Web広告の世界|13の異なる広告手法と、効果を極める施策の選定方法

監修者

佐藤 祐介
佐藤 祐介

株式会社LIFRELL代表取締役。大手代理店、株式会社オプト、電通デジタルの2社でアカウントプランナーを経験。その後、株式会社すららネットでインハウスマーケターとして事業の立ち上げからマザーズ上場水準まで事業を伸長させる。マーケティング戦略の立案からSEO/WEB広告/SNS/アフィリエイト等の施策で売上にコミット。

専門家

深瀬 正貴
深瀬 正貴

Yahoo株式会社 法人マーケソリューション出身。 鎌倉の海のそばでオフィスFHを運営。 リスティングやSEOをはじめとしたデジタルマーケティングで100社以上の売り上げ課題を解決。
最近の趣味はブームに乗っかったように見えてしまう「焚き火ごはん」。

目次

インターネット広告への支出は着実に増加の一途を辿り、2019年には、インターネットの広告予算がテレビ広告費を凌ぐ状態になりました。

そして、2021年に発表された株式会社電通の「2021年 日本の広告費」レポートによると、インターネット広告が既に大手マスコミの四媒体広告費を越えているようです。

さらに、新型コロナウイルスの影響を受けて、テレビやオフラインメディアの広告予算を削減し、その代わりにWeb広告の予算を大いに拡充した企業も少なくないでしょう。

それにもかかわらず、Web広告は単一のものではなく、多様な形態が存在し、企業の特有の課題や進行中のフェーズ、ターゲットに応じて選定する必要があります。

そして、各広告の特色をしっかりと把握せずに、計画せずに施策を実施すると、失敗のリスクも高まります。

この記事では、Web広告の賢い選び方と主な種類について詳細に説明します。

Web広告の取り組みをこれから始めようと考える企業から、現行のWeb広告活動を更に効果的に進めたい方まで、幅広くご参照いただける内容となっています。

Web広告の利点:他のマーケティング手法との比較

テレビ広告、新聞広告、交通広告などの一般的な広告手法や、その他のWebマーケティング戦略と比べて、Web広告が持つ特徴は次のようになります。

Web広告のメリット

  • ターゲットの絞り込みが精緻にできる
  • 効果のデータ分析が可能
  • 一般のマス広告に比べてコスト効率が高い
  • SEOよりも迅速に成果を上げやすい

Web広告の最も大きな利点は、利用者の年齢、性別、地域といった基本的なプロファイル、さらには趣味や関心、実際に検索しているキーワード等を元に、狙い撃ちの広告配信が可能であるという点です。

具体的には、「30代で車に関心を持つ男性」や「20代で化粧品を探し求めている女性」のように、精緻なターゲティングが行えるため、不要な広告の配信が減少し、コストパフォーマンスが大幅に向上する可能性があります。

さらに、データの計測が可能なため、実際の配信成果を基に細かな調整を行いながら広告の運用を最適化できるという利点もあります。

低コストで広告を掲載できる点や、SEOなどの他のWebマーケティング戦略に比べて、すばやく実行し、効果も早期に得られるというのも、Web広告特有の魅力です。

また、株式会社電通の「媒体別広告費」の調査によれば、2021年には「インターネット広告費」が「マスコミ四媒体広告費(新聞・雑誌・ラジオ・テレビの合計広告費)」を初めて上回りました。

ネット広告の多様な種類とその個別の特色

引用:図書印刷株式会社

「Web広告」と一言で言っても、その形態は配信するメディアやプラットフォーム、配信の方法により、10種類以上に細分化されます。

これらは、それぞれが特定の商品やターゲットとの適合性や、配信の強みを持っています。そのため、その特性を深く把握し、効果的なWeb広告戦略を構築することが求められます。

リスティング広告とは

リスティング広告は、ユーザーが入力した検索キーワードに対応して、検索結果ページに表示される広告の形態です。

これは「検索連動型広告」とも称されます。

リスティング広告のメリット

  • 顕在消費層への接触が効果的
  • 少ない予算から始めることが可能

例えば、自分自身がインターネットで検索を行うシーンを思い浮かべてみてください。

ユーザーが検索を行うのは、何かを「知りたい」「買いたい」「訪れたい」といった具体的なニーズや問題を解決したいときです。

「化粧品 おすすめ」と検索するユーザーなら、新しい化粧品を見つけたいという意図が明らかです。

また、「都内 賃貸 一人暮らし」と検索するユーザーは、都内での新居を探していると想定できます。

リスティング広告は、商品やサービスに明確な興味を示している顕在的な消費層に、効果的に訴求できるため、他のWeb広告形態と比較し、高いコストパフォーマンスを発揮しやすいとされます。

さらに、リスティング広告には最低の出稿額が設定されていないため、広告主は自らの予算に合わせて自由に設定が可能です。

これにより、少ない予算からWeb広告活動を始めたい企業にも適した選択肢となっています。

ディスプレイ広告の世界

ディスプレイ広告は、ウェブサイトやアプリケーション内の広告スペースに表示される広告の一形態です。

これらの広告は、「画像+テキスト」または「動画+テキスト」の形で展開されることが一般的で、しばしばバナー広告としても参照されます。

ディスプレイ広告のメリット

  • 表現力が豊かで、訴求内容のバリエーションが広い
  • 潜在的な顧客層へアクセス可能

ディスプレイ広告は、バナーや動画を活用して視覚的に魅力を伝えるため、テキストのみのリスティング広告よりも目立つ利点があります。

また、効果的なクリエイティブを用いることで、潜在顧客の購買欲を高め、いわゆる「衝動的な購入」を刺激する力があるのです。

特に、化粧品や健康食品など、BtoC市場での低価格な商品に対する効果が顕著です。

アドネットワーク広告の概観

アドネットワーク広告は、多数の広告メディアを一元的に集約した広告配信ネットワークを利用し、広告を展開するシステムを指します。

初めて聞くと複雑に思えるかもしれませんが、通常の「ディスプレイ広告」と同義と考えれば大丈夫です。

主なプラットフォームには、「Googleディスプレイネットワーク(GDN)」と「Yahoo!広告 ディスプレイ広告 運用型(YDA)」が存在します。

GDNやYDAを活用すると、インターネットユーザーの約90%以上にアクセスでき、多様な年齢、性別、地域の層に広告を配信可能です。

リターゲティング広告の戦術

リターゲティング広告は、一度自社サイトを訪れたユーザーを対象に、その後も特定して広告を表示する戦略的な方法です。

過去に商品を調べた後、他のサイトでその商品の広告が出てきた経験がある人も多いでしょう。

この広告形式が導入される背景には、訪問者の約90%がコンバージョンせずにサイトを去ってしまう現状があります。

情報過多な今日において、初回訪問での即時の購入やサービス利用は少ないのが実情です。

リターゲティング広告は、購入を検討しているがまだ決めていないユーザーを再ターゲティングし、サイトへの再訪問を促してコンバージョンへとつなげる力があります。一般の広告よりも高いコンバージョン率が期待できる大きな利点です。

純広告の戦略と実践

純広告は、特定のメディア(媒体)に直接広告を配置する方法となります。例として、自動車メーカーが、自社のターゲット層が頻繁に訪れる自動車情報メディアに広告を出稿するケースがあります。

広告の掲載単価は媒体ごとに設定され、運用の手間が少なく、ブランド認知度の向上に寄与します。

ただし、固定の掲載期間や位置が設定されており、期待した効果が得られなくてもコストはかかります。

また、迅速な調整が難しいというデメリットも考慮が必要です。

SNS宣伝活動

SNS広告は、人々が日常的に情報を探し求めて使用している「Facebook」「Twitter」「Instagram」などのプラットフォームで展開される広告の一形態です。これらの広告はタイムラインに自然に組み込むことができ、これによりリスティング広告やディスプレイ広告よりも、ユーザーからの受け入れが良いとされています。

SNS広告の主な特長

  • 他の広告形態よりもユーザーからの好意的な反応が期待できる
  • 潜在的な顧客層にアプローチが可能

これらの特長を詳しく解説していきます。

Facebookの広告戦略

Facebookは、ユーザーが実名で登録を行うことが基本であり、これによって「氏名」、「年齢」、「地域」、「趣味・関心」、「職場」など、ユーザーが自ら提供した情報に基づいた、精緻なターゲティングが実現可能です。

さらに、既存の顧客群と属性やインターネット上での行動パターンが類似するユーザーをターゲットにする「類似オーディエンス」という機能も装備されています。

新規の顧客を効果的に獲得したいと願う場合にも、Facebook広告は極めて有力な手段となります。

X(旧Twitter)の広告戦略

X(旧Twitter)は、10〜30代の若い世代が主な利用者であるSNSプラットフォームです。

実名制の採用がないため、Facebook広告ほど細やかなターゲティングは行えませんが、ユーザーの興味や関心に基づいたターゲティングは可能です。

X(旧Twitter)広告の課金形態として、「CPM(インプレッション課金)」「CPC(クリック課金)」の他、エンゲージメント数(いいね・シェアなど)に基づく「CPE(エンゲージメント課金)」が設定されています。

リツイートやいいねといった機能を使った広がりが一つの強みであり、これらの二次的なエンゲージメント(クリックやリツイート)には追加の課金が発生しないため、効果的なバズを生み出し、CPAをコントロールすることが可能な点が魅力です。

Instagramの広告活動

Instagramは、10〜20代女性の利用が特に高く、化粧品、美容製品、ファッションアイテムなど女性向け商品とのマッチングが高いとされています。

モバイルの画面をフルに活用したビジュアル表示が可能であるため、ブランドの印象を力強く訴求することができます。

Instagram広告の課金形式としては、「CPM(インプレッション課金)」「CPC(クリック課金)」に加え、アプリインストールごとに発生する「CPI」、動画の再生時間に応じた「CPV」が設定されています。

アフィリエイトの広告戦略

アフィリエイト広告は、ブロガーやSNSユーザー(アフィリエイター)に自身のプラットフォームで広告を掲載してもらう戦略です。

これは「成果報酬型広告」とも称され、通常、成果が生まれた際にのみ、広告主からアフィリエイターへ報酬が支払われます。

アフィリエイト広告の魅力

成果報酬型であるため、ROIが高い傾向にあります。

クリックやインプレッション数ではなく、コンバージョン数に基づいて報酬が発生するため、費用対効果が非常に高いです。

ただし、広告が表示されるサイトは自由に選べないため、不適切なサイトに広告が掲載されれば、ブランドイメージの毀損のリスクもあることを理解しておく必要があります。

コンテンツ型記事広告

記事広告は、広告主自身ではなく、中立的な視点で商品やサービスの魅力を紹介する記事をWebメディアに掲載するアプローチです。これは「タイアップ広告」や「PR記事」とも呼ばれます。

ネイティブ広告と同じく、広告と認識させずにユーザーに情報を届けることが重要です。

1つのコンテンツとして、ユーザーに商品の魅力を効果的に伝える工夫が求められます。

ディスプレイやリスティング広告で反応を得るのが難しい層も、記事広告を通じて興味を引きつけることが可能です。

これは、まだ自身のニーズに気づいていない「潜在顧客層」へのアプローチにも非常に効果的です。

映像を活用した動画広告

動画広告とは、YouTube広告が一例となる形で、映像と音声を組み合わせた広告を配信する戦術です。

テキスト広告と比較すると、短い時間で豊富な情報をユーザーに伝達でき、印象に残りやすいという強みがあります。

それに対して、動画の制作には専門的な技術とコストが必要であり、ユーザーが興味を持たない場合、素早くスキップされることも覚悟するべきです。

メール広告による直接的なアプローチ

メール広告は、その名の通り、電子メールを用いてユーザーに直接広告情報を送信する手法です。

形式としては「テキスト形式」と「HTML形式」が存在し、HTML形式では、画像や動画、イラストなど多様な表現が可能です。

他のWeb広告戦略に比べ、作成から配信までの時間が短縮され、労力も少なく済むのが一つの利点です。

急なプロモーションやセールの告知にも迅速に対応することができるのが魅力です。

Web広告費の予算設定の方法

Web広告の予算設定は、明確な目的が設定されている場合、シンプルに行うことができます。以下の計算式に従って、予算を設定しましょう。

目標CPA × 目標CV数 = 必要予算

効果的な広告運用のためには、「撤退ライン」の設定、広告費の「増額基準」の明確化、そして「初月における予算のオーバー設定を避ける」点がキーとなります。

1. 効果不足時の「撤退ライン」の設定

予算設定よりも先に検討する重要なポイントが、「撤退ライン」の設定です。

広告の目的は、設定した予算を無駄に消費することではなく、最小限のコストで効果を実現することです。

運用中に目標を大きく下回る結果が明らかになった場合、広告の一時停止を考慮し、戦略を再構築しましょう。

2. 効果が良好な場合の「増額基準」の確立

一方、リスティング広告の効果が予想以上に良好だった場合、予め「広告費の増額が許容されるか」「増額する場合の上限額はいくらか」を確認しておくことが重要です。

成果が上がっているにも関わらず、予算不足で広告の展開を最大限に活かせないのは、大きな機会損失となります。

突如として強力な競合が市場に参入する可能性もありますから、状況が良い時に迅速に広告展開を加速できるように、事前の計画を明確にしておきましょう。

3. 初月の予算を過剰に設定しないポイント

予算の設定において最も慎重になるべきは、初月からの予算を過大に設定しないことです。

無計画な目標を設けて広告を開始し、期待した効果が得られず、組織内で「Web広告は効果が乏しい」との印象が固まってしまい、早期に広告が打ち切られる事態も少なくありません。

Web広告は、配信データの精査と改良を重ねることで、効果を次第に高めていく手法です。

短期的な成果の追求に囚われず、2ヶ月、3ヶ月という中長期的な視点で計画を策定し、初月の予算を慎重に決定しましょう。

Web広告(ネット広告)選定の秘訣

これまで、多岐にわたるWeb広告の種類とその独自の特徴について詳しく解説してきました。

だけれども、自社にとってどのWeb広告が最適なのか、選ぶ基準は一体何なのか、そう疑問に思う担当者も少なくないでしょう。

Web広告の選定時には、ターゲットが頻繁に利用するプラットフォームを把握し、広告の目的に則った選択が大切です。

ターゲットが頻繁に利用する媒体を重視

どのWeb広告戦略を展開すべきかを判断する基本原則として、ターゲットが実際に利用している媒体に広告を配信することが重要です。

例を挙げれば、Twitterは10~30代の若者の大半が活用していますが、60代以上の層の利用率は10%にも満たない。

したがって、高齢層ターゲットにTwitter広告を利用しても、効果は限定的と考えられます。

また、最新の傾向として、「ググるからタグる」というフレーズが示す通り、若い世代が情報を得る主な場所が、GoogleやYahoo!のような検索エンジンから、SNSのタイムラインやハッシュタグへとシフトしている、とも指摘されています。

このように、ターゲットとなるユーザーの年齢やデジタル行動を深く理解し、どの媒体が有効かを慎重に判断することが求められます。

広告の具体的な目的に基づいて選定

Web広告戦略と一口に言っても、各企業ごとに狙いは大きく異なります。

ブランドの認知度を上げたい場合もあれば、商品に既に興味を持っている層の関心を一層高める、または比較・検討フェーズのユーザーを購入につなげるといった、多様な目的が存在します。

そこで重要なのは、広告を実施する目的を事前に明確に定め、それぞれの目的に適した戦略を選ぶことです。

効果抜群のWeb広告(ネット広告)運用を実現する4つのキー

Web広告の運用に新しく取り組む担当者もいるでしょう。初めて運用に挑む方々が把握しておくべき要点は、以下の4つになります。

Web広告(ネット広告)運用の効果を最大化する4つのキー

  • 広告運用の目的を明確に設定する
  • 広告を用いて、どの対象者にどのメッセージを送るのかを明瞭にする
  • 適切な初期設計がないと、PDCAサイクルは機能しない
  • KPIを正確に設定する

先ず最初に理解しなければならないのは、広告を運用する目的を明確にすること。

この目的がはっきりしていないと、広告運用は成功の道を歩むことは難しいでしょう。

広告は、企業が行う一種の「投資」です。そのため、投資に対する何らかのリターンを確保することが必須です。

企業が何を期待しているかは様々ですが、ECサイトの売上向上・新規顧客の獲得、または実店舗への集客など、運用の明確な目的を設定することは不可欠です。

さらに、広告運用においては、クリック単価や入札戦略に集中しやすいものの、最初に誰(Whome)に対して何(What)を伝達するのかというコミュニケーション設計が絶対条件です。

コミュニケーション設計が欠けていると、どれだけ広告がクリックされても、コンバージョン向上やブランド認知の拡大といった目標を達成することは困難です。

さらに、最近では自動入札の利用が一般化しています。これに伴い、効果的なアカウント構築の必要性と、設定目標に対する「目標CPA」や「ROAS」などのKPIを精緻に設定することが重要となります。

CPAの高騰を抑制するWeb広告の改善策

CPAを理解する前に、その詳細な構成要素についてもう少し掘り下げて考えてみましょう。

CPAは「広告費用÷コンバージョン数」として計算される、と既に説明しましたが、さらに細かくこの要素を分析すると、以下のような計算式に整理することが可能です。

広告費用は、「広告のクリック数(CT)×クリック単価(CPC)」で算出され、コンバージョン数は「広告のクリック数(CT)×コンバージョン率(CVR)」によって計算されます。

このことから解るのは、CPAを改善するためには、基本的に「クリック単価(CPC)を減少させる策」、もしくは「コンバージョン率(CVR)を向上させる策」を実行する、あるいはこれらの組み合わせを行う、ということが重要であると述べられます。

クリック単価(CPC)の削減策

クリック単価(CPC)は、「広告費用÷クリック数」で計算されます。

これを理解した上で、クリック率をどのように向上させるかの戦略が必要となります。

ディスプレイ広告やSNS広告で、魅力的なバナーや動画を使用しているか、そしてターゲットのユーザーに適切に配信されているかを検証しましょう。

同じクリエイティブの繰り返しは、ユーザーに新しさを感じさせず、広告の無視を促してしまう可能性があります。

以前のクリエイティブが良い結果をもたらしていたからと言って、それを継続使用するのではなく、定期的に新しいクリエイティブに更新しましょう。

さらに、リスティング広告においては、「広告の品質」がCPCに大いに関連します。

広告の品質を向上させるためには、選定したキーワードと広告の整合性、またランディングページの使いやすさの改良が重要です。

ユーザーの検索動機と一致した広告文と見出しを設計し、ランディングページの内容と広告が同調しているか、またページの読み込み速度が遅くないかを検証しましょう。

そして、CPCの最も効果的な抑制方法は、入札のコントロールです。

通常、入札単価が高ければ広告の表示順位も高くなりますが、上限CPCの設定によりCPCをコントロールできます。

コンバージョン率の向上策

コンバージョン率を高めるためには、広告をクリック後にユーザーが訪れるランディングページや商品ページの質を上げることが欠かせません。

例えば、広告に興味を持ってクリックしたユーザーでも、ランディングページが不明瞭であったり、デザインが陳腐であったり、信頼性が乏しいと感じられれば、コンバージョンにつながりません。

さらに、申し込みフォームへ到達しても、項目が多すぎたり、不要な質問がある場合、ユーザーは離脱してしまうでしょう。

ユーザーがどのようなニーズを持ち、どうしてそのランディングページに訪れたのかを詳細に分析し、その情報を基に、商材の魅力を最大限に伝えるような改善を進めましょう。

効果的なランディングページ改善の進め方

「LPO(Landing Page Optimization)」とは、ランディングページを最適化するための施策の総称です。

このLPOが、広告からの訪問者を確実にコンバージョンに導き、CPAを改善する大きな助けとなります。

ランディングページの最適化と聞くと、CTAボタンの位置や色の調整など、デザインの要素を最初に思いつくかもしれません。

しかし、その基盤となるのはターゲットの深い理解です。

よく見る失敗例として、企業やサービスのウェブサイトやパンフレットからそのまま情報を転載しただけのランディングページ(LP)があります。

最初に、ターゲットが求める情報は何か、どの情報が彼らの疑問を解消するのかを推測し、それをランディングページに反映させ、実際の運用データを元に検証するのが重要です。

LPOの進行手順は次の通りです。

LPOの進行手順

  1. 現状の課題を明確にする
  2. それに対する仮説を設定する
  3. 改善策の実施と結果の検証(A/Bテスト)

始めに、Googleアナリティクスなどの解析ツールを利用し、ランディングページの現状の問題点を特定します。

例えば、特定のページの直帰率が高い場合、その原因として広告とランディングページの内容の不整合がある可能性があります。

課題例

課題】

  • ファーストビューでの離脱が多い(=最初の部分すら読まれていない)

→仮説

  • ページの読み込みが遅いため、表示される前に離脱されている
  • ファーストビューのキャッチコピー或いはイラストが、訪問者の期待とマッチしていない、サービスの内容が明確でない

【課題①】フォームに到達していない

→仮説

  • CTAまでのフローが複雑である
  • CTAの配置が適切でない
  • 内容が冗長で、読む途中で離脱が起きている

【課題②】特定の流入経路からのCVRが劣る

→仮説

  • 広告内容とランディングページの内容が連動していない

【課題③】内容を読んだ後の離脱が多い

→仮説

  • フォームの設計が複雑で理解しにくい
  • フォームでの入力項目が過剰である

これらの課題を発見した後に、その原因を推測する仮説を立て、具体的な改善策を計画し実行します。異なるバージョンのランディングページを作成し、ランダムに表示させてA/Bテストを行いながら、課題解消の効果を検証し続けます。

CPAの向上に必要な「5W3Hの考え方」をWeb広告戦略に取り入れる

広告活動の核心は、明確な需要を持つユーザーに対し、効果的に自社の商品やサービスを訴求し、その関心を購入や申込につなげるプロセスにあります。

CPAを効果的に削減するための運用調整も重要ですが、それ以前に「誰に(Whom)」「何を(What)」「どのように(How)」というメッセージを伝えるのか、これを明確にしておくことが不可欠です。

ここで重要なのが、広告計画の基本フレームワークである「5W3H」の理念です。

CPAの向上のために振り返るべき「5W3H」

  1. When(いつ配信するか)
  2. Where(どこに配信するか)
  3. Whom(誰に広告を配信するのか)
  4. What(何を提示し、どこへ誘導するのか)
  5. Why(広告を配信する目的は何か)
  6. How much(広告の配信にいくらを投じるか)
  7. How many(一人当たり何回配信するか)
  8. How(最適化と検証のプロセスは整っているか)

広告が「誰のため」「いつのタイミングで」「何を伝えるのか」、これらは明確にしていますか?

CPAを下げることだけにフォーカスしすぎて、ターゲット設定や配信タイミングといった広告戦略の中核が忘れ去られている場合があります。

例えば、対象を東京都内に住むサラリーマンに絞った場合、その生活スタイルに合わせて、配信の時間や曜日を調整できるでしょう。さらに、興味・関心や年収・年齢を基準にして、配信場所(プレースメント)や使用デバイスを効果的に調整することが可能です。

CPA改善で困ったときは、クリック単価やコンバージョンの視点から一旦距離を置き、5W3Hを再考し、それを具体的なアクションに変換する視点を持つことが重要です。

ネット広告の効率的な運用戦略

広告の運用に際し、「社内体制を整えて運用を行う方が良いか」、「担当者の設定は人事のリスクを生むのでは」という点が頻繁に話題に上がります。

短期的な成果だけでなく、自社のビジネス特性、事業の進行度、利用可能なリソースをしっかり考慮し、運用の方法を効率的に選定することが大切です。

インハウス運用の利点

Web広告を社内で取り組む最大の利点は、販売したい商品・サービスや市場に対する深い理解の元で、広告運用が可能になる点です。

さらに、企業内でのノウハウ蓄積が進むことで、迅速に対応する運用が可能になり、エージェンシーへの手数料支払いも軽減されます。

インハウス運用

  • メリット:コストの軽減、運用の質と速度の向上が見込める
  • デメリット:十分な社内リソースの確保が必要

エージェンシー運用の利点

短期的な成果を追求する場面や、大規模な広告運用を計画する際には、専門知識と経験を持つ人材の確保が欠かせません。

このような状況で代理店に依頼すると、広告の専門家が運用を担当し、研修コストや施策の方向性に悩むことが少なくなります。

加えて、運用関連のタスクを外部に委託することで、主業務への集中を保ちながら広告運用を進めることが実現します。

代理店運用

  • メリット:社内の知識やリソース不足でも専門的な運用が可能
  • デメリット:広告運用と社内との連携に時間を要する場合がある

サイドバイサイドコンサルティングの付加価値

インハウス運用を目指す際は、サイドバイサイドの運用支援を加えることを推奨します。

その第一の利点は、経験豊富な専門家が運用の手続きを指導してくれる点にあります。

インハウス運用を検討する初期の段階で、知識深い外部のパートナーに依頼することで、滑り出しをスムーズにすることが可能です。

第二の利点は、顧客が実施する作業の確認を助けてくれる役割を果たしてくれる点です。

日常的な広告運用の中で何らかのミスが生じた際でも、サイドバイサイドのチームがサポートを提供してくれるので、迅速に対応が可能です。

リスクは一人の担当者だけのものではなく、サポートを提供するパートナーと協力してミスの予防策を構築することで、事前にリスクを減らすチャンスが増えます。

サイドバイサイドコンサルティング

  • メリット:専門家による手順のサポート、ミスの予防策を共同で構築可能
  • デメリット:完全な業務の委託は難しい場合がある

ネット広告活用でCPA改善の実際の企業事例

売上150%アップとCPA削減により成果を最大化

課題】

A社は代理店として、エンドクライアントへのマーケティングの支援や運用代行を担当していました。

しかし、大型プロジェクトの管理・運営に従事するスタッフが不足していた上、Web広告運用のスキルや知識の点でも不安が存在していました。

実施内容】

この状況を解決するために、LifrellはA社のチームに加わり、エンドクライアントのプロジェクトの統括から広告運用の支援まで一貫して手がけました。

利益率を向上させるべく、根本からの改革が必要とされ、ブランドの認知度向上の指標となるブランドリフトや、各メディアにおけるCVの寄与度を明らかにするアトリビューション分析が展開されました。

  • Lifrellのプロジェクトマネージャーによる統括・管理
  • 戦略を立案・実行し、広告運用を一貫してサポート
  • 利益拡大戦略の広告戦略を最適化し、成果を最大化

【成果】

綿密な検証と振り返りの実施により、売上の最大化を視野に入れた戦術・戦略が構築されました。

これにより、ブランドの認知度が向上し、CVRも向上しました。同時に、新規ユーザーの獲得を促進し、前年度に比べてCPAが削減され、売上は前年比150%以上の持続的な成長を実現しました。

さらに、約2年の間に、A社はその業界における売上シェアでトップの座に就くことができました。

【現場でよくある事例!】どの広告がいい?Google・Yahoo・Microsoft・Facebook・アフィリエイト

運用現場でよく聞かれる内容として「結局どの広告が効果が高いの?」という質問があります。

もちろん、どの広告が効果が高いかは商材やサービスの内容、BtoBやBtoCなどによって変わってきます。

ここでポイントとしていただきたいのが「自社サービスがある程度認知されているか」という点です。
ある程度指名検索が入るのであれば、スタートとしてGoogleとYahooを導入することをお勧めします。

その理由として、Microsoft広告、Facebook広告・アフィリエイトは、問い合わせはある程度はいるものの、純顕在層のリードが多く、すぐに購入するに至らないパターンが多いためです。

サービス認知の意味合いを持たせるのであれば、Microsoft広告、Facebook広告・アフィリエイトを検討してみてください。

ただし、広告予算に余裕がある場合に限られますので、広告予算がある程度制限されている場合はGoogleとYahoo!の王道路線から攻めるのが良いでしょう。

まとめ

リスティング広告やディスプレイ広告はWeb広告の象徴的な形態であり、これ以外にも多種多様な媒体があります。

ユーザーの反応の変化を考慮に入れ、適切な広告・不適切な広告は異なるので、明確な目標設定を基に、最良の方法を選びましょう。

効果を容易に計測できるWeb広告においては、単に配信するだけでなく、効果を監視しながら日常の運用を調整することが重要です。

結果に応じてターゲティング、クリエイティブ、入札戦略を再考し、継続的に改良することで、より良い成果を得られるよう努めましょう。

    WEB広告無料相談会フォーム


    プライバシーポリシーに同意する