このページは広告を含みますが、選定は編集部が公平に行っています。詳しくはポリシーをご覧ください。
結婚相談所の入会条件とは?必要書類から審査、断られるケースまで解説

「結婚相談所って、誰でも入れるの?」
「入会の手続きって、何だか面倒くさそう…」
「もし審査に落ちたらどうしよう…」
真剣に結婚を考え、結婚相談所への入会を検討し始めると、このような疑問や不安が次々と浮かんでくるのではないでしょうか。
婚活パラダイスでは、これまで52社以上の結婚相談所と100名以上の利用者に直接取材を行ってきました。その経験からお伝えしたいのは、結婚相談所の入会条件や手続きは、あなたを困らせるためのものではなく、むしろ「安心・安全な出会い」を守るための大切な仕組みだということです。
この記事では、婚活のプロである私たちが、入会条件の男女差から、審査で見られるポイント、断られてしまうケース、そして具体的な入会の流れまで、あなたの知りたい情報を網羅的に解説します。
この記事を読み終える頃には、結婚相談所の入会に関する不安は解消され、自信を持って婚活の第一歩を踏み出せるようになっているはずです。

執筆:佐藤祐介
婚活パラダイス運営のLIFRELL代表取締役。自ら婚活や恋愛に関する専門家へインタビュー取材、インタビュー数35名以上、また結婚相談所へのインタビュー、利用者へのインタビューは100本以上実施。専門家から得られた知識を記事に反映しています。

編集:婚活パラダイス編集部
婚活や結婚相談所、マッチングアプリなど、多様な出会いの形をサポートするために、正しい情報と実践的なノウハウを発信することを目指しています。年齢や性別を問わず、すべての方が自分らしい出会いを楽しめるよう、専門家や経験豊富なアドバイザーの知見を取り入れながら、信頼できる情報をわかりやすくお伝えしています。▷著者プロフィールを見る
結論:結婚相談所の入会には一定の条件と証明書類が必要
まず結論から言うと、ほとんどの結婚相談所では、入会にあたって一定の条件を設けており、それを証明するための公的な書類の提出が求められます。
なぜなら、結婚相談所は会員全員が安心して真剣に活動できる場を提供することを最も大切にしているからです。身元が確かで、結婚に対して真剣な意思を持つ人だけが集まるからこそ、質の高い出会いが生まれます。
主な条件は以下の通りです。
- 独身であること
- 一定の年齢に達していること
- (特に男性は)安定した収入があること
- 社会人として良識のある行動がとれること
これらの条件や必要書類は、あなたにとって信頼できるお相手を見つけるための「安心の証」なのです。
【一覧表】結婚相談所の一般的な入会条件|男女別の違いは?
結婚相談所の入会条件は、相談所の方針によって様々ですが、一般的に共通する項目があります。ここでは、男女別に主な条件を一覧表にまとめ、さらに深掘りして解説します。
条件項目 | 男性 | 女性 | 備考 |
年齢 | 20歳以上 | 20歳以上 | 上限は相談所によって異なりますが、比較的幅広い年齢層の方が活動しています。 |
独身 | 必須 (独身証明書の提出) | 必須 (独身証明書の提出) | 法律上の独身であることが大前提です。 |
年収 | 安定収入が必須(年収〇万円以上など) | 必須としない場合が多い | 男性の場合は、具体的な年収額を条件とする相談所が多く見られます。 |
学歴 | 高卒以上・大卒以上など条件がある場合も | 必須としない場合が多い | ハイクラス向けの相談所では、男女ともに大卒以上が条件となることがあります。 |
職業 | 定職に就いていることが必須 | 問われないことが多い | アルバイトやパートの方は、相談所によって判断が分かれる場合があります。 |
その他 | 日本国籍、心身ともに健康であること | 日本国籍、心身ともに健康であること | 反社会的勢力に属していないこと、社会人としてのマナーがあることなども共通の条件です。 |
さらに詳しく!気になる条件を深掘り解説
年収の具体的な基準は?
男性の年収基準は相談所によって大きく異なりますが、一般的な相談所では「300万円〜400万円以上」が一つの目安となることが多いです。大手相談所やハイクラス向け相談所では、さらに高い基準(例: 500万円以上)が設けられていることもあります。
ご自身の年収に不安がある場合は、入会条件に年収基準を明記していない相談所や、無料相談で柔軟に対応してくれる相談所を選ぶと良いでしょう。
再婚や子持ちでも入会できる?
もちろん可能です。再婚や、お子様がいらっしゃる方の入会を歓迎している結婚相談所は数多く存在します。プロフィールに「婚歴」を記載する欄があり、正直に申告した上で、同じような境遇の方や、理解のあるお相手を探すことができます。
むしろ、マッチングアプリなどよりも結婚相談所の方が、同じような状況の方と出会いやすく、カウンセラーからのサポートも得られるため活動しやすい環境と言えます。
知っておきたい!結婚相談所の種類と入会条件の違い
実は、結婚相談所にはいくつかのタイプがあり、それぞれで入会条件や審査の厳しさの傾向が異なります。自分に合った相談所を見つけるためにも、その違いを知っておきましょう。
相談所の種類 | 特徴 | 入会条件・審査の傾向 |
仲人・仲介型 | カウンセラーが手厚くサポート。お相手紹介からお見合い調整、交際中の相談まで一貫して支援。 | データ上の条件(年収・学歴)に加え、カウンセラーとの面談を通じて人柄や結婚への真剣度を重視する傾向。 |
データマッチング型 | 膨大な会員データから、希望条件に合う相手を自分で検索して探すのがメイン。料金は比較的安価。 | 独身であることや定職についていることなど、基本的な条件を満たしていれば比較的入会しやすい傾向。 |
ハイブリッド型 | データマッチングと仲人型の両方の良いところを組み合わせたタイプ。 | 条件は相談所によるが、両タイプのバランスをとった審査基準であることが多い。 |
婚活パラダイス編集部としては、サポートの手厚さを求めるなら仲人型、自分のペースで多くの人に会いたいならデータマッチング型、というように、ご自身の性格や婚活スタイルに合わせて相談所のタイプを選ぶことをおすすめします。
なぜ審査があるの?結婚相談所が入会審査で見る4つのポイント
「審査」と聞くと、少し身構えてしまいますよね。しかし、結婚相談所の審査は、落とすためのものではなく、会員が気持ちよく活動できる環境を維持するために行われます。具体的にどのような点が見られているのか、主な4つのポイントをご紹介します。
1. 結婚への真剣度
何よりもまず「本当に結婚したい」という真剣な意志があるかどうかが重要です。無料相談やカウンセリングの場で、あなたの結婚観や活動への意欲について質問されます。遊び目的や単なる恋人探しではなく、真摯にパートナーを探している姿勢を伝えることが大切です。
2. プロフィールと提出書類の整合性
自己申告のプロフィール(年収、学歴、独身であることなど)と、提出する公的な証明書の内容が一致しているかは厳しくチェックされます。ここで虚偽の申告が発覚すると、入会はできません。誠実さが基本となります。
3. 安定した収入と社会的信用
特に男性の場合、継続して安定した収入があるかは重要な審査項目です。これは、ご自身の活動費を支払えるかという点に加え、将来の家族を支える経済力があるかという信頼性の指標にもなります。
4. コミュニケーション能力と人柄
カウンセラーとの面談では、社会人としてのマナーや受け答えの様子も見られています。横柄な態度をとったり、相手の話を聞かなかったりすると、入会後の活動でトラブルを起こす可能性があると判断されかねません。素直で誠実なコミュニケーションを心がけましょう。
【リストで解説】結婚相談所の入会に必要な書類と取得方法
入会手続きで少し手間がかかるのが、必要書類の準備です。しかし、これもあなたのプロフィールが信頼できるものであることを証明する大切なステップです。事前に準備を始めれば、スムーズに進められます。
書類の種類 | 証明する内容 | 主な取得場所 | 取得期間の目安 | 費用の目安 |
本人確認書類 | 本人であることの証明 | 運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどのコピー | 即日 | 0円 |
独身証明書 | 現在、独身であること | 本籍地のある市区町村役場(郵送での取り寄せも可能) | 1〜2週間(郵送) | 300円前後 |
住民票 | 現住所の証明 | お住まいの市区町村役場 | 即日〜数日 | 300円前後 |
収入証明書 | 年収の証明 | 会社員 源泉徴収票、住民税決定通知書 自営業 確定申告書の控え | 即日(手元にあれば) | 0円〜400円前後 |
学歴証明書 | 最終学歴の証明 | 卒業した学校(卒業証明書) | 1〜2週間(郵送) | 300円〜1000円 |
資格証明書 | 国家資格などの証明 | 各資格の発行団体(医師、弁護士など、資格を記載する場合に必要) | 要確認 | 要確認 |
特に「独身証明書」は聞き慣れない方も多いかもしれません。これは、民法で定められた「重婚の禁止」に違反しないことを公的に証明する書類です。本籍地のある役所でしか発行できず、郵送で取り寄せる場合は1〜2週間かかることもあるため、早めに手続きを始めるのがおすすめです。
【プロが解説】結婚相談所の審査に落ちる・入会を断られるケースとは?
多くの人が不安に感じる「入会を断られる可能性」について、包み隠さずお話しします。実際に以下のようなケースでは、入会が難しい場合があります。
①提出書類に虚偽の記載があった場合
年収や学歴を偽るなど、信頼関係を損なう行為は最も厳しく判断されます。
②結婚への真剣な意思が見られない場合
カウンセラーとの面談で「とりあえず」「誰でもいい」といった態度を示すと、活動が難しいと判断されることがあります。
③社会人としてのマナーに欠ける言動があった場合
高圧的な態度や、時間を守らないなど、他の会員とのトラブルが懸念される場合は入会を断られる可能性があります。
相談所が定める基準(年収・学歴など)に満たない場合特に「医師限定」「年収1,000万円以上」といったハイクラス向けの相談所では、明確な基準が設けられています。
万が一、入会を断られたとしても、それはあなたの人間性が否定されたわけではありません。単に「その相談所の方針と合わなかった」だけです。他の相談所であれば、問題なく入会できるケースがほとんどですので、落ち込まずに次の相談所を探しましょう。審査基準は相談所によって様々なので、複数の無料相談に行くことが重要です。
相談から活動開始まで!結婚相談所入会の流れを5ステップで解説
では、実際に結婚相談所に入会する際はどのような流れで進むのでしょうか。無料相談から活動開始までの一般的なステップを、より詳しくご紹介します。
ステップ1:無料相談・カウンセリング
まずは気になる相談所の無料相談を予約します。ここでサービス内容や料金、相談所の雰囲気を確認し、自分の疑問や不安を解消します。この時点で、カウンセラーとの相性もしっかり見極めましょう。
ステップ2:入会の申し込み・契約
無料相談の内容に納得できたら、入会の意思を伝えます。契約内容(料金、サービス、クーリング・オフなど)について重要事項説明を受け、契約書にサインします。焦ってその場で決める必要はありません。一度持ち帰って冷静に検討する時間を持つことも大切です。
ステップ3:必要書類の提出
前述した独身証明書や収入証明書などの必要書類を揃えて提出します。すべての書類が揃った時点で、正式な入会手続きが完了します。
ステップ4:プロフィール作成・写真撮影
ここが婚活の成功を左右する非常に重要なステップです。カウンセラーと相談しながら、あなたの魅力が伝わるプロフィールを作成します。
写真撮影
ほとんどの相談所が提携先のフォトスタジオを紹介してくれます。費用はかかりますが、プロに撮影してもらうことを強くおすすめします。清潔感のある服装(男性はジャケット、女性は明るい色のワンピースなどが定番)で、自然な笑顔の写真を撮りましょう。

自己PR文
趣味や仕事のことだけでなく、「どんな家庭を築きたいか」「相手とどんな時間を過ごしたいか」など、結婚後の生活をイメージさせるようなポジティブな内容を盛り込むのがポイントです。カウンセラーが添削してくれるので、文章が苦手な方も安心です。

ステップ5:活動スタート
プロフィールの登録が完了すれば、いよいよ活動開始です。お相手探しやお見合いの申し込みなど、カウンセラーのサポートを受けながら理想のパートナーを探していきます。
入会前に最終チェック!後悔しない結婚相談所の選び方
入会してから「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、契約前に必ずチェックしておきたいポイントをまとめました。
1. 会員データは自分の希望と合っているか
会員数だけでなく、年齢層や男女比、年収、学歴などのデータを見せてもらい、自分がターゲットとする層が多く活動しているかを確認しましょう。
2. サポート体制は自分に合っているか
紹介は毎月何人まで可能なのか、カウンセラーとの面談はどのくらいの頻度で行えるのか、連絡手段(電話、メール、LINEなど)は何が使えるのかなど、具体的なサポート内容を確認し、自分の活動スタイルに合っているか見極めましょう。
3. 料金体系は明確で納得できるか
初期費用や月会費、成婚料の内訳をしっかりと確認します。特に「成婚料」は、どのタイミングで発生するのか(成婚の定義)を必ず確認してください。追加料金が発生するケース(お見合い料、パーティー参加費など)についても聞いておくと安心です。
4. カウンセラーとの相性は良いか
婚活は時に悩んだり落ち込んだりすることもあります。そんな時に、何でも正直に話せて、信頼できるカウンセラーの存在は非常に大きいものです。「この人となら頑張れそう」と思えるかどうか、あなたの直感を大切にしてください。

結婚相談所の入会に関するよくある質問(Q&A)
最後に入会を検討している方からよく寄せられる質問にお答えします。
Q. 入会するのに最適なタイミングはありますか?
A. 「結婚したい」と思った今がベストタイミングです。年齢を重ねるほど、婚活市場では不利になるという現実もあります。特に、1歳でも若いうちに活動を始めた方が、出会えるお相手の幅は広がる傾向にあります。思い立ったが吉日と考え、まずは無料相談から行動を起こしてみることをおすすめします。
Q. 地方在住ですが、入会できますか?
A. はい、可能です。最近では、オンラインでの面談やお見合いに対応している結婚相談所が非常に増えています。全国に支店を持つ大手相談所や、オンライン完結型の相談所を選ぶことで、お住まいの地域に関わらず活動を進めることができます。
Q. クーリング・オフ制度について教えてください。
A. 結婚相談所の入会契約は、特定商取引法の対象となります。そのため、契約書面を受け取った日を含めて8日以内であれば、理由を問わず無条件で契約を解除できる「クーリング・オフ」が適用されます。万が一、強引な勧誘で契約してしまった場合でも、この制度を使えば全額返金されるのでご安心ください。
まとめ:正しい準備でスムーズな入会を!理想の結婚への扉を開こう
今回は、結婚相談所の入会条件や審査、手続きの流れについて詳しく解説しました。
様々な条件や書類の提出は、一見するとハードルが高く感じるかもしれません。しかし、それらはすべて、あなたが「身元が確かで、結婚に真剣な相手」とだけ出会うための、いわば安全装置です。この仕組みがあるからこそ、結婚相談所は信頼できる出会いの場となっているのです。
この記事を参考にしっかりと準備をすれば、入会手続きは決して難しいものではありません。安心して、理想の結婚への扉を開いてください。
婚活パラダイスは、あなたの幸せな結婚を心から応援しています。
◆結婚相談所の関連記事
◆恋愛・婚活コラムの関連記事
◆王道のおすすめ結婚相談所
◆年代・目的別のおすすめ結婚相談所
20代におすすめの結婚相談所 | 30代におすすめの結婚相談所 | 40代におすすめの結婚相談所 | 50代・中高年におすすめの結婚相談所 | バツイチ・再婚におすすめの結婚相談所 | おすすめオンライン結婚相談所