このページは広告を含みますが、選定は編集部が公平に行っています。詳しくはポリシーをご覧ください。
マッチングアプリの勧誘・マルチ商法を見抜く方法|手口の特徴と安全対策を徹底解説

「マッチングアプリで素敵な出会いを期待していたのに、勧誘やマルチ商法の話ばかり…」
「巧妙な手口で断りきれず、つい話を聞いてしまった…」
出会いのツールとして便利なマッチングアプリですが、残念ながら、恋活・婚活以外の目的で利用する悪質なユーザーがいるのも事実です。特に、マルチ商法や投資詐欺、高額商品の販売といった勧誘行為は後を絶ちません。
しかし、ご安心ください。悪質な勧誘の手口や特徴を事前にしっかりと理解し、適切な対策を講じることで、これらのリスクは大幅に減らすことができます。
この記事では、マッチングアプリに潜む様々な勧誘の手口、勧誘してくるユーザーの具体的な特徴(プロフィールやメッセージ、会ってからの言動など)、そして被害に遭わないための実践的な見分け方と対処法を、公的機関の情報や実際の事例を交えながら徹底的に解説します。
この記事を読めば、安心してマッチングアプリを利用し、本物の出会いを見つけるための知識と自信が身につくはずです。

執筆:LIFRELL 婚活パラダイス編集部
婚活や結婚相談所、マッチングアプリなど、多様な出会いの形をサポートするために、正しい情報と実践的なノウハウを発信することを目指しています。年齢や性別を問わず、すべての方が自分らしい出会いを楽しめるよう、専門家や経験豊富なアドバイザーの知見を取り入れながら、信頼できる情報をわかりやすくお伝えしています。▷著者プロフィールを見る
メンバー&お問い合わせ

LIFRELL代表:佐藤祐介
婚活パラダイス運営のLIFRELL代表取締役。自ら婚活や恋愛に関する専門家へインタビュー取材、インタビュー数35名以上、また結婚相談所へのインタビュー、利用者へのインタビューは100本以上実施。専門家から得られた知識を記事に反映しています。
お問い合わせ:コンタクトフォーム

マッチングアプリでの勧誘は他人事ではない!その実態と危険性
「自分は大丈夫」と思っていても、マッチングアプリを通じた勧誘被害は誰にでも起こり得る問題です。国民生活センターや消費者庁には、マッチングアプリやSNSをきっかけとした投資詐欺やマルチ商法に関する相談が多数寄せられています。
巧妙化する手口
恋愛感情を利用したり、親身に相談に乗るふりをして信用させたりと、手口は年々巧妙化しています。「儲かる話がある」「一緒に夢を叶えよう」といった甘い言葉で誘い、気づいた時には高額な契約を結ばされていた、というケースも少なくありません。
被害の深刻化
単に不快な思いをするだけでなく、金銭的な被害や精神的なダメージを受けることもあります。特に若い世代がターゲットにされやすい傾向も見られます。
なぜマッチングアプリが勧誘の温床になりやすいのか?
マッチングアプリは、多くの人が出会いを求めて利用しており、相手に対して心を開きやすい状況が生まれます。勧誘者はこの心理状態を利用し、恋愛感情を装って近づき、信頼関係を築いた上で本題の勧誘に持ち込むケースが多いのです。
見抜け!マッチングアプリに潜む勧誘・マルチの典型的な手口と特徴
勧誘目的のユーザーは、いくつかの共通した特徴や行動パターンを持っています。これらを知っておくことが、被害を未然に防ぐための第一歩です。
プロフィールから見抜く!勧誘・マルチアカウントの特徴
やたらとキラキラしたプロフィール
海外旅行の写真、高級ブランド品、タワーマンションの夜景など、不自然なほどリッチな生活をアピールしている場合は要注意です。「簡単に稼げる」「あなたもこうなれる」といった誘い文句に繋がる可能性があります。
職業が曖昧・具体的でない
「自由業」「個人事業主」「コンサルタント」「投資家」など、具体的な仕事内容が分かりにくい職業を記載している場合、実態のないビジネスや勧誘目的である可能性を疑いましょう。
自己紹介文にビジネスや自己啓発系のワードが多い
「夢を叶える」「自己成長」「不労所得」「権利収入」「セミナー仲間募集」といった言葉が頻繁に出てくる場合は、何らかの勧誘である可能性が高いです。
不自然に整いすぎた容姿の写真・モデルのような写真
明らかにプロが撮影したような写真や、現実離れした美男美女の写真は、業者が用意したイメージ画像の可能性があります。
すぐにLINEや外部SNSに誘導しようとする
マッチング後、アプリ内でのメッセージを数回交わしただけで、「LINEで話しませんか?」「インスタ交換しましょう」などと、アプリ外の連絡手段に移行させたがるのは、アプリ運営の監視を逃れるためや、より直接的な勧誘をしやすくするためかもしれません。
メッセージのやり取りで見抜く!勧誘・マルチの兆候
こちらの話より自分の話、特に成功体験や儲け話が多い
あなたの趣味や仕事にはあまり興味を示さず、自分のビジネスがいかに素晴らしいか、どれだけ儲かるかといった話ばかりしてくる場合は、勧誘の可能性大です。
「師匠」「メンター」など特定の人物を崇拝するような言動
「すごい人に会わせてあげる」「私の人生を変えてくれた人がいる」など、特定の指導者やコミュニティの存在を匂わせる発言は、マルチ商法や自己啓発セミナーへの勧誘の常套手段です。
すぐに会いたがる、または特定のイベント・セミナーに誘ってくる
「詳しい話は会ってから」「いい話があるから会わない?」と、具体的な目的を告げずに会う約束を取り付けようとしたり、「すごい人が来るセミナーがあるんだけど一緒に行かない?」などと、不自然なタイミングでイベントに誘ってきたりする場合は警戒が必要です。
金銭的な余裕をやたらとアピールしてくる
「最近こんな高いものを買った」「投資でこんなに儲かった」など、不自然にお金持ちであることをアピールしてくるのは、あなたに「自分もそうなりたい」と思わせ、勧誘に繋げるための手口かもしれません。
質問への回答が曖昧、またははぐらかす
仕事内容やビジネスの具体的な仕組みについて質問しても、明確な回答を避けたり、話を逸らしたりする場合は、後ろめたいことがある証拠です。
実際に会ってから見抜く!勧誘・マルチの手口
初対面なのに複数人で現れる、または後から合流する
事前に知らされていなかったのに、複数人で現れたり、「師匠」や「先輩」とされる人物が後から合流してきたりするのは、典型的な勧誘の手口です。断りにくい状況を作り出そうとしています。
密室や逃げにくい場所に誘導しようとする
カフェなどで短時間話すだけかと思いきや、「もっと静かな場所で」「事務所で詳しく説明したい」などと、個室や相手のテリトリーに連れ込もうとする場合は危険信号です。
契約や商品の購入を急かしてくる
「今日だけの特別価格」「今決めないと損をする」などと、考える時間を与えずに契約や購入を迫ってくるのは、悪質な勧誘の典型です。
断ると態度が豹変する・脅迫めいたことを言う
勧誘を断った途端に、それまでの優しい態度が一変し、高圧的になったり、脅しに近い言葉で説得しようとしたりするケースもあります。
これらの特徴に一つでも当てはまったら、すぐに警戒レベルを上げ、慎重に対応しましょう。
もし勧誘されたら?冷静な対処法と相談窓口
万が一、マッチングアプリで勧誘行為に遭遇してしまった場合の対処法を知っておくことは非常に重要です。
- はっきりと断る: 曖昧な態度は相手につけ入る隙を与えます。「興味ありません」「必要ありません」と明確に断りましょう。理由を詳細に説明する必要はありません。
- その場を離れる: しつこく勧誘されたり、身の危険を感じたりした場合は、ためらわずにその場を離れましょう。
- 個人情報は絶対に教えない: 相手がどんなに親切そうでも、安易に詳細な個人情報(住所、勤務先、家族構成、銀行口座など)を教えてはいけません。
- アプリ運営に通報・ブロックする: 多くのマッチングアプリには通報機能やブロック機能があります。勧誘目的のユーザーを発見したら、速やかに運営に通報し、ブロックしましょう。これにより、他のユーザーへの被害拡大を防ぐことにも繋がります。
- 公的機関に相談する: 金銭的な被害に遭った、脅迫されたなど、悪質なケースの場合は、一人で抱え込まずに以下の公的機関に相談しましょう。
- 消費者ホットライン:「188(いやや!)」 地方公共団体が設置している身近な消費生活相談窓口を案内してくれます。 (出典: 消費者庁ウェブサイトhttps://www.caa.go.jp/policies/policy/local_cooperation/local_consumer_administration/hotline/ )
- 警察相談専用電話:「#9110」 生活の安全に関わる悩み事や困りごとを相談できる全国共通の電話番号です。
- 国民生活センター: 商品やサービスに関するトラブル、悪質な勧誘などについて相談できます。 (出典: 国民生活センターウェブサイト
https://www.kokusen.go.jp/
) - 法テラス(日本司法支援センター): 法的トラブルの解決に必要な情報提供や、経済的に余裕のない方への無料法律相談などを行っています。 (出典: 法テラスウェブサイト
https://www.houterasu.or.jp/
)
安全にマッチングアプリを使うために!普段からできる対策
勧誘被害に遭わないためには、日頃からの心構えと対策が重要です。
- 信頼できる運営元のアプリを選ぶ: 本人確認が必須、24時間監視体制、通報機能が整備されているなど、安全対策に力を入れているアプリを選びましょう。運営会社の情報や利用規約も確認しましょう。
- プロフィールに個人情報を書きすぎない: 特定されやすい情報(具体的な勤務先、学校名、最寄り駅など)は記載しないようにしましょう。
- すぐに会おうとしない・LINE交換を急がない: まずはアプリ内で十分にメッセージを交換し、相手の人となりをある程度理解してから会うようにしましょう。LINE交換も慎重に。
- 初めて会う場所は慎重に選ぶ: 必ず人目のある公共の場所(カフェのオープンスペースなど)を選び、昼間の時間帯に短時間から会うのがおすすめです。密室や相手の自宅は避けましょう。
- 友人や家族に会うことを伝えておく: 誰と、いつ、どこで会うのかを事前に伝えておくと、万が一の際に助けを求めやすくなります。
- 少しでも「おかしい」と感じたら距離を置く: 直感を信じることも大切です。「何か変だな」「話がうますぎる」と感じたら、無理に関係を続けず、フェードアウトするかブロックしましょう。
FAQ (マッチングアプリ勧誘対策)
マッチングアプリで勧誘かどうかを見分ける一番簡単な方法はありますか?
一番簡単と断言できる方法はありませんが、「すぐにLINEや外部連絡先に誘導しようとする」「プロフィールと比べて話がうますぎる・矛盾がある」「具体的な仕事内容を話さず、抽象的な成功論や夢ばかり語る」「初対面なのに高額なセミナーや食事会に誘う」といった点は、比較的早い段階で気づきやすい危険信号です。複数の特徴が当てはまる場合は特に注意が必要です。
「マルチっぽいな」と感じた相手には、どう断れば角が立ちませんか?
無理に角が立たないように配慮する必要はありません。はっきりと「興味がありません」「今はそういったお話は求めていません」と伝えましょう。それでもしつこい場合は、会話を切り上げてブロックし、運営に通報するのが最も安全です。相手の機嫌を損ねないことよりも、ご自身の安全と時間を守ることを優先してください。
ペアーズやタップルなど、有名なアプリでも勧誘はありますか?
はい、残念ながら有名で会員数が多いアプリでも、勧誘目的のユーザーが紛れ込む可能性はゼロではありません。ただし、大手アプリほど監視体制や通報システムが整っているため、悪質なユーザーは比較的早期に排除される傾向にあります。どのアプリを使うにしても、ユーザー自身が注意を怠らないことが重要です。
勧誘目的のユーザーは、どんなプロフィール写真を使いがちですか?
一概には言えませんが、異常にプロフェッショナルな写真(モデル風)、海外の高級リゾートや高級車との写真、お金や成功を過度にアピールするような写真、逆に顔がよくわからない風景写真やイラストのみ、といった場合は少し注意が必要です。プロフィール全体の内容と照らし合わせて違和感がないか確認しましょう。
マッチングアプリで「投資」の話をされたら、全て勧誘と疑うべきですか?
すべてが勧誘とは限りませんが、特に知り合って間もない段階で具体的な投資話(特に「必ず儲かる」「リスクはない」といった甘い言葉を伴うもの)をされた場合は、非常に高い確率で詐欺や悪質な勧誘の可能性があります。金融庁などの公的機関も注意喚起をしていますので、安易に話に乗らないようにしましょう。
勧誘に遭ってしまった場合、アプリ運営に報告すれば対応してもらえますか?
多くのマッチングアプリでは、利用規約で勧誘行為を禁止しており、通報機能が設けられています。具体的な状況を運営に報告すれば、相手アカウントの調査や利用停止などの対応をしてもらえる可能性があります。被害の拡大を防ぐためにも、積極的に通報機能を利用しましょう。
マッチングアプリの「業者」と「一般の勧誘」の違いは何ですか?
「業者」は組織的に、恋愛感情を悪用して金銭を騙し取ったり、他の悪質サイトへ誘導したりすることを目的としています。一方、「一般の勧誘」は、個人が自身の所属するマルチ商法や宗教団体、自己啓発セミナーなどに知人を引き入れようとする行為を指すことが多いです。どちらも望まない勧誘であることに変わりはなく、注意が必要です。
勧誘目的のユーザーは男性が多いですか?女性もいますか?
勧誘目的のユーザーは男性・女性どちらも存在します。手口やターゲットにする層は異なる場合がありますが、性別に関わらず注意が必要です。例えば、女性ユーザーが美容品やエステ、男性ユーザーが投資やビジネスセミナーといった形で勧誘してくるケースなどがあります。
まとめ:正しい知識で自衛し、安全な出会いを!
マッチングアプリは、正しく使えば素敵な出会いのきっかけとなる素晴らしいツールです。しかし、悪質な勧誘やマルチ商法などの目的で利用するユーザーも残念ながら存在します。
大切なのは、この記事で紹介したような勧誘の手口や特徴をしっかりと理解し、「自分は大丈夫」と過信せず、常に一定の警戒心を持つことです。そして、万が一勧誘に遭遇してしまった場合には、きっぱりと断り、必要であれば公的機関に相談する勇気を持ってください。
正しい知識と対策を身につけることで、マッチングアプリを安全に活用し、本当に求めている誠実な出会いを見つけることができるでしょう。あなたの恋活・婚活が実りあるものになることを心から願っています。