慶應義塾大学 准教授・阪井裕一郎

“家”や“家族”の常識を問い直す──慶應義塾大学准教授・阪井裕一郎

1981年、愛知県生まれ。慶應義塾大学 文学部 准教授。家族社会学を専門とし、夫婦別姓や事実婚など多様な結婚観の研究で注目を集める。歴史的視点から“家”と“家族”のあり方を掘り下げ、現代社会における制度や価値観に鋭い問いを投げかける。

学術的な調査や論考を通じて新たな家族像を提示し続けており、国内外の講演やメディア出演も多い。社会保障やジェンダー論など横断的な観点から家族の可能性を探る活動を続けている。

\阪井裕一郎、特別インタビュー対談/

【資格】

  • 博士(社会学)(慶應義塾大学)

【経歴】

  • 2015年4月~2017年3月 日本学術振興会 特別研究員PD
  • 2017年4月~2022年3月 福岡県立大学 人間社会学部 公共社会学科 専任講師
  • 2022年4月~2024年3月 大妻女子大学 人間関係学部 人間関係学科 准教授
  • 2024年4月~現在    慶應義塾大学 文学部 人文社会学科 准教授

【著書】

  • 『結婚の社会学』(ちくま新書)
  • 『仲人の近代――見合い結婚の歴史社会学』(青弓社)
  • 『事実婚と夫婦別姓の社会学』(白澤社)
  • (共著)『結婚の自由』(白澤社)
  • (共著)『社会学の基礎』(有斐閣)
  • (共訳)エリザベス・ブレイク『最小の結婚』(白澤社) ほか

【得意分野】

  • 家族社会学
  • 日本の結婚制度・家制度・夫婦別姓・事実婚
  • 歴史社会学的な観点から見る“家族”の多様性