MENU

婚約破棄したい・防ぎたいあなたへ|男女の破談理由13選と対処法・慰謝料の知識

婚約破棄男女それぞれの要因と対処法 アイキャッチ

このページは広告を含みますが、選定は編集部が公平に行っています。詳しくはポリシーをご覧ください。

「結婚」というゴールを目前にしながら、「本当にこの人で良いのだろうか…」と心が揺れ、婚約破棄に至ってしまうケースは、残念ながら少なくありません。

婚約は法的な意味合いも含む重い約束であり、軽い気持ちで破棄できるものではありません。しかし、様々な理由から、その約束を見直さざるを得ない状況に陥ることもあります。

この記事では、「婚約破棄を防ぎたい」と考えている方、そして「婚約破棄を考えている」という深刻な悩みを抱えている方双方に向けて、男女それぞれの主な破談理由、婚約破棄の前兆となり得るサイン、そして万が一の際に知っておくべき費用や慰謝料の問題、心のケアについて詳しく解説します。

後悔のない決断と、その先の未来のために、今一度立ち止まって考えてみましょう。

この記事の執筆・編集
婚活パラダイスロゴ

執筆:LIFRELL 婚活パラダイス編集部

婚活や結婚相談所、マッチングアプリなど、多様な出会いの形をサポートするために、正しい情報と実践的なノウハウを発信することを目指しています。年齢や性別を問わず、すべての方が自分らしい出会いを楽しめるよう、専門家や経験豊富なアドバイザーの知見を取り入れながら、信頼できる情報をわかりやすくお伝えしています。▷著者プロフィールを見る

メンバー&お問い合わせ

LIFRELL代表佐藤祐介

婚活パラダイス運営のLIFRELL代表取締役。自ら婚活や恋愛に関する専門家インタビュー取材、インタビュー数35名以上、また結婚相談所へのインタビュー、利用者へのインタビューは100本以上実施。専門家から得られた知識を記事に反映しています。

お問い合わせ:コンタクトフォーム

\おすすめ結婚相談所/

ツヴァイ

ツヴァイ

出会いの質が高く、コスパが良い!

一部上場企業の福利厚生もあり安心して利用できる、迷ったらツヴァイがおすすめ

フィオーレ ロゴ

フィオーレ

お見合い申し込み無制限でチャンスを逃さない

積極的に活動できる方向け!自由検索と申し込み無制限で積極的にアプローチできる

比較付きでわかる!おすすめ結婚相談所ランキングを今すぐ見る▼

結婚相談所おすすめランキングのアイキャッチ
目次

婚約破棄とは?単なる「別れ」との違いと法的な注意点

女性イメージ

まず理解しておきたいのは、「婚約破棄」と恋人同士の「別れ」は意味合いが異なるという点です。婚約は、法的に「婚姻の予約」として解釈される場合があり、正当な理由なく一方的に破棄すると、法的な責任を問われることがあります。

例えば、以下のような状況では婚約が成立していると見なされる可能性が高いです。

  • 結納を交わした
  • 結婚指輪を購入・交換した
  • 両家の顔合わせを済ませた
  • 結婚式場や新婚旅行の予約を具体的進めている
  • 周囲(職場や友人など)に結婚することを公表している

これらの準備が進んでいるほど、婚約破棄は当事者だけでなく、両家の家族や関係者にも大きな影響を及ぼします。結婚式場や新婚旅行のキャンセル料、新居の契約に関する費用など、金銭的な問題が発生することも少なくありません。 場合によっては、精神的苦痛に対する慰謝料を請求される、または請求するケースも考えられます。

もし婚約破棄に関連して金銭的な請求や法的な問題が生じた場合は、弁護士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることが賢明です。

なぜ?男性が婚約破棄を考える「4つの主な理由」とその心理

男性が一度決めた結婚の約束を「やはり考え直したい」と思う背景には、どのような心理が働いているのでしょうか。主な理由を4つに分けて解説します。

①パートナーの性格や行動への不信感:「この人と本当にやっていけるのか?」

婚約期間中に、相手の意外な一面や生活習慣目の当たりにし、「この人と生涯を共にできるだろうか」という根本的な疑問が生じることがあります。

例えば、金銭感覚の大きなズレ(浪費癖や過度な倹約など)、食事のマナーの悪さ、日常的な清潔感の欠如、約束を守らないといった点は、日々の生活への不安に直結します。

また、交際時には見えなかった価値観の大きな違いや、感情的な起伏の激しさ(ヒステリックな言動など)に直面し、将来を共にすることへの自信を失うこともあります。

②マリッジブルーと将来の生活への漠然とした不安:「本当に幸せになれる?」

結婚という大きな変化を前に、男性も「マリッジブルー」に陥ることがあります。 自由な時間が失われることへの恐れ、一家の大黒柱としての責任の重圧、新しい環境への適応不安などが挙げられます。

特に、相手の料理の腕に過度な期待をしていた場合、それが満たされないと知った時に、日々の生活の質に対する不安を感じることも。

また、些細な喧嘩での相手の過剰な反応や、他の異性への目移りなどが発覚した場合、信頼関係が揺らぎ、安定した結婚生活への不安から婚約を見直すきっかけになることがあります。

③家族・親族関係の影響:「彼女の家族とうまくやっていけるか…」

結婚は当人同士だけでなく、家族間の新しい繋がりも生みます。相手の家族との関係性や、自分の家族(特に母親など)からの結婚相手に対する意見が、男性の決断に影響を与えることがあります。

例えば、両家の家柄や経済状況に大きな差がある場合、男性側がプレッシャーを感じたり、価値観の違いから相手の親族とうまくやっていけるか不安になったりすることも。 母親が息子の結婚相手に対して否定的な意見を持っている場合、その影響を受けてしまうことも少なくありません。

④仕事の状況変化や心理的な要因:「今、結婚するタイミングなのか?」

男性にとって仕事は自己実現の場であり、経済的な安定の基盤です。婚約後に仕事で大きな変化(リストラ、減給、過度なストレスなど)があった場合、精神的な余裕がなくなり、結婚への自信を失ってしまうことがあります。

また、「本当にこの人で良いのか」という迷いが心のどこかにあった場合、結婚準備が進むにつれてその迷いが大きくなり、最終的に自ら破談を選ぶケースもあります。

なぜ?女性が婚約破棄を決意する「6つの主な理由」とその背景

女性が一度は誓った結婚の約束を解消したいと考えるのは、非常に大きな決断です。その背景には、多くの場合、看過できない深刻な理由が存在します。

①パートナーへの信頼を根底から揺るがす行為:「この人を信じられない」

婚約後に、相手の浮気、隠していた借金の存在、風俗通いといった不誠実な行為が発覚した場合、女性の信頼は大きく損なわれます。 たとえ一度の過ちであったとしても、「結婚後も繰り返されるのではないか」という不安は拭いきれず、将来を共にすることへの恐怖心から婚約破棄に至ることがあります。

また、言葉の暴力(モラハラ)やDV(身体的暴力)など、相手の暴力的な一面が明らかになった場合も、安全な結婚生活を送れないと判断し、関係解消を決意する重大な理由となります。

②埋められない価値観や生活習慣の大きなズレ:「一緒に生活するのは無理かも」

交際中は許容できた価値観の違いや生活習慣のズレも、結婚して毎日を共にすることを考えると、大きなストレス源になることがあります。

例えば、金銭感覚の違い(お金遣いの荒さや極端な節約志向)、衛生観念の違い(部屋の片づけができない、家事を全くしないなど)、休日の過ごし方や食生活に関する考え方の不一致などが挙げられます。

こうした違いについて話し合っても改善が見られない場合、「この人とは共に生活できない」と感じ、婚約破棄を選ぶことがあります。

③結婚準備における相手の非協力的な態度への失望:「私だけが頑張っている…」

結婚式の準備は決めることが多く、時間も労力もかかります。この過程で相手が非協力的であったり、無関心であったりすると、女性は「本当に結婚する気があるのだろうか」「私一人で頑張らなければいけないのか」と孤独感や不満を募らせます。

本来二人で楽しむべき準備期間が苦痛なものとなり、将来への不安から婚約破棄を考えるきっかけになることがあります。

④マリッジブルーと深刻な結婚への不安:「本当にこの結婚で幸せになれるの?」

新しい生活への期待と同時に、未知の環境や責任への不安から「マリッジブルー」に陥る女性は少なくありません。

これが一時的な感情の揺らぎであれば乗り越えられることもありますが、相手への不信感や価値観の不一致など、根深い問題と結びつくと、「この結婚は間違いかもしれない」という深刻な疑念に発展し、婚約破棄という決断に至ることがあります。

⑤相手の経済的な問題や将来設計への不安:「生活していけるか心配…」

婚約後に相手の収入が大幅に減ったり、失業したり、多額の借金が発覚したりするなど、経済的な基盤が揺らぐ事態が発生すると、女性は将来の生活に大きな不安を感じます。

特に子供を望んでいる場合、経済的な安定は不可欠です。愛情だけでは乗り越えられない現実的な問題に直面し、結婚生活そのものが成り立たないと判断した場合、婚約破棄もやむを得ない選択となることがあります。

⑥相手の家族・親族との深刻な不和:「彼の家族とはやっていけない…」

結婚は家同士の結びつきでもあります。相手の親や兄弟姉妹との相性が極端に悪かったり、過度な干渉を受けたり、非常識な要求をされたりする場合、結婚生活への大きな障害となります。

また、宗教観の違いや、介護の問題など、両家の間で解決が難しい問題が浮上し、当事者だけではどうにもならない状況に追い込まれることも。 このような家族・親族間のトラブルが原因で、婚約破棄に至るケースも少なくありません。

婚約破棄を考え始めたら…まず確認すべきこと・やるべきこと

男性イメージ

婚約破棄は、人生における非常に大きな決断です。感情的に進めてしまうと、後々後悔したり、さらなるトラブルを招いたりする可能性があります。もし婚約破棄を考え始めたら、以下の点を冷静に確認し、慎重に行動しましょう。

1. 本当に「破棄」しかないのか?自分の気持ちを再確認する

「マリッジブルー」のような一時的な感情の落ち込みなのか、それとも相手との間に修復不可能な根本的な問題があるのか、自分の気持ちを深く見つめ直しましょう。

一人で抱え込まず、信頼できる友人や家族、場合によってはカウンセラーに相談し、客観的な意見を聞くことも大切です。

2. 相手と率直に話し合う時間を持つ

不満や不安を一方的に募らせるのではなく、まずは相手としっかりと話し合う機会を設けましょう。 あなたが何に悩み、何を問題だと感じているのかを具体的に伝え、相手の考えや気持ちも丁寧に聞くことが重要です。

誤解が解けたり、改善策が見つかったりする可能性もあります。

3. 婚約の成立状況と法的リスクを確認する

前述の通り、婚約が法的に成立していると見なされる場合、一方的な破棄は慰謝料請求の対象となる可能性があります。

結納の有無、結婚式場や新婚旅行の予約状況、周囲への公表度合いなどを確認し、不安な場合は弁護士に相談して法的な見解やリスクについて確認しておきましょう。

4. 金銭的な問題を整理する(キャンセル料、指輪、結納金など)

結婚式のキャンセル料、新居の契約金、購入済みの婚約指輪や結婚指輪、結納金など、婚約破棄に伴い発生する可能性のある金銭的な問題をリストアップし、どのように清算するのかを相手と話し合う必要があります。

感情的にならず、冷静に、そして公平に解決策を探ることが大切です。

5. 両親や家族への報告と相談

婚約破棄は、あなたたち二人だけの問題ではありません。両家の親や家族にも大きな影響を与えます。 どのような経緯で婚約破棄を考えているのか、誠意をもって報告し、理解を求める努力が必要です。

場合によっては、家族に話し合いの仲介に入ってもらうことも有効かもしれません。

婚約破棄の危機?関係修復のためにできること・防ぐための対策

婚約破棄という最悪の事態を避けるためには、日頃からのコミュニケーションと、問題が小さいうちの対処が不可欠です。

  • コミュニケーション不足を解消する:忙しくても、意識して二人で話す時間を作りましょう。感謝の気持ちや不満に思っていること、将来の夢など、些細なことでも共有することが大切です。
  • 価値観のすり合わせを行う:金銭感覚、仕事観、子育ての方針、家族との付き合い方など、結婚生活において重要な価値観について、婚約期間中にもう一度じっくりと話し合い、お互いの考えを理解し尊重する努力をしましょう。
  • 相手の家族との良好な関係を築く努力をする:結婚は家同士の結びつきでもあります。相手の家族に敬意を払い、良好な関係を築く努力を怠らないようにしましょう。
  • 結婚準備は二人で協力して進める:結婚式の準備や新生活の準備は、どちらか一方に負担が偏らないよう、二人で協力して楽しむ姿勢が大切です。
  • マリッジブルーのサインを見逃さない:どちらかがマリッジブルーの兆候を見せたら、一人で抱え込ませず、じっくり話を聞き、寄り添うことが大切です。 必要であれば、専門家のカウンセリングを受けることも検討しましょう。
  • 問題が小さいうちに専門家(カウンセラー等)に相談する:二人だけでは解決が難しい問題や、深刻な不安を感じる場合は、結婚カウンセラーなどの専門家に相談し、客観的なアドバイスをもらうことも有効です。

婚約破棄後の心のケアと次のステップ

婚約破棄は、大きな心の傷を残します。無理に元気を出そうとせず、まずは自分の感情と向き合い、ゆっくりと心を癒す時間が必要です。

  • 感情を溜め込まない:信頼できる友人や家族に話を聞いてもらったり、専門家のカウンセリングを受けたりして、悲しみや怒り、悔しさといった感情を適切に表現しましょう。
  • 自分を責めすぎない:婚約破棄はどちらか一方だけに責任があるわけではありません。「あの時こうしていれば…」と自分を責め続けても、事態は好転しません。今回の経験を糧に、次に進むことを考えましょう。
  • 新しい目標や楽しみを見つける:趣味に没頭したり、新しいことを始めたり、友人と旅行に出かけたりと、気分転換になるようなことを見つけて、少しずつ前向きな気持ちを取り戻しましょう。

結婚相談所での再スタートも視野に

婚約破棄を経験したからといって、結婚を諦める必要はありません。結婚相談所の中には、再婚や再スタートを応援してくれるところもあります。カウンセラーにこれまでの経緯を正直に話し、サポートを受けながら新しい出会いを探すのも良いでしょう。

結婚相談所によっては、再入会の場合に初期費用が割引になる制度があることもあります。

\おすすめ結婚相談所/

onetlogo

オーネットリニューアル

累計利用者32万人、業界最大規模!

マッチング無料体験で入会前にどんな人と出会えるかチェックできる!

ツヴァイ

ツヴァイ

出会いの質が高く、コスパが良い!

一部上場企業の福利厚生もあり安心して利用できる、迷ったらツヴァイがおすすめ

婚約破棄に関するよくある質問(Q&A)

婚約破棄で慰謝料が発生するのはどんな場合ですか?金額の相場は?

一方が正当な理由なく婚約を破棄した場合や、不貞行為、暴力など、破棄の原因を作った側に責任がある場合に慰謝料が発生する可能性があります。金額はケースバイケースで、数十万円から数百万円と幅がありますが、婚約期間、準備状況、精神的苦痛の度合いなどによって変動します。法的な判断が必要な場合は弁護士に相談しましょう。

婚約破棄の話し合いは、直接会うべきですか?電話やLINEでも大丈夫ですか?

基本的には、直接会って誠意をもって話し合うのが望ましいです。 しかし、相手が感情的になって話し合いにならない場合や、遠距離であるなど物理的に難しい場合は、電話や手紙、メール、LINEといった手段も考えられます。重要なのは、相手に誤解を与えないよう、自分の意思を明確かつ丁寧に伝えることです。

婚約指輪や結納金は返すべきですか?

一般的に、婚約破棄の原因を作った側から返還を求めることは難しいとされていますが、双方の合意があれば返却することもあります。結納金は、婚約の成立を前提として贈られるものなので、婚約が解消されれば返還するのが慣習的です。指輪については、どちらが購入したか、どちらに破棄の原因があるかなどによって対応が変わることがあります。これも話し合いで円満に解決するのが理想です。

マリッジブルーと婚約破棄を考えるほどの悩みの違いは何ですか?

マリッジブルーは、結婚を前にした一時的な不安や気分の落ち込みで、多くの場合、時間経過や周囲のサポートで解消されます。 一方、婚約破棄を考えるほどの悩みは、相手の性格や価値観との根本的な不一致、信頼関係の崩壊など、より深刻な問題が潜んでいることが多いです。自分の気持ちが一時的なものか、根深い問題なのかを見極めることが大切です。

婚約破棄を経験した後、すぐに次の婚活を始めるべきですか?

心の傷が癒えないうちに無理に次の婚活を始めても、うまくいかないことが多いです。まずは自分の気持ちを整理し、今回の経験から学びを得る時間を持ちましょう。 心が前向きになり、新しい出会いを求める準備ができたと感じた時に、自分のペースで再スタートするのが良いでしょう。結婚相談所のカウンセラーに相談してみるのも一つの方法です。

まとめ:最善の道を選ぶために、冷静な判断と周到な準備を

結婚式イメージ

婚約破棄は、誰にとっても辛く、避けたい事態です。しかし、万が一そのような状況に直面したり、その可能性を感じたりした場合には、感情的にならず、冷静に状況を分析し、慎重に行動することが何よりも大切です。 男女それぞれの視点から破談に至る理由を理解し、事前に防ぐためのコミュニケーションを心がけること。

そして、もし婚約破棄という決断をする場合には、法的な側面や金銭的な問題、周囲への影響も考慮し、専門家のアドバイスも参考にしながら、後悔のないように進めていくことが重要です。 この経験を乗り越え、あなたにとって本当に幸せな未来を築くための一歩となることを願っています。

◆王道のおすすめ結婚相談所

人気のおすすめ結婚相談所ランキング

◆年代・目的別のおすすめ結婚相談所

20代におすすめの結婚相談所 | 30代におすすめの結婚相談所 | 40代におすすめの結婚相談所 | 50代・中高年におすすめの結婚相談所 | バツイチ・再婚におすすめの結婚相談所 | おすすめオンライン結婚相談所

>>結婚相談所の情報をもっと見る

目次