GA4マスターガイド:UAからのスムーズな移行と効果的な活用法

監修者

佐藤 祐介
佐藤 祐介

株式会社LIFRELL代表取締役。大手代理店、株式会社オプト、電通デジタルの2社でアカウントプランナーを経験。その後、株式会社すららネットでインハウスマーケターとして事業の立ち上げからマザーズ上場水準まで事業を伸長させる。マーケティング戦略の立案からSEO/WEB広告/SNS/アフィリエイト等の施策で売上にコミット。

専門家

深瀬 正貴
深瀬 正貴

Yahoo株式会社 法人マーケソリューション出身。 鎌倉の海のそばでオフィスFHを運営。 リスティングやSEOをはじめとしたデジタルマーケティングで100社以上の売り上げ課題を解決。
最近の趣味はブームに乗っかったように見えてしまう「焚き火ごはん」。

目次

GA4への移行を果たしたものの、どのように活用すれば最大の効果を得られるのかが明確ではないと感じている方々も少なくないでしょう。特に、これまでUniversal Analytics(UA)を利用してきた方々にとって、GA4のインターフェースやデータ構造の違いは戸惑いの原因となることがあります。そこで、今回はGA4の基本的な操作方法や、UAで頼りにしていた指標をGA4でどのように確認するかなど、弊社のお客様から頻繁に寄せられる質問に基づいて、分かりやすく解説した記事をご用意しました。

この記事では、GA4の新しい機能や、既存ユーザーにとって重要となる変更点を丁寧に説明しています。また、UAからGA4への移行に際して最も注目すべきポイントや、具体的な使用例も紹介しています。初心者から中級者まで、GA4をより効果的に活用するためのガイドとして、この記事が役立つことを願っています。

GA4の概要とその重要性

Googleアナリティクスの最新バージョンであるGA4は、2020年10月に公開されました。現在、多くのビジネスや個人が利用しているのは「ユニバーサルアナリティクス(UA)」と呼ばれる旧バージョンですが、2023年7月にはそのデータ計測が終了する予定です。この変更に伴い、多くのユーザーがGA4への切り替えを進めている状況です。

GA4のリリース背景には、デジタル技術の進化とユーザー行動の多様化が大きく関係しています。現代では、スマートフォン、タブレット、スマートウォッチなど、多種多様なデバイスを利用するのが一般的です。このような環境下では、従来のユニバーサルアナリティクスのようにブラウザベースのCookie情報だけに依存してユーザーの行動を追跡するのが難しくなっています。ユーザーが使用するデバイスの増加に伴い、より包括的なデータ収集と分析が必要とされてきました。

GA4は、このような現代のデジタル環境における新たなニーズに応えるために開発されました。デバイスやブラウザを越えてユーザーの行動を一元的に追跡・分析できる機能を持ち、より精密かつ多角的なデータ分析を可能にすることで、ビジネスのマーケティング戦略やユーザーエンゲージメントの向上に貢献することが期待されています。

GA4導入の利点と革新的機能

GA4は多くの進化した機能を備えており、これらの機能がGA4導入の主要なメリットを提供します。特に注目すべきは、異なるデバイス間でのユーザー追跡の改善です。従来のユニバーサルアナリティクス(UA)では、スマートフォン、PC、タブレットなど異なるデバイスを使用すると、それぞれが別々のユーザーとしてカウントされ、一人のユーザーの行動を総合的に追跡することが難しかったのです。しかし、GA4の登場により、これらのデバイス間で同一ユーザーであることを識別できるようになり、より精確なユーザーデータの収集が可能になりました。

さらに、GA4には以下のような追加のメリットもあります:

  1. 機械学習の導入:GA4では先進的な機械学習技術が導入されており、これによりデータの洞察がさらに深まります。ユーザーの行動傾向を自動的に分析し、より効果的なマーケティング戦略の策定をサポートします。
  2. 自動計測の充実:GA4は多数のユーザー行動を自動的に計測し、より包括的なデータ分析を提供します。これにより、ウェブサイトやアプリのユーザー体験を詳細に把握し、改善点を明確にできます。
  3. BigQueryへのデータエクスポート機能:GA4からBigQueryへのデータエクスポートが可能になり、大規模なデータセットの高度な分析が実現します。これは特にデータ駆動型の意思決定を重視する企業にとって大きな利点です。
  4. 新レポート機能「データ探索」:この機能により、ユーザーは自身のニーズに合わせてカスタマイズされたレポートを作成できます。これにより、特定のデータポイントに焦点を当てたり、特定のユーザーセグメントの行動を深く理解することが可能になります。

これらの機能を総合すると、GA4は従来のアナリティクスツールに比べて、より包括的で洞察に富んだデータ分析を提供し、ビジネスの成長と効率化に貢献する強力なツールであると言えます。

GA4への変更による変化点とその影響

GA4への移行によってもたらされる最大の変化は、ユーザー中心の計測が可能になることです。また、従来のユニバーサルアナリティクス(UA)で使用されていた指標の名称が変更される点にも注意が必要です。以下で、GA4の主要な変更点について詳しく解説します。

ユーザー中心の計測の重要性

GA4では、ユーザーが使用するデバイスの種類に関わらず、その行動を正確に把握することが可能になります。UAではセッションを中心とした計測が主流でしたが、GA4ではユーザーのさまざまな行動(イベント)を基に計測を行います。これにより、ユーザーの行動パターンや嗜好をより深く理解することができ、効果的なマーケティング戦略を策定するための重要なデータを提供します。

自動計測機能の拡充

UAでは各イベントの計測に個別のタグ設定が必要でしたが、GA4では多くのイベントが自動的に計測されるようになりました。これにより、初心者の方でも簡単にイベントの計測を行うことができます。主な自動計測イベントには、スクロール数、サイト内検索、離脱クリック、動画エンゲージメントなどがあります。自動計測を活用するためには、GA4の管理メニューからデータストリームの設定を行う必要があります。

また、特定の条件でイベントを計測する場合には、Googleタグマネージャーやtag.jsを介しての設定が求められます。

機械学習の導入とその影響

UAでは主に実際のユーザー行動に基づいた過去データの分析が中心でしたが、GA4では機械学習の導入により、過去のデータだけでなく未来のデータ予測も可能になります。この機能により、ユーザーの購入可能性や離脱の可能性など、具体的な予測指標を活用することができます。これは、将来の売上予測や、購入可能性の高いユーザーに対する効果的な広告配信戦略の策定に役立ちます。

UAに比べて深いデータ分析が可能に

GA4では、以前の有料バージョンUA360で提供されていたBigQueryのデータエクスポート機能が搭載されています。これにより、GA4で計測したデータをBigQueryと連携させ、より深いレベルのデータ分析が可能になります。

BigQueryとの連携の意義

BigQueryは、Googleが提供するデータウェアハウスで、大量のデータを効率的に分析するためのツールです。以前のバージョンではBigQueryとの連携は有料オプションでしたが、GA4ではこの機能が無料で提供されます。GA4とBigQueryを連携することで、ページビュー数や離脱率、直帰率、滞在時間など、多様な角度からのデータ分析が可能になり、より具体的かつ詳細な洞察を得ることができるようになります。この連携により、SQLを使用してローデータを自在に分析し、ビジネスの成長に貢献する洞察を得ることが可能になります。

UAからGA4への移行に伴う指標の変化について

多くの方がUAからGA4への移行に際して直面するのは、慣れ親しんだ指標がどこで確認できるのか、という点です。ここでは、UAとGA4での主要な指標の違いとその確認方法について詳しく説明します。

よく見る指標①:セッション数

UAではホームページで確認していたセッション数ですが、GA4ではその表示箇所が変更されています。GA4においては、セッション数は「レポート」の「集客」セクションの「トラフィック獲得」で確認することが可能です。

デフォルトでは「セッションのデフォルトチャネルグループ」に設定されていますが、必要に応じて他の指標への切り替えも容易です。

ここで注意すべき点は、「セッション数が増減している」という観察です。セッション数に小さな誤差がある場合は通常の範囲内ですが、大きな違いがある場合は以下の点を確認することが重要です。

セッション数が減っている理由

セッション数が減っている場合、それはGA4の計測方式の違いによるものです。UAでは参照元が変わるか日をまたぐとセッションが切れますが、GA4ではそのようなセッションの切れ目がありません。そのため、UAで新しいセッションとしてカウントされていたものが、GA4では継続セッションとして計測されることにより、セッション数が少なく見えることがあります。

セッション数が増えている場合の考察

UAとGA4のセッション数を比較した際、セッション数が増加しているケースが多く見られます。GA4の仕様上、増加することは説明がつかないため、次の2つの仮説を考えてみましょう。

仮説①:GA4でのみ「Organic Search」と判定されるセッション

UAとGA4ではチャネルの定義が異なるため、GA4でのみ「Organic Search」と判定される検索エンジン経由のセッションが増加する可能性があります。つまり、GA4は計測の精度が向上しており、UAでは計測されていなかったセッションを捉えている可能性があります。

仮説②:UAとGA4のタイムアウト時間設定の違い

UAとGA4では「一定時間ユーザー操作がない場合」にセッションが切れるという共通の定義があります。デフォルト設定ではこのタイムアウト時間が30分です。同じ期間で見た場合、GA4のセッション数が多いということは、UAのタイムアウト時間が30分よりも長く設定されている可能性があります。したがって、GA4でセッション数がUAよりも多く見える場合は、タイムアウト時間の設定を確認することをお勧めします。

GA4への移行に伴い、特に注目すべき指標のいくつかが変化します。広告運用において最も重要な指標の一つである「コンバージョン」もその中の一つです。GA4での計測設定と結果の確認は少々複雑に感じるかもしれませんが、ここでその違いと新しい見方について詳しく解説します。

注目すべき指標②:コンバージョン

広告運用において、コンバージョンは非常に重要な指標です。GA4では、コンバージョンの計測設定からその結果を確認するまでのプロセスが少し複雑です。この新しいシステムに慣れるためには、GA4のコンバージョンに関する設定方法とデータの見方を理解することが重要です。

注目すべき指標③:参照元/メディア

参照元/メディアのデータは、広告運用においてどの媒体やキャンペーンがコンバージョンを生み出しているかを把握するのに役立ちます。GA4では、この情報は「レポート」セクションの「ビジネス目標」内の「見込み顧客の発掘」>「トラフィック獲得」から確認できます。

GA4ではデフォルトで「デフォルトのチャネルグループ」が表示されますが、必要に応じてキャンペーンや広告グループ、クリエイティブなどに切り替えることが可能です。また、コンバージョンが来場予約や資料請求など多岐にわたる場合も、簡単に切り替えて確認することができます。

注目すべき指標④:ユーザー

UAでは「ユニークユーザー(UU)数」として知られていたこの指標は、GA4では「総ユーザー数」と表現されます。GA4の「探索レポート」を使って、チャネルごとの総ユーザー数を確認することができます。

ここで注意すべき点は、トラフィック獲得などで見かける「ユーザー数」と「総ユーザー数」が異なるということです。GA4での「ユーザー数」は「アクティブユーザー数(AU)」を指しています。

これについて混乱しないためにも、「ユニークユーザー(UU)」と「アクティブユーザー(AU)」の定義を理解することが重要です。

ユニークユーザー(UU)の定義

ユニークユーザー(UU)は、サイトを訪問した個々の人数を実数でカウントしたユーザー数を意味します。GA4ではこの指標を「総ユーザー数」と表しており、これは日本語の表記として理解しやすいかもしれません。

しかし、Googleアナリティクスの仕組み上、同一人物が常に同一ユーザーとして識別されるわけではないため、この点には注意が必要です。

アクティブユーザー数(AU)の意味

アクティブユーザー(AU)は、特定の期間内にサイトを訪問したユニークユーザーを指します。Googleアナリティクスではデータを確認する際に常に期間が設定されているため、UAではユニークユーザー(UU)とアクティブユーザー(AU)に実質的な違いはありませんでした。しかし、GA4では「アクティブユーザー」は「エンゲージメントが発生したユーザー」を指すため、UAとの間で定義が異なります。そのため、GA4の「トラフィック獲得」で見る「ユーザー数」は「何らかのエンゲージメントが発生したユーザー数」を意味します。

注目すべき指標⑤:ページビュー

UAで見慣れた「ページビュー」指標は、GA4では「表示回数」という指標に変わっています。この変更は、GA4がWebサイトだけでなくアプリにも対応しているためで、アプリには「ページ」という概念が存在しないためです。Webサイトとアプリの両方に適用可能な「表示回数」という表現に統一されたのです。UAで確認していた「ページビュー(表示回数)」は、GA4の「レポート」>「エンゲージメント」>「ページとスクリーン」で確認できます。

ここで注目すべき点は、UAと比較して表示回数が少ないと感じる場合があることです。これは、GA4が個人情報保護を重視しており、身元が特定される恐れのあるユーザーのデータを意図的に除外しているためです。この除外は「しきい値」として知られ、Googleによってデータが除外されると「データしきい値が適用された」と表示されます。このしきい値による影響を回避し、UAに近い数値で計測を行いたい場合は、「Googleシグナル」から「デバイスベース」に設定変更を行うことができます。この変更により、UAと同様の計測が可能になります。

重要な指標⑥:アシストコンバージョン・コンバージョン経路

アシストコンバージョンは、直接的なコンバージョンには至らないものの、最終的なコンバージョンに至る過程で影響を与えた訪問を指します。この指標はユーザーがコンバージョンに至るまでのプロセスを可視化するのに役立ちます。GA4では、アシストコンバージョンやコンバージョン経路は「広告」セクションの「アトリビューション」から「コンバージョン経路」を選択することで確認できます。

また、この指標を参照メディアごとに詳細に確認するためのオプションも用意されています。

重要な指標⑦:ページごとの滞在時間

ランディングページの分析において以前は「ページごとの滞在時間」が利用されていましたが、GA4ではこの指標が「エンゲージメント時間」という新しい表現に変更されています。この変更の背景には、UAにおける滞在時間の計測があくまで相対的な目安であったことが関係しています。UAでは、1ページ目から2ページ目に遷移するまでの時間が「滞在時間」として計測されていましたが、1ページ目のみを見て直帰した場合は計測ができず「0秒」として扱われることが多かったのです。

GA4では「平均エンゲージメント時間」という新しい指標が導入され、これはユーザーがサイトやアプリを実際に活用していた時間をより正確に反映します。PCのブラウザでは前面に表示されているタブの時間、アプリではバックグラウンドではなくアクティブな状態での時間が計測されます。これにより、ユーザーがページを実際にどれだけ見ていたかをより正確に把握することが可能になります。GA4で特定のページの「平均エンゲージメント時間」を確認するには、「レポート」>「エンゲージメント」>「ランディングページ」セクションからアクセスできます。

具体的なページを検索するには、虫眼鏡マークの検索機能を使用して、対象ページのURLを入力して検索します。この新しい指標によって、ユーザーのサイトやアプリでの実際のエンゲージメント時間をより深く理解することができるようになります。

GA4のリアルタイム性とその影響

Googleアナリティクスの最新バージョンであるGA4には、無償版と有償版が存在し、それぞれデータの反映速度に違いがあります。特に、データの反映時間はウェブサイトやアプリの運用において重要な要素です。ここでは、GA4のリアルタイム性とその影響について詳しく見ていきましょう。

無償版のGA4では、データの反映に最大24時間かかる可能性があります。これは、データが当日中に反映されないケースも十分にあり得るということを意味しています。もちろん、24時間以内にデータが更新され、当日中に確認できる場合もありますが、通常は翌日以降にデータが反映されることが多いです。これに対して、有償版のGA4では、データが当日の4時間以内に反映されるという仕様になっています。これは、より迅速なデータ分析が必要な場合に有効です。

GA4の無償版を使用している場合、リアルタイム性の制限を理解し、データ分析の計画を立てることが重要です。特に、キャンペーンの効果測定や急なトラフィックの変動などを確認する際には、この遅延が影響を与える可能性があります。そのため、データの確認は時間を空けて行うことが推奨されます。無償版のGA4では、データがリアルタイムではないことを念頭に置き、分析に対するアプローチを慎重に考える必要があります。

まとめと今後のステップ

この記事では、GA4の基本的な概要から、従来のユニバーサルアナリティクス(UA)でよく使用されていた指標のGA4での見方について解説しました。GA4はカスタマイズ性が高く、初めて使う際には慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。しかし、適切な知識を身につけることで、より効果的なアクセス分析が可能になります。これからGA4を使い始める方は、少しずつ機能に慣れ、データを活用していくことが大切です。ウェブサイトやアプリのパフォーマンスを高めるために、GA4の多様な分析機能を最大限に活用しましょう!