記事LPの制作時のポイントを徹底解説!相性の良い広告も紹介

監修者

佐藤 祐介
佐藤 祐介

株式会社LIFRELL代表取締役。大手代理店、株式会社オプト、電通デジタルの2社でアカウントプランナーを経験。その後、株式会社すららネットでインハウスマーケターとして事業の立ち上げからマザーズ上場水準まで事業を伸長させる。マーケティング戦略の立案からSEO/WEB広告/SNS/アフィリエイト等の施策で売上にコミット。

専門家

深瀬 正貴
深瀬 正貴

Yahoo株式会社 法人マーケソリューション出身。 鎌倉の海のそばでオフィスFHを運営。 リスティングやSEOをはじめとしたデジタルマーケティングで100社以上の売り上げ課題を解決。
最近の趣味はブームに乗っかったように見えてしまう「焚き火ごはん」。

目次

オンライン上で商品を売買する際には、ただ商品の良さを宣伝すればいいわけではありません。多くの人はインターネットからあらゆる情報を入手できます。その中でユーザーに必要性を感じてもらうには、有益な情報を発信して他社との差別化を図ることが求められます。

商品やサービスの魅力を伝える上で、よく使われる手段が記事LPです。この記事では、記事LPを制作するときのポイントや相性の良い広告を紹介します。企業の戦略として取り入れる際の参考にしてください。

記事LPとは何か

記事LPとは、読み物型のランディングページを指す用語です。広告をクリックしたユーザーが、最初に訪れるLP(ランディングページ)の一種と位置づけられています。

主な特徴は、広告に長文の文章を掲載できる点です。まるでブログ記事のように表示されるため、広告に見えにくい性質を持ちます。ユーザーに最後まで読んでもらうためにも、文章に魅力を出せるように励みましょう。

earthcare「やさしいUVミルクLP」

記事LPには、体験型やインタビュー型とさまざまな種類があります。体験型は、商品やサービスの疑似体験を掲載することがポイントです。「〇〇を使ってみた」と宣伝するケースが多く、特徴や強みを具体的に把握できます。

インタビュー型は文字通り、対談を通して企業のアピールができる種類です。他にも、実際に商品を購入した消費者に感想を聞くスタイルもあります。記事LPは、工夫次第で幅広い観点から宣伝ができます。魅力を最大限に伝えたい企業は、導入を検討してみるといいでしょう。

通常のLPと記事LPとでは何が違う?

記事LPを活かすには、通常のLPとの違いを正確に押さえる必要があります。それぞれの主な相違点を表でまとめました。

狙い
通常のLPユーザーのアクションを誘う
記事LPユーザーに寄り添った上で商品やサービスのPRを行う・通常のLPへ誘導させる

そもそもLPとは、検索や広告を通してユーザーが最初に訪れるページのことです。皆さんもインターネットを利用するときに、気になる広告をクリックした経験があるでしょう。クリックすると、画面が切り替わり商品やサービスに関するページが表示されます。

通常のLPの場合は、ページを訪れたユーザーに狙ったアクションを起こさせることが主な役割です。そのため「無料でダウンロード」「資料請求」などといったCTAボタンの設置やデザインの構築が重視されます。CTAについては「記事LPの構成を作る際に重要なポイントとは」で紹介しています。

一方で、記事LPは商品やサービスに興味を持ってもらうことが狙いです。一般的には、通常のLPへの橋渡し役として用いられます。とはいえビジネス全体で考えれば、コンバージョンの獲得がゴールとなることには変わりありません。誘導先のLPでユーザーのアクションを誘うには、コンテンツ制作に力を入れてください。

記事LPの活用によってどのような効果があるのか 

記事LPの活用によって、得られる効果の1つがブランディングです。自由に文章や画像選定ができるため、オリジナル性のある広告を作成できます。上手く他社と差別化ができれば、多くのユーザーにLPのアクセスを促せる可能性が高まります。他社の事例を参考にするのは重要ですが、独自の工夫も忘れてはいけません。

他にも、商品やサービスを認知させる目的で記事LPを活用できます。通常のブログ記事の場合、検索順位で上位に表示されないと潜在層の流入は難しくなります。一方で、記事LPはウェブ広告と上手く併用すればターゲット層を定めた配信も可能です。結果的にコンバージョンの獲得にも結びつきやすくなるでしょう。

さらに記事形式で表示されることで、ユーザーの商品やサービスへの関心が高められる点も強みです。一般的な広告は、セールスの色が強くて回避されやすい傾向があります。記事LPであれば、コンテンツの完成度次第でむしろ良いイメージを与えやすい手法です。

記事LPを気を付けるべきこと

記事LPを活用する上で、気を付けたいポイントは既存記事の取り扱いです。すでに自社のウェブサイトでコンテンツ制作に着手しており、その記事を活用したいと考えている企業もあるでしょう。しかし、既存記事と記事LPは根本的な役割が異なります。そのまま使い回すと、逆効果となりかねないため注意が必要です。

記事LPは、ユーザーに商品やサービスへの興味を持たせた上で通常のLPに誘導しなければなりません。誘導させる方法は、記事内で導線を張るのが一般的です。一方ウェブサイトで掲載するコンテンツは、読者の悩みを解決させるだけで役目を終えるタイプもあります。アクションを起こさせる導線がないと、記事LPとしては利用できません。

逆に考えれば、導線さえ上手く設計されていれば既存記事の使い回し自体は可能です。ただし、目的が異なるコンテンツを作り直すのも時間がかかります。基本的には、記事LP用に新しく制作し直した方が作業もスムーズに進むでしょう。既存記事は、あくまで記事LPを制作する際の参考程度に留めた方が賢明です。

このように同じ記事でも、両者は役割が全くもって異なります。それぞれの違いを認識しつつ、記事LPの基本的な要素をしっかりと押さえてください。

記事LPを用いた戦略を設計する上で必要なポイントを紹介

戦略を全く立てずにに記事LPを出稿しても、コンバージョンの獲得にはなかなか結びつきません。仕組みを活かすには、戦略を入念に設計する必要があります。記事LPの設計に欠かせない基本的なポイントを解説しましょう。

目的をはっきりさせる 

記事LPを用いる際には、目的を明確にしなくてはなりません。目的が明らかにならなければ、コンテンツの方向性も見出せなくなるためです。記事LPはコンテンツを通して、ユーザーにアクションを促すことが求められます。制作する前に、KGI(最終的なゴール)の設定を行いましょう。

KGIを決める上では、ゴールに必要な中間的指標(KPI)も同時に決めた方が賢明です。例えば商品やサービスの購入をKGIにするのであれば、クリック数や読了率をKPIに設定できます。

記事LPは、通常のLPに誘導することが主な役割です。つまりCTAボタンを設定し、コンテンツから上手くユーザーの流入を増やす必要があります。クリック数が少ない場合は、この誘導がしっかりとできていないケースも考えられます。

加えて読了率とは、コンテンツが最後まで読まれたことを示す数値です。読了率が低い場合は「コンテンツが面白くない」と思われている可能性も少なくありません。この数値と同じく、離脱率も指標として参考になります。

KGIやKPIと具体的に目的を設定すると課題が可視化され、記事LPの改善にも役立ちます。目的の設定を決して軽視せず、自社で話し合いながら共有してください。

ペルソナを設定する 

目的と同様に、ペルソナ(商品やサービスを購入してくれるイメージ像)の設定も記事LPの制作において重視されます。いくら良質なコンテンツを制作しても、ターゲットを誤ると「私には関係ない」と避けられる恐れがあるためです。関心を持ってもらうには、入念に読者層をイメージする取り組みが求められます。

ペルソナを設定する際には、自社の商品やサービスを詳しく理解することが重要です。どのユーザーに推奨したいのか、担当者の間で共有しておきましょう。購入してほしい層が明らかになれば、自然とコンテンツの軸が定まります。

記事LPのコンテンツでは、ペルソナに合わせた表現も大切です。年齢層や性別を考慮した上で、どの表現方法がより伝わりやすいかを考えなくてはなりません。

例えば、10代〜20代の若年層に対して堅苦しい文体でアプローチしても避けられる恐れがあります。同年代での会話によく使われる表現を用いた方が、読みやすいと感じる人も多いでしょう。

ペルソナに合わせた戦略を練れば、相手に刺さるコンテンツも制作できます。コンバージョンを高めるには、ニーズの合った相手を探すことが重要です。ミスマッチを防ぐためにも、ペルソナの設定を怠ってはいけません。

LPに訪れたペルソナが購入するまでの流れを設計する 

記事LPも通常のセールスと同様に、購入までのプロセスを構築することが大切です。ユーザーがとりそうな行動を想定すれば、通常のLPへ誘導する際の具体的な戦略を立てられます。

ユーザーの心理や行動をもとに、プロセスを整理したものがカスタマージャーニーマップです。各プロセスをまとめ、活用すべきチャネルやタッチポイントも社内で共有しましょう。カスタマージャーニーマップを採用すれば、戦略も具体化されます。

ユーザーが商品やサービスを購入するには「認知→興味→比較検討→購入手続き」の流れが基本です。これらを全て記事LPのみで対応するのは望ましくありません。記事LPとは別の施策も採用した方が賢明です。

その例として、ディスプレイ広告(コンテンツ連動型広告)が挙げられます。こちらはウェブサイトの内容に合わせて表示される広告で、自社の存在を知らない層(潜在層)にもアプローチできる手法です。

他にも、自社の商品やサービスを認知している層にはリスティング広告(検索連動型広告)と併用する選択肢もあります。特に相性の良い広告については、後述の見出し「広告は記事LPと相性が良いものを選択しよう」でまとめます。

記事LPはただ制作するのではなく、どのように通常のLPへ誘導するかを考えましょう。

記事LPの構成を作る際に重要な3つのポイント 

目的やペルソナ、カスタマージャーニーマップの設計が完了したら記事LPの構成づくりに入ります。コンテンツや機能によって効果も変わるため、事前にコツを押さえた方が得策です。ここでは、特に取り入れたい重要なポイントを解説します。

問題→原因→解決法(商品)の一連の流れを形作る 

興味や関心を持たれる記事LPをつくるには、文章の基本的な構造を押さえる必要があります。文章作成のポイントを押さえていなければ、ユーザーに悪い印象を与えかねません。

記事LPは「問題→原因→解決」のプロセスを意識します。商品やサービスを求めるユーザーは、現在進行系で発生している問題の解決を望む人も少なくありません。そのため「問題」の部分は、誰もが抱えそうな悩みに寄り添う内容を心がけましょう。

続いて、問題が生じる原因を紹介します。ユーザーに解決策を提案する上でカギとなる部分です。ユーザーの中には、なぜ問題が起こっているのか把握できない人も少なくありません。ボリューミーな文章を制作できる記事LPの強みを活かし、原因を具体的に取り上げましょう。

最後に、問題の解決策をまとめます。ここで商品やサービスの強みを上手くまとめられれば、購入される確率も高められるでしょう。問題や原因について詳しく取り上げ、ユーザーに「欲しい」と思わせることが大切です。

記事LPは、ただ商品やサービスの良さを前面に押し出せばいいわけではありません。文章のストーリーをしっかりと考え、なるべく自然に訴求できるよう心がけてください。

客観性のある情報を含めてLPの内容の信頼度を上げる

魅力的な記事LPを制作するには、信頼度を上げることも重要です。信頼度を上げるには、客観性のある情報をいかに含めるかがカギを握ります。なぜなら主観的な目線のみで文章を作成すると、ユーザーは宣伝目的で内容を誇張しているように感じてしまう恐れがあるためです。

企業が「〇〇に大人気!」とアピールしても、大半の人は信ぴょう性を疑うでしょう。ここで実際に購入した顧客の声を取り入れることで、商品やサービスへの信頼を得やすくなります。

一般的に使われる方法が「口コミ」の引用です。口コミでは、匿名のユーザーが商品やサービスを自由に評価しています。記事LPに取り入れる際には、なるべく悪く評価されている部分も採用しましょう。メリット面とデメリット面の双方を伝えることで、顧客と認識のミスマッチを防ぎやすくなるためです。

口コミ以外にも、導入事例を紹介する方法があります。実際に利用した顧客へインタビューをして、記事LPに取り入れる手法が一般的です。導入事例を紹介するときは、必ず顧客から同意を得るようにしましょう。

第三者による客観的な評価は、商品やサービスの宣伝には欠かせません。記事LPにも積極的に活用し、信頼度を上げるよう取り組むことをおすすめします。

文脈を崩さないようにしてCTAボタンを設置する 

記事LPで商品やサービスの購入に繋げるには、CTAボタンの設置も必要です。CTAは「行動喚起」を意味する用語であり、購入や資料ダウンロードを訴求します。CTAボタンを設定するときは、なるべく文脈を崩してはいけません。文章の流れに合わせて、自然に訴求する工夫が求められます。

例えば、記事LPで商品やサービスに関する導入事例を取り上げたとしましょう。このとき、記事LPには多くとも2〜3社の事例を紹介する形になるはずです。全体で望ましい文字数が1,500字と考えられており、取り上げすぎると本来の役割を果たせなくなる恐れがあります。そこで便利な機能がCTAボタンです。

2〜3社の事例を紹介し終えた部分で「その他の事例についてはコチラ」などと訴求してみましょう。より細かく事例を知りたい人であれば、内容が気になってクリックしてくれるかもしれません。違和感なくCTAボタンで訴求するだけでも、コンバージョンの獲得に良い効果を与えます。

CTAボタンの注意点は、宣伝目的だと思われやすいことです。文脈を崩した状態で活用すると、広告の色が強くなってユーザーに避けられるリスクも高まります。記事LP全体の評価にも影響が及ぶため、違和感なく設定できているかを定期的に確認してください。

実際に記事LPを執筆するときの4つのポイント 

記事LPで特に重視されるポイントが、文章の執筆です。商品やサービスの魅力を伝えるには単純な文章力のみならず、タイトルや見出しの付け方にも気をつけなければなりません。ここでは、執筆時に意識したいポイントをまとめます。

タイトル:30文字前後で「 | 」記号を使い惹きつける 

ユーザーが記事LPに関心を示すきっかけをつくるのがタイトルです。タイトルは、何を説明するコンテンツかを端的に伝える役割があります。

基本的にタイトルの文字数は30文字前後が望ましいとされています。さらに、記号を用いて2つのフレーズに分けた方が得策です。例えば「知らないと損?〇〇〇〇」などと設定するといいでしょう。

タイトルをこのように作成する理由は、リズムを良くするためです。一文でまとめるのが悪いわけではないものの、2つに分けるとユーザーの目を引きやすくなります。フレーズを分ける際には、句読点ではなく「|」を使うとより明確に区別できます。他にも「!」や「?」といった記号を使うこともおすすめです。

加えて、タイトルは相手に対して問いかけるような書き方も意識してみましょう。例にも挙げたとおり「知らないと損?」というフレーズを設定すると「どのように損するのだろう?」と気になる人も出てくるはずです。記事LPがあまり読まれていない場合は、タイトルからしっかりと見直してください。

見出し:伝わりやすい書き方に拘る 

見出しの設定も、記事LPに欠かせません。見出しを設定すると、文章全体にまとまりが出ます。ユーザーも必要な情報のみに目を通せるため、利便性を向上させる上でも重要です。

見出しをつくる際には、文章の要点が伝わるように意識してください。特におすすめの方法が、数字を積極的に使うことです。「◯%」や「◯人に聞いた」と数字を取り入れると、見出しの内容がより伝わりやすくなります。

さらに、ポジティブな見出しとネガティブな見出しを併用することもコツです。前者は「〇〇におすすめ!」と前向きに伝えるのを特徴としています。一方で後者は「まだ〇〇しているの?」と否定的な感情が入ります。

記事LPにおいて、必ずしもネガティブな見出しが悪いわけではありません。使い方次第では、コンテンツに注目を集める働きもあります。しかしネガティブな見出しばかりでは、ユーザーも読んでいて心地良くないでしょう。ポジティブな見出しとのバランスが大切です。

本文:改行や強調を活用して視覚的な負担を減らす 

タイトルや見出しを設定したら、本文の作成に移ります。基本的に記事LPの文字数は、そこまで多く設ける必要はありません。1記事1,500文字程度に留め、要点を端的にまとめましょう。

本文を作成する際の注意点は、文をただ羅列しないことです。コンテンツの内容を理解してもらうには、読みやすさを重視しなければなりません。魅力的な情報を取り入れても、読んでもらえなければ意味がなくなります。

ここでポイントとなるのは、話が変わるところで改行を使うことです。ブロックごとに文章を整理でき、ユーザーも読みやすくなります。しかし、改行を使いすぎると逆に読みづらくなるため、使用頻度には注意が必要です。

もっとも主張したい部分については、強調を用いるといいでしょう。具体的には太文字やアンダーラインが挙げられます。特にアンダーラインは、色付きのマーカーを使った方が見映えも良くなります。読者が読んでいてストレスを感じないように、視覚的な負担をなるべく軽減させましょう。

画像や図解の作成も怠らない 

記事LPには、画像や図解の作成も積極的に取り入れてください。いくら改行や強調を用いても、文字だけでユーザーを引き込むのは困難です。基本的には見出しのすぐ下に、必要がある場合は文中に画像を設置します。

画像を設置するには、商品やサービスの魅力を伝える上でもいくつかメリットがあります。

1つ目は、文章の内容がよりイメージしやすくなることです。例えば、フロー図を作成すると商品やサービスの使い方を端的に整理できます。

メリットの2つ目は、ユーザーが読んでいて飽きないことです。文字のみが並んでいると、ユーザーは疲れて途中で離脱する可能性も高まります。見出しごとに設定すれば、1つのセクションとして文章にもまとまりが出ます。最後までコンテンツを読んでもらうには、画像を上手く使って関心を抱かせる工夫が重要です。

ただし、記事LPの容量を軽くするために用いる画像の容量には注意してください。容量をできる限り抑え、かつ高画質を維持できるように調整しましょう。

記事LPと相性が良い広告3選

記事LPを多くの人に読んでもらうには、広告で宣伝する方法が効果的です。種類によって相性の良し悪しが異なるため、効果が出そうなものを優先的に選ぶ必要があります。記事LPと特に相性の良い広告を3点紹介します。

LINE広告 

記事LPと相性の良い広告の1つがLINE広告です。LINE広告は利用者数が月間9,500万人を超えており(2023年3月時点)、幅広い業界で使われています。LINE自体が若年層のみならず、60〜70代のユーザーも増えておりあらゆる年齢層にアプローチが可能です。

LINE広告特有の配信方法として「友だちターゲティング」や「友だち類似オーディエンス」があります。

「友だちターゲティング」は、公式LINEで友達登録したユーザーに広告を配信する仕組みです。ターゲットを明確に絞れるため、リーチ数を獲得しやすいメリットがあります。

「友だち類似オーディエンス」は、すでに繋がっているユーザーの情報を元に新規顧客の開拓を目指すスタイルです。主に広告の内容に興味・関心を持っているユーザーに対して配信します。

この2つの仕組みにより、LINE広告はターゲットを絞った上で幅広く集客できます。上手くユーザーの興味を惹き、記事LPで具体的な商品およびサービスの解説をしましょう。

Yahoo!ディスプレイ広告 運用型(YDA)

Yahoo!ディスプレイ広告 運用型(YDA)も、記事LPと相性が良いとされています。こちらの広告は有益な情報を欲しがっているユーザーにリーチできるためです。Yahoo!ディスプレイ広告 運用型は、Yahoo!ニュースやYahoo!メールに表示されます。幅広く情報収集するユーザーの目に留まりやすく、クリックを誘導しやすい点が特徴です。

他にも、ターゲットを絞って配信できる強みもあります。そのため商品やサービスについて、あらかじめ関心を抱いているユーザーに表示されやすいタイプです。年齢や性別はもちろんのこと、サイトへ来訪した人に限定して配信できます。自社を認知しているユーザーに記事LPへ誘導すれば、コンバージョンも獲得しやすくなるでしょう。

さらに、多くの人が存在を知っているYahoo!の広告であるため、信頼を得やすい点もメリットの1つです。記事LPの信用度を高めたい場合は、Yahoo!のブランド名を借りる選択肢も検討しましょう。

スマートニュース(SmartNews)広告 

スマートニュース(SmartNews)広告は、スマホ向けのニュースアプリ「スマートニュース」に表示される広告です。ニュース記事の間に表示されるケースが一般的で、一見すると広告に見えないメリットがあります。ユーザーからのクリックも誘いやすいタイプです。

スマートニュース(SmartNews)広告では、ユーザーのデータに基づいたターゲティングもできます。ニュース記事の閲覧履歴や検索したキーワードと高い精度でターゲット層を絞れる点が強みです。より深い情報を掲載している記事LPへの誘導も難しくないでしょう。

幅広い年齢層でスマートニュースはインストールされているものの、主に使用している層はビジネスマンです。そのため、仕事に役立つビジネス用の商材が注目を集めやすい特徴があります。

他にも、40代〜60代とミドル層の利用者数が多い点も留意しましょう。ゴルフ関連の商品のような、仕事と趣味の双方で使えるものを宣伝するときにもおすすめです。

スマートニュース 最新ニュースや天気・天気予報、クーポンも
スマートニュース 最新ニュースや天気・天気予報、クーポンも
開発元: SmartNews, Inc.
価格: 無料
posted with アプリーチ

記事LPと広告の連携で効果を高められる 

記事LPは、広告と上手く連携することで効果をより高められます。特に相性が良いとされるのは、ネイティブ広告です。 

こちらはウェブサイトの記事に溶け込む形で表示され、クリックを誘いやすい特徴があります。記事LPにも簡単に誘導できるため、積極的に併用するとよいでしょう。ネイティブ広告の中でも、インフィード広告とレコメンド広告の使用をおすすめします。

インフィード広告は、Yahoo!ディスプレイ広告 運用型やスマートニュース広告といったメディアに配信する広告のことです。すでに説明したとおり、主にニュース記事と共に表示されます。何か有益な情報を得ようとアクセスするユーザーも多く、戦略次第では上手くコンバージョンの獲得に繋げられるのが強みです。

ターゲット層をより具体的に絞る場合は、レコメンド広告の使用も検討しましょう。こちらは「あなたにおすすめ!」という形で配信するタイプの広告です。1つの記事を読み切ったユーザーに表示されるため、興味を持たれやすいメリットがあります。記事LPに誘導できれば、広告ではなく1つの記事として楽しめるでしょう。

インターネットが著しく発展を遂げている影響で、ユーザーはさまざまなサービスを利用しています。検索エンジンだけではなく、SNSやニュースアプリからの集客も重要です。広告で記事LPに誘導するには、なるべく幅広い種類を活用することが求められます。

双方の連携で効果を高めるには、記事LPそのものの完成度も重視しなくてはなりません。有益な情報を得られなければ、今後ユーザーは広告自体を避ける恐れがあるからです。広告でしっかりとターゲット選定を行い、記事LPではペルソナを設定した上で内容の濃いコンテンツを作成してください。

まとめ :記事LPで良質なコンテンツを作成しよう

今回は記事LPの定義や効果、制作する際のポイントを詳しく紹介しました。記事LPにはさまざまな種類があるものの、主な目的は有益な情報を届けて通常のLPに誘導させることです。宣伝の色を出しすぎず、商品やサービスに興味を持ってもらうように意識しましょう。

記事LPを制作するときは、目的やペルソナの設定が大切です。また画像と文字装飾を採用するなど、読みやすい文章を作成する必要があります。コンテンツが完成したら、より多くの人に読まれるように広告と上手く併用してください。 

    WEB広告無料相談会フォーム


    プライバシーポリシーに同意する