広告代理店初心者ガイド:GDNとYDAの違いと特徴を徹底解説

監修者

佐藤 祐介
佐藤 祐介

株式会社LIFRELL代表取締役。大手代理店、株式会社オプト、電通デジタルの2社でアカウントプランナーを経験。その後、株式会社すららネットでインハウスマーケターとして事業の立ち上げからマザーズ上場水準まで事業を伸長させる。マーケティング戦略の立案からSEO/WEB広告/SNS/アフィリエイト等の施策で売上にコミット。

専門家

深瀬 正貴
深瀬 正貴

Yahoo株式会社 法人マーケソリューション出身。 鎌倉の海のそばでオフィスFHを運営。 リスティングやSEOをはじめとしたデジタルマーケティングで100社以上の売り上げ課題を解決。
最近の趣味はブームに乗っかったように見えてしまう「焚き火ごはん」。

目次

新しい職場や役割に適応することは、特に広告代理店のようなダイナミックな環境では、挑戦的なことがあります。最近、私は自社の広告運用に従事することになりました。この変化は、特にWeb広告の分野での新たな責任を担うことを意味しています。そんな私のような方々が、現在さまざまな新しい概念や用語に直面し、戸惑っていることでしょう。

  • 広告代理店で働き始めた。
  • 異動で自社の広告運用をすることになった。
  • マーケティング部門で自社のWeb広告を担当することになった。

例えば、Web広告の世界にはGDNやYDAといった略語が溢れています。これらはそれぞれGoogle ディスプレイネットワークとYahoo! ディスプレイ広告を指す言葉です。これらはどちらもWeb上でディスプレイ広告を配信するためのプラットフォームです。

しかし、GDNとYDAの違いや特徴を理解することは一見簡単ではありません。そこで、この記事では、GDNとYDAの特徴とその違いを、より深く、しかし分かりやすく解説していきたいと思います。これにより、広告の世界におけるこれらの基本的な要素を理解する手助けになることを願っています。

ディスプレイ広告の世界

ディスプレイ広告の世界に足を踏み入れる際、最初に実際の広告の見た目を確認することが重要です。これらは私たちが日常的に訪れるWebサイトやアプリケーションにしばしば登場します。ディスプレイ広告はその名の通り、デジタル空間の特定の広告スペースに掲載されるもので、その形状や掲載位置は、使用されるフォーマットによってさまざまです。

実際の掲載イメージを見てみましょう。

画像を用いたバナー広告は非常に一般的で、ほとんどの方が一度は目にしたことがあるでしょう。これらのバナー広告は、色鮮やかで目を引くデザインが特徴で、商品やサービスを効果的に宣伝するために用いられます。このような広告の多様性と視覚的な魅力は、ディスプレイ広告の重要な側面を形成しています。

検索広告との顕著な違い

運用型広告の世界において、多くの方がまず思い浮かべるのは検索広告かもしれません。しかし、ディスプレイ広告と比較すると、その特性やターゲットアプローチには顕著な違いが存在します。

  • 掲載されるタイミングが違う
  • 目的やニーズが明確でないユーザーにアプローチできる
  • 画像や動画を使った視覚的な訴求ができる

ディスプレイ広告の最大の特徴の一つは、その掲載タイミングの違いです。ユーザーが具体的な検索を行っていない時にも、さまざまなウェブサイトやアプリ上で広告が表示されます。これにより、明確な目的やニーズが定まっていないユーザーにもリーチすることが可能となります。

加えて、ディスプレイ広告は、画像や動画を用いた視覚的な訴求を行うことができます。これにより、ユーザーの注意を引きつけ、興味を喚起する効果が期待できます。

一方、検索エンジンで何かを検索した際に表示される検索連動型広告は、すでに商品やサービスに興味を持っているユーザー、または購入を検討しているユーザーにリーチします。この種の広告は、ユーザーの購買行動を後押しする役割を果たします。

しかし、ディスプレイ広告は、商品やサービスについてまだ知らないユーザー、またはそのニーズが明確でないユーザーに対して、最初の認知(Attention)や興味(Interest)を生み出す機会を提供します。

広告を展開する際には、アプローチしたいユーザーの状況や特性に応じて、これらの広告タイプを使い分けることが効果的です。特に、リマーケティングやリターゲティング広告は、広告主のサイトに既に訪問したことがあるユーザーに対して配信されるため、購買行動に非常に近いポイントでのアプロ

GDN(Google ディスプレイ ネットワーク)とYDA(Yahoo! ディスプレイ広告)

先に述べたように、GDN(Google ディスプレイ ネットワーク)とYDA(Yahoo! ディスプレイ広告)は、アドネットワークの世界における二大巨塔です。これらのネットワークは、それぞれGoogleとYahoo! JAPANが運営するサービス、およびこれらのブランドに提携する多数のパートナーサイトで広告を掲載する機会を提供します。

配信先の異なる点

GDNとYDAの選択は、どのプラットフォームを通じて広告を配信するかに直結しています。GDNを利用する場合、ライブドアブログや食べログといったパートナーサイトだけでなく、YouTubeやGmailなどGoogleの提供するサービスにも広告を掲載できます。これにより、Googleの広範なネットワークを通じた広告配信が可能となります。

一方、YDAを選択すると、日本の人口の約7割が利用しているLINEアプリ内の「LINE NEWS」のトップページやタブ、記事内などに広告を配信することが可能です。これはYDAの特徴的な配信先であり、大きなアドバンテージとなり得ます。さらに、クックパッドなどのパートナーサイトや、Yahoo!ニュース、Yahoo!知恵袋など、Yahoo! JAPANが提供するサービスへの広告掲載も可能です。

重要なのは、これらの異なる配信先がそれぞれ独自のユーザー層を持っているという点です。また、広告クリエイティブや宣伝する商品やサービスによって、これらの配信先との相性が異なることもあります。そのため、広告キャンペーンを計画する際には、各ネットワークがどのようなサイトやサービスに広告を配信するのかを理解し、ターゲットオーディエンスとの最適なマッチを見つけることが重要です。これにより、広告戦略の効果を最大化し、適切なオーディエンスに効果的にアプローチすることができるのです。

広告フォーマットの異なる点

デジタル広告の世界において、GDN(Google ディスプレイ ネットワーク)とYDA(Yahoo! ディスプレイ広告)は、その利用可能な広告フォーマットにおいて共通点を持っていますが、重要な違いも存在します。両プラットフォームでは、テキスト、画像、動画という基本的な広告素材を使用することができますが、それぞれにおける画像のサイズやテキストの文字数などの仕様には異なる点があります。

たとえば、GDNで作成した広告素材をYDAに適用しようとする場合、文字数の違いにより素材の調整が必要になることがあります。これは広告の制作過程において2度の手間を要することにつながり得るため、広告制作前に各プラットフォームの仕様を確認することが推奨されます。

ターゲティング方法の異なる点

ディスプレイ広告のターゲティング方法には主に2種類があります:ユーザーの特徴に基づくターゲティングと、配信先のコンテンツの特徴に基づくターゲティングです。GDNとYDAの両方でこれらのターゲティング方法を利用することができますが、プラットフォームによって具体的なターゲティングの手法は異なります。

ユーザーを軸にしたターゲティング

ユーザーを軸にしたターゲティングでは、年齢セグメントにおいてGDNとYDAでの年齢区分が異なります。GDNでは24歳以上のユーザーを10歳単位で区分することができるのに対し、YDAではより細かい5歳単位での年齢設定が可能です。また、GDNでは世帯年収のみの設定が可能であるのに対し、YDAでは個人年収や世帯資産など、より詳細な設定ができます。

さらに、GDNとYDAは、キーワードターゲティングにおいても違いがあります。YDAではヤフー社が提供するキーワードリストを用いたターゲティングが可能ですが、GDNではより自由度の高いキーワード指定やURLを用いたカスタムインテント設定が可能です。ただし、GDNで指定されたキーワードと検索履歴を利用することはGoogleサービスで広告を配信しているキャンペーンに限られます。

これらの違いを理解し、商材やサービスに合わせた最適なターゲティング戦略を構築することが重要です。また、広告主が保有する顧客データを利用したGDNのカスタマーマッチやYDAのオーディエンスリストターゲティングは、より強力なターゲティング手法として活用できます。

掲載面のコンテンツを軸にターゲティングする

GDNとYDAではターゲティング手法に違いがあり、それぞれのプラットフォームの特性を理解し、広告主の商材やサービスに合わせて適切なターゲティング設定を行うことが重要です。また、広告主の保有する顧客データを利用したGDNのカスタマーマッチやYDAのオーディエンスリストターゲティングは、よりパーソナライズされたアプローチを可能にし、強力なターゲティングオプションとなり得ます。

広告戦略を計画する際には、これらの違いを理解し、ターゲットオーディエンスに最適なアプローチを選択することが成功への鍵となります。

YDNとGDNどちらが最大限の効果を得ることが可能か

デジタル広告戦略を計画する際、特にYDA(Yahoo! ディスプレイ広告)とGDN(Google ディスプレイ ネットワーク)のような主要な媒体に注目することは、非常に効果的なアプローチです。予算が許す限り、これら両方のプラットフォームを活用することを推奨します。なぜなら、それぞれが異なるサイトに広告を配信するため、より多くの潜在顧客に製品やサービスを露出させることが可能になるからです。

実際に、YDAとGDNは広告の配信範囲において異なる強みを持っています。そのため、両方を利用することで、異なるオーディエンスにアクセスし、製品やサービスの認知度を効果的に高めることができます。

しかし、広告予算や利用可能なリソースの制約は、現実的な課題として存在します。そのため、広告戦略を立てる前に、ターゲットとなるユーザーが普段どのようなサイトを訪れているかを慎重に考えることが大切です。この分析に基づいて、どの媒体がそれらのサイトに広告を配信できるかを調査し、さらに、ターゲットオーディエンスにアプローチするための適切なターゲティング方法がそれぞれのプラットフォームで提供されているかを確認します。

これらの情報をもとに、戦略的な広告出稿プランを構築することが、広告キャンペーンの成功に向けた鍵となります。ターゲットオーディエンスに合わせた適切な媒体選択とターゲティング戦略を採用することで、限られた予算内で最大限の効果を得ることが可能になります。このアプローチにより、広告主はより効率的かつ効果的な広告展開を行うことができるのです。

まとめ

私たちが日々インターネットを利用する時間のうち、検索行動に費やす時間は意外と限られています。ほとんどの人にとって、インターネット使用時間の大半は、検索以外の活動、特にウェブコンテンツの閲覧に充てられているはずです。実際、検索に熱心な方でなければ、全体の10%程度しか検索活動に費やしていない可能性が高いです。

この事実は、ディスプレイ広告の大きな利点を浮き彫りにします。その最大の強みは、ユーザーが検索を行っていない時、つまりウェブサイトやアプリ上で様々なコンテンツを閲覧している際に、見込み客と接触できる点にあります。このような瞬間にディスプレイ広告が現れることで、潜在的な顧客に対して効果的なアプローチを行うことができます。

ディスプレイ広告の成功には、その仕組みを深く理解し、GDN(Google ディスプレイ ネットワーク)とYDA(Yahoo! ディスプレイ広告)の違いを把握することが重要です。また、ターゲットオーディエンスに最適な広告を作成するためには、広告フォーマットの詳細な規定やターゲティングの設定方法についても学ぶ必要があります。これらの知識を身につけることで、効果的なディスプレイ広告の作成と運用が可能になり、適切なオーディエンスに対して魅力的で影響力のあるメッセージを届けることができます。

したがって、ディスプレイ広告の戦略を立てる際には、これらの要素を総合的に考慮し、ターゲットユーザーに適切にアプローチできるように計画を進めていきましょう。ディスプレイ広告の可能性を最大限に活用し、効果的な広告キャンペーンを展開することで、ビジネスの成長とブランドの認知度向上に貢献することができます。