会員数の多さと費用の安さにあります。

  • メリット:
    • 月額数千円程度で利用でき、コストパフォーマンスが高い。
    • スマホ一つで、好きな時間に好きな場所で相手を探せる。
    • 趣味や価値観など、共通点から相手を探しやすい。
  • デメリット:
    • 結婚への真剣度に個人差がある(恋活目的の人もいる)。
    • 身元確認が相談所に比べて厳格ではない場合がある。
    • メッセージのやり取りからデートまで、全て自分で行う必要がある。

【こんな人におすすめ】

  • 結婚相談所の費用が高すぎると感じた人
  • 自分のペースでたくさんの人と出会ってみたい人
  • メッセージのやり取りなど、マメなコミュニケーションが苦にならない人

2. 婚活パーティー・イベント|一度に多くの人と会ってフィーリングを確かめたい人向け

婚活パーティーやイベントは、短時間で複数の異性と直接顔を合わせて話せるのが大きな特徴です。

  • メリット:
    • プロフィールだけでは分からない、相手の雰囲気や話し方を直接感じられる。
    • 「同年代限定」「趣味コン」など、テーマが絞られているものが多く、話が合いやすい。
    • 1回数千円から参加でき、気軽に参加しやすい。
  • デメリット:
    • 一人ひとりと話せる時間が短い。
    • 人気の相手にアプローチが集中しがち。
    • その場の雰囲気や容姿に判断が左右されやすい。

【こんな人におすすめ】

  • お見合いの堅苦しい雰囲気が苦手だった人
  • 文章のやり取りよりも、まずは会って話してみたい人
  • コミュニケーション能力に自信がある人

3. 友人・知人からの紹介|信頼できる関係から始めたい人向け

昔ながらの方法ですが、最も安心感のある出会い方と言えるでしょう。

  • メリット:
    • 友人が間に入ることで、相手の人柄や身元がある程度保証される。
    • 共通の知人がいるため、話題に困りにくく、親しくなりやすい。
    • 費用がかからない。
  • デメリット:
    • 出会いの数が限られる。
    • 断る際に、友人との関係に気を使う必要がある。
    • 友人の人脈に依存するため、受け身になりがち。

【こんな人におすすめ】

  • 結婚相談所のシステムに不信感を持ってしまった人
  • 信頼できる第三者のお墨付きが欲しい人
  • 交友関係が広く、日頃から周りに「誰か良い人いない?」と公言できる人

【婚活サービス比較表】

スクロールできます
サービス費用(目安)真剣度サポートこんな人におすすめ
結婚相談所年間30~60万円手厚い短期間で確実に結婚したい人、恋愛経験が少ない人
マッチングアプリ月額4,000円前後中~高基本的になしコストを抑えたい人、自分のペースで進めたい人
婚活パーティー1回3,000~8,000円会場スタッフまずは会って話したい人、コミュニケーションが得意な人
友人からの紹介0円友人安心感を最優先したい人、信頼できる人間関係を築きたい人

視点を変える!今の結婚相談所を最大限に活用する方法も考えてみよう

もし、退会する前に「まだやれることがあるかも」と少しでも思うなら、今の環境を最大限に活用する方法を試してみる価値はあります。

  • 担当者の変更を申し出る: 前述の通り、最も効果的な方法の一つです。
  • 活動コースを変更する: より手厚いサポートのあるコースや、逆に費用を抑えたシンプルなコースに変更することで、不満点が解消される場合があります。
  • プロフィールを全面的に見直す: 写真をプロに撮り直す、自己PR文を第三者(カウンセラーや友人)に添削してもらうなど、基本に立ち返ることで、申し込みが急増するケースは少なくありません。
  • 「相談所を使い倒す」という意識を持つ: 高いお金を払っているのですから、遠慮は無用です。「月1回の面談を必ず入れる」「些細なことでも相談する」など、受け身ではなく、こちらから能動的にサービスを利用し尽くす姿勢が大切です。

【編集部の見解】

100人以上の利用者に話を聞いてきて感じるのは、うまくいっている人は、皆さん例外なく相談所を「うまく利用している」という点です。言われたことをやるだけでなく、自分の意見をしっかり伝え、カウンセラーを自分の目標達成のための「パートナー」として活用しています。今の状況を変える力が、あなた自身にもあるかもしれません。

まとめ: 結婚相談所をやめる決断は、新しい自分と出会うための第一歩

結婚相談所をやめることは、決して「婚活の失敗」ではありません。それは、「自分に合わない方法を手放し、より自分らしい幸せを見つけるための賢明な選択」です。

この記事では、やめてよかった人のリアルな声から、後悔しないための見極め方、円満な退会方法、そして次のステップまでを具体的にお伝えしてきました。

重要なのは、立ち止まって自分の気持ちと向き合い、納得のいく決断をすること。そして、その決断を信じて、前向きに行動を起こすことです。

結婚相談所という一つの選択肢から解放されたあなたは、以前よりもっと広い視野で、自由に出会いを求められるはずです。

婚活パラダイスは、あなたの新しい一歩を心から応援しています。

◆結婚相談所の関連記事

結婚相談所の情報をもっと見る

◆恋愛・婚活コラムの関連記事

婚活・恋愛記事をもっと見る

王道のおすすめ結婚相談所

人気のおすすめ結婚相談所ランキング

年代・目的別のおすすめ結婚相談所

20代におすすめの結婚相談所 | 30代におすすめの結婚相談所 | 40代におすすめの結婚相談所 | 50代・中高年におすすめの結婚相談所 | バツイチ・再婚におすすめの結婚相談所 | おすすめオンライン結婚相談所

目次