MENU

結婚相談所のプロポーズで失敗したくない!タイミング・準備・言葉を徹底解説

結婚相談所のプロポーズで失敗したくない

このページは広告を含みますが、選定は編集部が公平に行っています。詳しくはポリシーをご覧ください。

「真剣交際中の彼女に、いよいよプロポーズをしたい」

「でも、いつ、どこで、なんて言えばいいんだろう…」

「人生の一大イベントだから、絶対に失敗したくない!」

結婚相談所で出会った大切なパートナーとの将来が現実のものとなり、プロポーズを意識し始めると、大きな喜びとともに、このような具体的な悩みやプレッシャーを感じる方も多いのではないでしょうか。

婚活パラダイスでは、これまで数多くの成婚カップルや結婚相談所のカウンセラーに取材を重ねてきました。その経験から断言できるのは、結婚相談所でのプロポーズは、一般的な恋愛結婚に比べて成功率が格段に高いということです。しかし、だからといって準備を怠っていいわけではありません。

この記事では、婚活のプロである私たちが、プロポーズの最適なタイミングから、具体的な準備の段取り、心に響く言葉、そしてプロポーズ後の流れまで、あなたの疑問と不安を解消するための全てを詰め込みました。

これを読めば、自信を持って最高の一日を計画し、お二人の人生にとって忘れられない素晴らしい瞬間を創り出すことができるはずです。

この記事の執筆・編集

執筆:佐藤祐介

婚活パラダイス運営のLIFRELL代表取締役。自ら婚活や恋愛に関する専門家インタビュー取材、インタビュー数35名以上、また結婚相談所へのインタビュー、利用者へのインタビューは100本以上実施。専門家から得られた知識を記事に反映しています。

婚活パラダイスロゴ

編集:婚活パラダイス編集部

婚活や結婚相談所、マッチングアプリなど、多様な出会いの形をサポートするために、正しい情報と実践的なノウハウを発信することを目指しています。年齢や性別を問わず、すべての方が自分らしい出会いを楽しめるよう、専門家や経験豊富なアドバイザーの知見を取り入れながら、信頼できる情報をわかりやすくお伝えしています。▷著者プロフィールを見る

目次

結論:結婚相談所のプロポーズは「2人の気持ち」と「カウンセラーへの相談」が成功の鍵

まず結論からお伝えします。結婚相談所でのプロポーズを成功させるために最も重要なのは、「お二人の結婚への気持ちが固まっていること」と「担当カウンセラーに事前に相談すること」の2点です。

結婚相談所では、お互いが明確な結婚の意思を持って出会っているため、プロポーズが断られるというケースは稀です。しかし、「相手も同じ気持ちのはず」という思い込みは禁物。最高のプロポーズにするためには、お相手の気持ちの確認と、プロであるカウンセラーのサポートを最大限に活用することが、成功への確実な道筋となります。

【タイミングが9割】プロポーズに最適な時期は真剣交際から3ヶ月が目安

プロポーズで最も重要な要素の一つが「タイミング」です。早すぎても、遅すぎても、相手を不安にさせてしまう可能性があります。

多くの結婚相談所では、真剣交際の期間を「3ヶ月(最長6ヶ月)」と定めています。この期間内に結婚の意思を固めるルールになっているため、プロポーズのタイミングは真剣交際に進んでから2〜3ヶ月後が一般的な目安となります。

なぜ「3ヶ月」が目安なのか?

この「3ヶ月」という期間には明確な理由があります。一つは、多くの相談所が加盟する連盟(IBJなど)のルールとして定められていること。もう一つは、週に1回程度のデートを重ねると、3ヶ月でちょうどお互いのことを深く理解し、気持ちが最高潮に達するカップルが多いという、心理的な側面もあります。だらだらと期間を延ばすよりも、集中して関係を深めることが成婚への近道なのです。

プロポーズ成功のタイミングを見極める3つのサイン

期間だけを気にするのではなく、お二人の気持ちが十分に高まっているかを見極めることが大切です。

プロポーズ成功のタイミングを見極める3つのサイン
サイン1:結婚後の具体的な話が自然に出る
「どんな家に住みたい?」「子供は何人くらい欲しいね」など、将来の生活に関する話題が自然に、そして楽しく話せるようになっている。
サイン2:お互いの価値観のすり合わせができている
金銭感覚や仕事観、家族との付き合い方など、デリケートな話題についても話し合い、お互いの考えを理解し尊重できている。
サイン3:誕生日や記念日など、特別な日を一緒に過ごす約束をしている
お互いにとって大切な日を共に過ごしたいという気持ちは、将来を共にしたいという意思の表れです。その日がプロポーズの絶好の機会になることも。

婚活パラダイス編集部として最もおすすめしたいのは、担当カウンセラーを通じて、お相手の気持ちやプロポーズへの意向をそれとなく確認してもらうことです。これにより、「断られたらどうしよう」という不安なく、自信を持ってプロポーズに臨むことができます。

失敗しないプロポーズの準備|場所・指輪・服装の段取り完全リスト

最高のプロポーズは、周到な準備から生まれます。当日を万全の体制で迎えるために、やるべきことを具体的に解説します。

ステップ1:カウンセラーへの相談(1.5ヶ月前〜)

プロポーズを決意したら、まず最初にあなたの担当カウンセラーに報告・相談しましょう。プロの視点から、以下のような心強いサポートが受けられます。

  • お相手側のカウンセラーと連携し、彼女の気持ちや理想のプロポーズ像を探ってくれる
  • おすすめのプロポーズ場所や、指輪の選び方についてアドバイスをくれる
  • プロポーズ後の成婚退会までの流れをスムーズに案内してくれる

ステップ2:婚約指輪の準備(1ヶ月前〜)

プロポーズの象徴とも言える婚約指輪。準備の方法はいくつか選択肢があります。

  • サプライズで渡す王道のスタイルですが、デザインの好みや指のサイズがわからないというリスクも。彼女の友人やカウンセラーに協力してもらい、好みをリサーチするのがおすすめです。
  • プロポーズ後に2人で選ぶ最近増えているのがこのスタイルです。「指輪は一緒に選びたい」という女性は少なくありません。その場合は、プロポーズの際に「後日、一緒に指輪を選びに行こう」と伝えましょう。
  • プロポーズリングを用意するまずは比較的手頃な仮の指輪(プロポーズリング)でプロポーズし、後日正式な婚約指輪を2人で選ぶ方法です。サプライズ感と、指輪選びの楽しみを両立できます。

ちなみに、「給料3ヶ月分」というのは過去の話。無理のない予算で、気持ちを込めて選ぶことが何よりも大切です。データによると、婚約指輪の平均購入金額は30万円台が最も多いようです。

ステップ3:場所と日時の予約(1ヶ月前〜)

プロポーズのシチュエーションは、お相手の記憶に永遠に残ります。彼女の性格や好みに合わせて、最高の場所を選びましょう。

人気のプロポーズ場所メリットデメリット・注意点
夜景の見えるレストランロマンチックな雰囲気で特別感を演出しやすい。食事の流れで自然にプロポーズできる。周りの目が気になる場合も。窓際の良い席は早めの予約が必須。
ホテルの客室2人きりのプライベートな空間で、周りを気にせず気持ちを伝えられる。部屋の装飾など、自分で準備することが多い。チェックインまでの段取りが重要。
2人の思い出の場所これまでの軌跡を振り返ることができ、感動が高まる。オリジナリティが出せる。天候に左右される場合がある。事前の下見が大切。
チャペル結婚を強く意識させる神聖な雰囲気。非日常感は抜群。プロポーズプランを用意しているホテルや式場を探す必要がある。

予約の際には、「プロポーズで利用したい」とお店に伝えておくのがポイントです。デザートプレートにメッセージを入れてもらえたり、花束を預かってもらえたりと、特別な協力をしてくれる場合があります。

ステップ4:当日の服装と身だしなみ(1週間前〜)

当日は、普段のデートより少しドレッシーな服装を意識しましょう。清潔感が何よりも重要です。

  • 男性:ジャケットスタイルが基本。場所に合っていれば、きれいめのセットアップやスーツも良いでしょう。髪型を整え、爪を切っておくなど、細部への気配りを忘れずに。
  • 女性:プロポーズされる側も、きれいめのワンピースなど、特別な日にふさわしい服装がおすすめです。ただし、男性は「今日プロポーズする」と悟られないよう、服装について過度にリクエストしない配慮も必要です。

【例文あり】心に響くプロポーズの言葉|誠実な気持ちを伝えるセリフ集

どんなに素敵な場所や指輪を用意しても、最後に気持ちを伝えるのはあなたの「言葉」です。飾らないストレートな言葉で、誠実な気持ちを伝えましょう。

女性の心に響くOK例文

  • ストレート型「〇〇さんのことが、心から大切です。僕と、結婚してください」
  • 未来を描く型「これからの人生、楽しいことも大変なことも、〇〇さんと一緒に乗り越えていきたいです。僕と家族になってください」
  • 感謝を伝える型「〇〇さんと出会えて、毎日が本当に幸せです。これからもずっと隣で笑っていてほしい。結婚してください」

ちょっと残念…なNG例文

  • 上から目線「そろそろ、結婚してやってもいいよ」
  • 曖昧な表現「これからも、ずっと一緒にいられたらな、なんて…」
  • ネガティブな表現「僕なんかで本当にいいの?よかったら結婚してください…」

大切なのは、「なぜあなたと結婚したいのか」という理由「将来どうなりたいか」という未来のビジョンを、あなた自身の言葉で伝えることです。

プロポーズは男性から?女性からでもOK?

「プロポーズは男性からするもの」というイメージが強いですが、現代では女性から結婚の意思を伝えることも珍しくありません。

ただ、結婚相談所の活動においては、最終的なプロポーズは男性から行うのが一般的です。多くの女性が、男性からの言葉を待っているのも事実です。

もし女性側で「そろそろプロポーズしてほしいな」と感じたら、直接的な言葉でなくても、「〇〇君といると、将来がすごく楽しみになるな」「来年の誕生日も一緒に過ごしたいな」といった形で、結婚を前向きに考えていることを伝えるのがおすすめです。そうした言葉が、男性の背中を押すきっかけになります。

女性の声から分析!嬉しいプロポーズとがっかりプロポーズ

婚活パラダイスがこれまで取材してきた多くの女性会員様の声から、嬉しいプロポーズとがっかりプロポーズのポイントが見えてきました。

嬉しいプロポーズがっかりプロポーズ
シチュエーション特別感のある非日常な空間 2人きりでゆっくり話せる場所家での何気ない会話のついで ファミレスなど騒がしい場所
言葉ストレートで誠実な言葉 結婚したい理由が伝わる「結婚する?」と軽い感じ はっきりしない曖昧な言葉
演出小さな花束など、ささやかなサプライズ大掛かりすぎるフラッシュモブ 全く何も準備がない
気持ち「自分のために一生懸命考えてくれた」という過程が伝わること「流れ作業」「手抜き感」が感じられること

高価なプレゼントや派手な演出よりも、「自分のことを真剣に考え、時間と手間をかけて準備してくれた」という気持ちそのものが、女性にとっては何より嬉しい贈り物なのです。

プロポーズ成功後が本番!成婚退会までの流れと結婚準備

プロポーズの成功はゴールではなく、新しいスタートです。喜びに浸りつつも、次のステップへ向けて速やかに行動しましょう。

ステップ1:お互いのカウンセラーへ報告

プロポーズが成功したら、当日か翌日には、まずお互いの担当カウンセラーへ報告しましょう。これが結婚相談所における大切なマナーです。カウンセラーも、あなたの成功を心から喜んでくれるはずです。

ステップ2:成婚退会の手続き

カウンセラーに報告後、双方の結婚の意思が固まっていることが確認されると、「成婚」となります。相談所へ出向き、成婚退会の手続きを行います。成婚料は、このタイミングで支払うのが一般的です。

ステップ3:両親への挨拶

成婚退会と前後して、お互いの両親へ結婚の挨拶に伺います。一般的には、まず女性側の両親へ先に挨拶に行くのがマナーとされています。

  • 服装:男性はスーツ、女性はきれいめのワンピースなど、清潔感のある服装を心がけましょう。
  • 手土産:3,000円〜5,000円程度の菓子折りなどが定番です。相手の親御さんの好みを事前にリサーチしておくと良いでしょう。
  • 当日の会話:簡単な自己紹介の後、歓談の時間を持ち、場の雰囲気が和んだところで男性から「〇〇さんと結婚させていただけますでしょうか」と、結婚の許可を申し込みます。お相手の家族構成や趣味などを事前に聞いておくと、会話が弾みやすくなります。

ステップ4:成婚退会後のアクションプラン

成婚退会後、お二人は本当の意味で結婚への道を歩み始めます。やるべきことをリストアップしておくと、スムーズに進められます。

  • 両家顔合わせ食事会
  • 入籍日を決める・婚姻届の準備
  • 結婚指輪の購入
  • 結婚式・新婚旅行の計画
  • 新居探し・引っ越し
  • 会社への報告・各種名義変更手続き

まとめ:周到な準備と勇気が、最高のプロポーズを創り出す

結婚相談所でのプロポーズについて、タイミングから準備、そして成功後の流れまでを解説しました。

結婚相談所での婚活は、カウンセラーという心強いサポーターがいる、非常に恵まれた環境です。プロポーズという人生の岐路においても、そのサポートを最大限に活用しない手はありません。

周到な準備を重ねれば、それは自信に繋がります。そして最後は、あなたの素直な気持ちを伝える勇気だけです。

この記事が、あなたのプロポーズ成功への一助となることを心から願っています。

◆結婚相談所の関連記事

結婚相談所の情報をもっと見る

◆恋愛・婚活コラムの関連記事

婚活・恋愛記事をもっと見る

王道のおすすめ結婚相談所

人気のおすすめ結婚相談所ランキング

年代・目的別のおすすめ結婚相談所

20代におすすめの結婚相談所 | 30代におすすめの結婚相談所 | 40代におすすめの結婚相談所 | 50代・中高年におすすめの結婚相談所 | バツイチ・再婚におすすめの結婚相談所 | おすすめオンライン結婚相談所

目次