このページは広告を含みますが、選定は編集部が公平に行っています。詳しくはポリシーをご覧ください。
銀行員との結婚を叶える婚活!年収・出会い方・注意点を徹底解説

「銀行員との結婚って実際どうなの?」そんな疑問を抱いている婚活中の女性は多いのではないでしょうか。安定した職業というイメージがある一方で、転勤が多そう、忙しそうといった不安もあります。また、実際にどこで銀行員と出会えるのか、どんなアプローチが効果的なのかも気になるところです。
筆者は婚活・恋愛専門家への取材を重ね、多くの成婚事例を見てきました。その経験から言えることは、銀行員は確実に結婚相手として人気の職業であり、適切な婚活戦略を立てれば十分に出会いのチャンスがあるということです。
本記事では、銀行員と結婚したい女性に向けて、銀行員の年収事情や出会い方、結婚のメリット・デメリット、そして実際の婚活戦略まで詳しく解説します。婚活中の方や、これから婚活を始める方にとって、具体的で実践的な情報をお届けできるよう心がけました。

執筆:佐藤祐介
婚活パラダイス運営のLIFRELL代表取締役。自ら婚活や恋愛に関する専門家へインタビュー取材、インタビュー数35名以上、また結婚相談所へのインタビュー、利用者へのインタビューは100本以上実施。専門家から得られた知識を記事に反映しています。

編集:婚活パラダイス編集部
婚活や結婚相談所、マッチングアプリなど、多様な出会いの形をサポートするために、正しい情報と実践的なノウハウを発信することを目指しています。年齢や性別を問わず、すべての方が自分らしい出会いを楽しめるよう、専門家や経験豊富なアドバイザーの知見を取り入れながら、信頼できる情報をわかりやすくお伝えしています。▷著者プロフィールを見る
銀行員の年収は平均608万円!メガバンクなら762万円の高収入
銀行員の平均年収と将来性
まず気になるのが銀行員の年収です。東京商工リサーチのアンケート調査によれば、令和2年(2020年)3月期の国内銀行79行の銀行員の平均年収は608万8000円です。さらに業態ごとに詳しく見ると、大手都市銀行が762万5,000円、地方銀行が621万4,000円、第二地方銀行が550万8,000円となっています。
銀行の種類 | 平均年収 | 特徴 |
---|---|---|
メガバンク | 762万円 | 全国展開、海外業務も |
地方銀行 | 621万円 | 地域密着型 |
第二地方銀行 | 550万円 | 地域の中小企業が中心 |
銀行業界では、役職や年齢によって年収に大きな差が生まれます。たとえば、新卒や若手社員のうちは年収が400万円台になることが多く、管理職に昇進するまでには数年を要します。しかし、総合職でキャリアを積み、30代中盤から40代にかけて支店長や部長職といった役職に就くと、年収1000万円を超えることが現実的になります。
銀行員の福利厚生と安定性
銀行員の魅力は年収だけではありません。福利厚生が充実している傾向にあります。ただし、銀行によって福利厚生の充実度が異なるため、一概に「銀行員なら安心」とは言えない部分もあります。
社宅制度や住宅補助については、多くの銀行で整備されており、結婚後の生活費を大幅に削減できる可能性があります。筆者の取材した事例では、都内の一等地にある社宅に月額2万円程度で住んでいる銀行員もいました。また、退職金制度や企業年金制度も手厚く、老後の生活設計においても大きなメリットがあります。
有給休暇制度については、銀行特有の「連続1週間休暇」があります。これは金融機関の内部統制の観点から義務付けられているもので、必ず取得しなければならない休暇です。そのため、一般企業と比較して長期休暇を取りやすい環境にあると言えるでしょう。
育児・介護休暇についても、近年は男性の育児休暇取得を積極的に推進している銀行が多く、ワークライフバランスの改善が進んでいます。筆者が取材した銀行員の中には、1年間の育児休暇を取得した男性もおり、子育てに積極的に参加する銀行員が増えていることを実感しました。
20代は案外収入が低めの銀行員ですが、継続して勤務することで大きなメリットがあります。毎月定額のお金が給料から差し引かれ、運用されているので、最後まで勤めあげると企業年金はたっぷり期待ができます。厚生年金も納めているため、老後は夫婦2人で37万円程度は毎月受け取れる計算になります。これは一般的なサラリーマンと比較して非常に恵まれた条件と言えるでしょう。
出典:e-Stat政府統計の総合窓口「令和4年賃金構造基本統計調査」
銀行員との結婚は経済的安定が最大の魅力!注意点も理解しておこう
結婚するメリット
経済的安定性
銀行員との結婚における最大のメリットは経済的な安定です。厚生労働省が運営している職業情報提供サイト「jobtag」によると、銀行渉外担当の平均年収は607万1000円となっており、これは日本の全職種平均年収である436万円を大きく上回っています。
出典:厚生労働省 職業情報提供サイト「jobtag」銀行・信用金庫渉外担当
さらに注目すべきは、銀行員の年収の安定性です。一般的な営業職のように業績によって大きく収入が変動することは少なく、年功序列的な昇給制度により、長期的な生活設計を立てやすいのが特徴です。
ボーナスについても、銀行員は他業界と比較して安定した支給が期待できます。20代前半の銀行員であっても年間で給与の3~4ヶ月分ほどもらえるといわれており、20代後半になると給与の増加に合わせて、さらに上昇していく傾向があります。不況時でも一定の支給が維持されることが多く、家計の安定化に大きく寄与します。
社会的信用の高さ
金融機関再編などの社会的要因は日々変わっているものの、銀行員は社会的信用性がまだまだ高い職種といえるでしょう。それに伴って周りの人から信頼されやすく、各種ローンの審査に通りやすいといった実用的なメリットもあります。
住宅ローンの審査においては、銀行員であることが大きなアドバンテージとなります。筆者の取材によると、年収に対してより高額な借り入れが可能になることが多く、希望の住宅を購入しやすいという声が多く聞かれました。また、クレジットカードの審査や各種ローンの金利優遇なども受けやすく、生活面での恩恵は計り知れません。
親世代や祖父母世代からの評価も非常に高いのが銀行員の特徴です。特に高齢の人はかなり好意的で、銀行員との結婚というだけで喜んでくれる傾向があります。これは結婚を考える上で、両家の関係を良好に保つ上でも重要な要素となります。
金融知識の豊富さ
銀行員は金融リテラシーが高く、お金や経済に関する知識が豊富で、家計管理や資産形成の面で非常に頼りになります。人生には、お金に関する悩みがつきものですが、その点で銀行員は専門的な知識を持つパートナーとして心強い存在となるでしょう。
投資や保険、税金対策など、一般の人には複雑で分かりにくい金融商品についても、適切なアドバイスを受けることができます。
結婚するデメリット
転勤が多い
銀行員との結婚において最も大きな課題となるのが転勤問題です。銀行によっては、定期的な転勤がルール化していることがあり、特に大手都市銀行では3~4年で転勤を余儀なくされるのが一般的です。そして、転勤の内示が出るのは2週間前というケースも珍しくありません。
この転勤制度は、銀行の内部統制や人材育成の観点から設けられているものですが、家族にとっては大きな負担となることがあります。子どもの転園や転校、配偶者の転職や退職など、家族全体のライフプランに大きな影響を与える可能性があります。
筆者が取材した銀行員の妻の中には、「夫の転勤に合わせて5回引っ越しをした。子どもが中学生になってからは単身赴任を選択した」という方もいました。また、妻自身のキャリアを断念せざるを得ないケースも多く、夫婦でよく話し合って対策を考える必要があります。
一方で、転勤制度を前向きに捉えている夫婦もいます。「全国各地に住むことができて、地方の文化や食べ物を楽しめる」「転勤先で新しい人脈ができる」といったメリットを感じている方もおり、価値観によって受け取り方は大きく変わります。
多忙な職業環境
銀行員の仕事は非常に多忙で、特に決算期などの繁忙期には連日深夜まで働くことも珍しくありません。そのため、プライベートの時間は土日中心となりがちで、平日の夫婦や家族の時間を確保することが難しい場合があります。
さらに、銀行員は様々な資格取得が昇進の条件となっていることが多く、平日の仕事に加えて休日も勉強時間を確保する必要があります。日商簿記、証券外務員、FP技能士など、金融関係の資格は多岐にわたり、継続的な学習が求められます。
筆者の取材では、「夫が家にいても常に勉強している状態で、なかなか家族の時間が取れない」という妻の声も聞かれました。また、急な顧客対応で休日でも電話がかかってくることがあり、完全にオフになることが難しい職業でもあります。
飲み会などのお付き合いも多く、帰宅時間が遅くなったり、休日に出かけたりするケースも少なくありません。これらの事情を理解し、サポートできるパートナーでないと、長期的な関係を維持することは困難かもしれません。
職場環境からくるプレッシャー
銀行という組織の特殊性から、職場の人間関係が家庭生活にも影響することがあります。特に「上司の妻とは良好な関係を築かなければならないのでは」と、プレッシャーを感じる女性も少なくありません。
銀行の組織文化は比較的保守的で、上下関係が明確に存在します。そのため、配偶者も含めた人間関係に気を使う必要がある場面が出てくることがあります。筆者の取材では、「支店の奥様会のような集まりがあり、参加することで人間関係に神経をすり減らす」という声も聞かれました。
また、銀行員の男性は金融リテラシーが高いため、女性にも同様の金銭感覚を望む傾向があります。「しっかり家計管理してほしい」「資産運用してほしい」と期待されても、高い金融知識を持つ女性は男性に比べると相対的に少ないのが現実です。期待に応えられないと感じてしまうと、結婚生活にストレスを感じる可能性もあります。
結婚相談所が最確実!銀行員との出会いを作る4つの方法
結婚相談所を活用する
最も確実で安全な方法は結婚相談所の利用です。結婚相談所では、身元がハッキリしている銀行員の男性に出会えるため、「本当に銀行員なのか」「真剣に結婚を考えているのか」といった不安を抱くことなく婚活を進められます。
銀行員の職業を証明するものとして、在籍証明書の提出が求められることが一般的です。在籍証明書は勤務先の会社から発行してもらう書類なので、本人確認の内容としては信頼性が高く、安心して活動できます。また、収入証明書の提出も必要となるため、年収についても正確な情報を把握した上でお見合いを申し込むことができます。
結婚相談所のカウンセラーは、銀行員の特殊事情についても熟知していることが多く、転勤の可能性や勤務の忙しさなどを理解した上でマッチングを行います。筆者が取材した結婚相談所では、「銀行員と結婚したい女性には、転勤への対応について事前に相談している」とのことでした。
成婚までの期間も、一般的には6ヶ月から1年程度と効率的です。真剣に結婚を考えている男性が多いため、交際から結婚までの流れもスムーズに進むことが多いようです。費用は入会から成婚まで最低でも数十万円かかることが多いですが、確実性を重視するなら最適な選択肢と言えるでしょう。

マッチングアプリで出会う
婚活系のマッチングサービスは、効率重視で銀行員と出会いたいときにピッタリです。アプリやサイトから相手を探せるので、空き時間を有効活用して婚活を進められます。特に忙しい女性にとっては、通勤時間や休憩時間を使って相手探しができるのは大きなメリットです。
マッチングアプリで銀行員を探す際は、職種を「金融」に設定して検索するのが効果的です。また、大手企業勤務者が多いアプリを選ぶことで、銀行員との出会いの可能性を高めることができます。プロフィール写真や自己紹介文で、銀行勤務をアピールしている男性を重点的にチェックしましょう。
ただし、マッチングアプリは気軽に利用しやすい分、結婚相談所などに比べると本人確認や職業確認が緩い場合があります。そのため、実際に会う前にビデオ通話をするなど、相手の真剣度を見極める工夫が必要です。また、複数のアプリを併用することで、出会いの機会を増やすことも重要な戦略の一つです。

合コンや紹介
合コンに参加する回数を増やして、銀行員の男性に出会う方法もあります。合コンは参加者のメンバーが毎回変わるため、銀行員を含めてさまざまな人と出会えるところが魅力です。特に金融街の近くで開催される合コンには、銀行員が参加する可能性が高いでしょう。
交友関係が広い友人に銀行員の知り合いを紹介してもらい、合コンをセッティングしてもらうのも良い方法です。共通の知人がいることで、相手の人柄や仕事ぶりについて事前に情報を得ることができ、安心して参加できます。
身近で合コンに参加できる機会が少ない場合は、オンラインから合コンをセッティングできるサービスを利用するのもおすすめです。最近では、職業別の合コンイベントも開催されており、金融関係者限定の合コンなどもあります。
職場や取引先を通じた出会い
銀行員は仕事柄、多くの企業や個人と接する機会があります。そのため、取引先や職場を通じた出会いも期待できます。筆者の取材では、富裕層の顧客の紹介で結婚したという支店長の話も聞きました。
また、金融業界では業界内での横のつながりも強く、他の金融機関の人との出会いもあります。証券会社や保険会社、信用金庫など、同じ金融業界で働く人同士のつながりから恋愛に発展するケースも多いようです。
銀行が出没しやすい場所として、金曜の飲み屋街や銀行試験前の図書館・カフェなどがあります。こうした場所で自然な出会いを演出することも可能ですが、積極的にアプローチする勇気が必要になります。

金銭感覚の良さと信頼性が決め手!銀行員が求める3つの女性像
金銭感覚が堅実な女性
銀行員自体がお金を扱う仕事なので、一般の男性より、お金の使い方に関してシビアです。そのため、女性にもお金の使い方が堅実であることを求めます。
銀行員は高給取りのため、「贅沢がしたい」とお金目的で近づいてくる女性がいるのも事実です。しかし、銀行員の男性は、普段からお金に接しているためお金の大切さや上手な使い方というのを熟知していることが多く、「無駄な贅沢」をする女性を嫌う傾向にあります。
信頼できる人柄
信用問題は、銀行員である本人だけでなく、家族にまで及びます。中には、結婚前に相手の身辺調査が必要となる会社もあるぐらいです。なので、相手の女性が「周りに信頼されるタイプの女性である」というのは最低条件となります。
転勤に対応できる柔軟性
銀行員の男性としては、結婚相手の女性には「転勤についてきてくれる身軽さ」を求めます。要は、結婚をしたら仕事を辞めても良い、転勤をしても仕事がすぐに見つかる職種である、といった女性を銀行員は求めています。
実は社内結婚が5割!銀行員同士の恋愛が多い理由とは
社内結婚の多さ
会社が社内結婚比率を公表していないので肌感覚ですが、筆者の支店では3,4割が社内婚です。これを多いか少ないかと捉えるかは人次第ですが、個人的には多いのではないかと思います。
結論から言うと、銀行員は他の職業に比べ、行内での恋愛・結婚が多い職業だと言えます。私の同期は1/2くらいが、銀行内結婚です。
社内結婚が多い理由
・閉鎖的なコミュニティ ・ストレスの多い仕事内容 ・土日や夜に行事がある ・頻繁な異動で人がつながりやすい ・共通の話題・知り合いが多い
銀行員という同じ職業の女性なら、あなたの忙しさや仕事を優先しても仕方ないという姿に理解があるでしょう。仕事の愚痴を理解してくれるのは、同業者ならではのメリットですね。
結婚時期の傾向
確かに、銀行員の結婚は早い人が多い。25〜28歳くらいで結婚する人が多い そもそも「安定してるから」という理由でモテる 上司に「そろそろ結婚しないの?」とプレッシャーをかけられる
陽の目を浴びずに頑張って乗り越えた3〜5年目、チャンスは突然やってきます。先輩曰く、とにかくモテるとのこと。
銀行員は本当に結婚できないのか?
「銀行員は結婚できない」という噂の真相
でも、結婚が早いのは「モテるから」ではない。銀行員は、結婚しないと”やばい”と感じる環境にいるからだ。
実際には、銀行員は結婚相手として人気の職業です。むしろ問題は出会いの機会が限られることです。
出会いが少ない理由
仕事が忙しすぎて、恋愛してる暇がない 転勤が多すぎて、定住できない 銀行の人間関係に疲れて、結婚とかどうでもよくなる
決算などの繁忙期は午前様が多いという話を聞きます。そうすると、プライベート時間は土日中心。しかも、銀行員はさまざまな資格取得が昇級条件になっていることも多いため、昇級のために資格取得の勉強時間も必要になります。
転勤・多忙・職場関係で要注意!結婚前に話し合うべき3つの課題
転勤問題への対策
転勤は銀行員との結婚において避けて通れない課題です。事前に以下の点を話し合っておくことが重要です:
- 転勤の頻度や範囲
- 単身赴任か帯同か
- 子どもの教育方針
- 妻の仕事継続の可能性
職場の人間関係
特に「上司の妻とは良好な関係を築かなければならないのでは」と、プレッシャーを感じる女性も少なくありません。銀行という組織の特性上、職場の人間関係が家庭にも影響することがあります。
金銭感覚の違い
銀行員の男性は金融リテラシーが高いので、女性にも同様の金銭感覚を望む傾向があります。しかし「しっかり家計管理してほしい」「資産運用してほしい」と期待されても、高い金融知識を持つ女性は、男性に比べると相対的に少ないのが現実です。
まとめ|準備と行動で銀行員との結婚は実現できる
銀行員との結婚は、経済的安定や社会的信用といった大きなメリットがある一方で、転勤や多忙さといった課題もあります。しかし、適切な婚活戦略を立て、相手のニーズを理解することで、理想のパートナーとの出会いは十分に実現可能です。
成功への4つのステップとして、まず自分磨きを怠らないことが重要です。銀行員が求める女性像である、金銭感覚の良さ、信頼性、転勤への柔軟性を身につける努力を継続しましょう。次に、効率的な婚活手法として結婚相談所やマッチングアプリを積極的に活用することです。特に結婚相談所は職業証明が確実で、真剣度の高い男性と出会える可能性が高いでしょう。
第三に、現実的な視点を持つことです。メリットだけでなくデメリットも理解し、転勤や多忙さを受け入れられるかどうか、冷静に判断することが大切です。最後に、コミュニケーションを重視することです。価値観や将来設計について率直に話し合い、お互いの理解を深めていくことが、長期的な関係を築く基盤となります。
筆者が多くの取材を通じて感じることは、成功する婚活には「準備」と「行動」が不可欠だということです。銀行員との結婚を真剣に考えているなら、まずは自分自身の婚活戦略を見直し、今日から積極的に行動を起こしてみてください。待っているだけでは何も始まりません。自分から動くことで、新しい出会いの可能性が広がります。
また、婚活は一人で抱え込まず、信頼できる友人や家族、そして専門家に相談することも重要です。結婚相談所のカウンセラーは、あなたの状況に応じた具体的なアドバイスを提供してくれるでしょう。
理想のパートナーとの出会いが、あなたの人生をより豊かで幸せなものにしてくれることを心から願っています。銀行員との結婚という目標に向かって、自信を持って一歩ずつ進んでいってください。
◆結婚相談所の関連記事
◆恋愛・婚活コラムの関連記事
◆王道のおすすめ結婚相談所
◆年代・目的別のおすすめ結婚相談所
20代におすすめの結婚相談所 | 30代におすすめの結婚相談所 | 40代におすすめの結婚相談所 | 50代・中高年におすすめの結婚相談所 | バツイチ・再婚におすすめの結婚相談所 | おすすめオンライン結婚相談所