“Google アドワーズの隠れた超絶便利機能5選:マーケティングの効率を飛躍的に向上させる”

監修者

佐藤 祐介
佐藤 祐介

株式会社LIFRELL代表取締役。大手代理店、株式会社オプト、電通デジタルの2社でアカウントプランナーを経験。その後、株式会社すららネットでインハウスマーケターとして事業の立ち上げからマザーズ上場水準まで事業を伸長させる。マーケティング戦略の立案からSEO/WEB広告/SNS/アフィリエイト等の施策で売上にコミット。

専門家

深瀬 正貴
深瀬 正貴

Yahoo株式会社 法人マーケソリューション出身。 鎌倉の海のそばでオフィスFHを運営。 リスティングやSEOをはじめとしたデジタルマーケティングで100社以上の売り上げ課題を解決。
最近の趣味はブームに乗っかったように見えてしまう「焚き火ごはん」。

目次

デジタル広告の運用効率と成果を向上させる

Googleアドワーズは、その管理画面内に多くの有用なツールと機能を搭載しており、これらをうまく活用することで、デジタル広告の運用効率と成果を大きく向上させることが可能です。多くのマーケターはキーワードプランナーや広告プレビューなどのメジャーなツールに焦点を当てがちですが、それ以外にも注目に値する便利な機能がたくさんあります。

今回は、Googleアドワーズの中でも特に注目すべき、知られざる5つの機能とそれらの活用例をご紹介します。これらの機能は一見目立たないかもしれませんが、運用のスピードアップや成果改善に非常に役立つものばかりです。

  1. 機能名: ここには、Googleアドワーズ内で見落とされがちだが、マーケティングの効果を大きく高めることができる特定の機能名を記述します。
  2. 活用方法: それぞれの機能をどのように活用することで、広告のパフォーマンスを向上させることができるかについての具体的な例を提供します。
  3. 効果の期待: それぞれの機能を活用することで、どのような具体的な効果が期待できるのか、その概要を説明します。

これらの機能を上手く活用することで、広告運用の効率化はもちろん、ターゲットオーディエンスへのより的確なアプローチ、広告予算の最適化、そしてROIの向上など、多岐にわたるメリットを享受することができます。特にデジタル広告の世界では、新しいツールや機能に常にアンテナを張り、これらをうまく取り入れることが競争優位を築く鍵となります。

オークション分析

Googleアドワーズのオークション分析ツールは、検索連動型広告の世界において、競合他社との比較を客観的な数値に基づいて行うことができる非常に有用な機能です。このツールを活用することで、選択したキーワードやアカウントが競合と比べてどのようにパフォーマンスしているかを明確に理解することができます。管理画面の詳細ボタンからアクセスし、オークション分析を行うことで、リアルタイムでの市場状況を把握することが可能です。

競合の動向に過度に注目することは、時に本質的な改善を見落とす原因になることもありますが、マーケットでの自社の位置付けや競合の活動を知ることは、戦略を練る上で不可欠です。例えば、よく掲載される競合広告と比較して、自社の広告がどれだけユーザーにとって魅力的であるか、どのような優位性を持っているかを検証することは、広告の改善に大いに役立ちます。また、競合のランディングページや広告を参考にすることで、新しいアイデアや改善点に気付くことも多々あります。

また、オークション分析レポートは、特定の地域やデバイスで活動している競合を発見するのにも役立ちます。普段自分たちが意識していなかった広告主や戦略を知ることができるので、マーケティング戦略の見直しや新たな広告展開のヒントを得ることができます。

このように、オークション分析ツールを定期的に利用することで、競合との比較を通じて自社の広告戦略を洗練させ、市場での存在感を高めることが可能です。定点観測を行い、市場の変動や競合の動向に応じて柔軟に戦略を調整することが、デジタル広告の成功への鍵となります。

期間比較

デジタル広告において、急な成果の変動を経験することは誰にでも起こり得ることです。成果が突然改善したり悪化したりすると、その原因を特定することが一つの課題となります。このような状況において非常に役立つのが、「期間比較」というアプローチです。

期間比較は、広告のパフォーマンスを異なる時間帯で比較することにより、成果の変化に影響を与えている可能性のある要因を探る方法です。一見すると基本的な機能のように思えるかもしれませんが、実はこれが非常に強力なツールとなり得ます。私自身、この機能なしではデジタル広告の運用が考えられないほど、日々の業務において重要視しています。

例えば、広告キャンペーンの各指標を特定の期間で比較することにより、成果の増減が明確になります。これにより、何がキャンペーンの成果に影響を与えたかを素早く特定し、適切な対策を講じることが可能になります。特に、特定のデバイスでのパフォーマンスの変動が見られる場合は、デバイスごとのデータを分析することで、さらに詳細な洞察を得ることができます。

一方で、すべての広告プラットフォームが同じレベルの期間比較機能を提供しているわけではありません。例えば、Yahoo!プロモーション広告では、このような直接的な比較機能が提供されていないため、代替としてスクリーンショットを撮るなどの方法を取ることがあります。これはcsvレポートのダウンロードや成形よりも時間の節約になります。

このように、期間比較は、デジタル広告のパフォーマンスの変化を理解し、その原因を追究し、効果的な対策を講じるために不可欠な機能です。定期的に行うことで、広告運用の質を高め、より効果的な戦略を構築することができます。

Google アドワーズ管理画面の右上で①対象期間(今回は過去7日間)を選んで、②「比較」ボタン→③前の期間をクリックして④適用したあと、⑤表内の+マークをクリックすれば、直近の同期間との比較が、変動値や%付きで表示されます。前年同期やカスタム期間との比較も可能です。

ラベル

ラベル機能は、マーケティングの世界で広く知られ、使われている非常に便利なツールです。特に、広告グループ、広告、キーワードなど、複数のキャンペーンや広告グループにまたがって分析したいデータ群を効率的に管理したい場合に重宝します。ラベルをデータ群に付けておくことで、フィルターや検索窓を使用するよりも、より迅速かつ正確に目的のデータを抽出できるのです。

たとえば、広告のA/Bテストの中間結果を素早く確認したい時や、特定のグループ群の成果を確認しつつ入札調整を行いたい時など、ラベル機能は非常に有効です。また、管理が難しくなりがちなリマーケティングリストにおいても、この機能は大きな助けとなります。

設定方法は非常にシンプルです。Google アドワーズの管理画面の左側メニューから「ラベル」を選択し、識別しやすい名前をつけて、集合体で見たいデータ群に付与するだけです。Google アドワーズエディターを使用すれば、入稿時にも簡単にラベルを設定することができます。

例えば、フィルタ機能を使用して任意のラベルを選択すると、そのラベルが付いている広告のみを表示させることができます。これにより、特定のキャンペーンやテストの成果を見る際に、関連する広告やキーワードを瞬時に特定できるようになります。

ラベル機能は、仮説検証のプロセスを加速させるための重要なツールとしても活用されています。その代表的な活用例や設定方法については、関連する記事で詳しく解説されています。参考文献として、「Google アドワーズのラベル機能の使い方と設定方法」に関する記事も役立つでしょう。この機能を活用することで、マーケティングデータの分析と管理を効率的に行うことが可能になります。

管理画面の左メニューから「ラベル」を選び、判別しやすい名前をつけて、集合体で見たいデータ群(広告グループ・広告・キーワードなど)に付与するだけです。ラベルの付与はGoogle アドワーズエディターで入稿時にもカンタンに設定できます。

共有ライブラリでの除外

Google アドワーズの共有ライブラリ機能は、デジタル広告運用の効率化に非常に役立つツールです。この機能を使用すると、設定した内容を複数のキャンペーンや広告グループで共有することができ、広告運用の手間を大幅に削減できます。

共有ライブラリの中でも特に利用されるのが「ユーザーリスト」機能です。この機能は、リマーケティングキャンペーンにおいて特に重要で、特定のユーザーグループをターゲットにした広告の配信を可能にします。しかし、それだけではありません。共有ライブラリには他にも、全キャンペーンにわたって一括適用できる「キャンペーン除外キーワード(プレースメント)」という便利な機能があります。

この「キャンペーン除外キーワード(プレースメント)」機能を活用することで、広告が表示されるべきでない検索クエリやウェブサイトを一括で管理することが可能です。例えば、検索クエリレポートやプレースメントレポートを見ていて、複数のキャンペーンから除外したいキーワードやプレースメントがある場合、これらを共有ライブラリのリストに追加するだけで、自動的に全ての適用されたキャンペーンでこれらが除外されます。

このように、共有ライブラリを利用することで、広告の運用をよりスムーズに行うことができ、時間とリソースの節約に繋がります。特に大規模な広告アカウントを管理している場合や、複数のキャンペーンを同時に運用している場合には、この機能の価値は非常に大きいと言えるでしょう。定期的なレポート分析を行い、共有ライブラリのリストを更新することで、広告のパフォーマンスを最適化し、ROIを高めることができます。

共有ライブラリでの除外キーワードの設定方法

左メニューから①「共有ライブラリ」を選び、「除外リスト」をクリック。

③「+リスト」ボタンを押します。

④除外キーワードリストの名前(分かりやすければ何でも大丈夫です)をつけ、⑤キーワード欄に除外したいキーワードを入力。最後に⑥保存ボタンを押してください。このとき、そのままキーワードを入力すると「部分一致」扱いとなって、ビジネスチャンスのあるキーワードでも広告が表示されなくなってしまうリスクがあるので、完全一致かフレーズ一致での除外をお勧めします。半角 []でキーワードを囲えば完全一致、半角””で囲えばフレーズ一致として登録がされます。

除外キーワードリストの作成と保存が終わったら、⑦先ほど作ったリスト名をクリックして、キーワードを除外したいキャンペーンに適用していきます。

リスト名のクリック後、⑧キャンペーンに適用をクリックします。

⑨キーワードを除外したいキャンペーンを選択し、⑩保存ボタンを押して完了です。

Googleアドワーズの共有ライブラリ機能は、プレースメントの除外にも同様に適用することができ、広告運用の効率化に大きく貢跡を残します。特に「キャンペーンの除外プレースメント」機能を活用することで、不適切なウェブサイトやドメインから広告を一括で除外することが可能です。このプロセスは、除外キーワードの設定とほぼ同じ手順で行われますが、プレースメントの場合は、ドメイン名(例:anagrams.jp)を直接入力し、マッチタイプを示す[]や””のような記号は必要ありません。

共有ライブラリを使用する最大の利点は、一度に複数のキャンペーンや広告グループに適用できる点です。新たに除外するプレースメントが見つかった場合、共有ライブラリにそれを追加するだけで、適用されているすべてのキャンペーンで自動的に除外されます。これにより、個々のキャンペーンごとに除外設定を行う手間が省け、時間の節約につながります。

しかし、共有ライブラリの利用には注意が必要な点もあります。例えば、Google アドワーズエディターを使用する場合、共有リストの除外設定が自動的にコピーされないことがあります。そのため、新しいキャンペーンを追加する際には、共有ライブラリから改めて除外設定を適用する必要があるので、この点を念頭に置いておくことが重要です。

共有ライブラリの機能を適切に活用することで、広告運用の効率を高め、より戦略的な広告キャンペーンの運営が可能になります。新しいキャンペーンを追加する際には、共有ライブラリの設定を確認し、必要に応じて更新することで、広告のパフォーマンスを最大化し、マーケティングの効果を高めることができます。

管理画面上でのコピー&ペースト

Google アドワーズの管理画面には、ユーザーの利便性を高めるための便利な編集機能が備わっています。特に、手動での追加や編集が面倒な場合や、Google アドワーズエディターを開くほどではない小規模な変更には、コピー&ペースト機能が非常に役立ちます。

この機能の使い方は簡単で、文字通りの操作です。まず、増やしたいキャンペーン、広告グループ、広告、キーワードなどにチェックを入れます。その後、Ctrl+Cキーでコピーし、Ctrl+Vキーでペーストするだけです。これにより、簡単にデータを複製し、必要な部分だけを編集することができます。このようにして、効率的かつ迅速にキャンペーン管理が行えるようになり、マーケティングの作業が大幅に簡略化されます。

しかし、便利なコピー&ペースト機能を使用する際には注意も必要です。この機能を使うと、変更予定の要素(キーワード、広告、入札価格など)の一部変更を見落とすリスクがあります。そのため、編集を行った後は必ず確認作業を行うことが重要です。慎重にチェックを行い、可能な限り見直しをすることで、誤りを最小限に抑えることができます。

このコピー&ペースト機能は、Google アドワーズの管理をよりスムーズにするための素晴らしいツールですが、その使い勝手の良さゆえに生じるリスクにも注意を払うことが大切です。正しく使用すれば、マーケティング活動の効率化に大きく貢献する機能と言えるでしょう。

まとめ

Google アドワーズは、デジタルマーケティングの運用において非常に強力なツールです。その効率的な活用の鍵は、さまざまな機能を理解し、状況に応じて適切に使い分けることにあります。今回取り上げた機能以外にも、入札戦略、自動化ルール、レポートエディタ、共有予算、ディスプレイキャンペーンプランナーなど、マーケティングの効果を最大化するための多くの便利な機能が用意されています。

これらの機能を最大限に活用するためのおすすめの方法は、管理画面を隅々まで探索し、実際に試してみることです。これにより、大半の機能の役割と使い方を身につけることができます。実際に手を動かして機能を試すことで、理論だけでなく、実際の運用感覚も養うことができます。

もちろん、これらの機能を全て使う必要はありません。使用するかどうかは、キャンペーンの目的や状況に応じて異なります。しかし、これらの機能がどのように機能するのかを知っておくだけでも、マーケティングの戦略を考える際に大きなアドバンテージとなります。特に初心者の場合、1日に1つの機能を探索し、使い方を学ぶことから始めると良いでしょう。実際に触れてみることで、理解が深まり、適切な状況で活用できるようになります。

Google アドワーズの多様な機能を知り、適切に活用することで、マーケティングキャンペーンの成果を大きく向上させることが可能になります。引き出しを増やし、柔軟な対応力を身につけることが、デジタルマーケティングの成功につながるのです。