マーケティング戦略としてセミナーを行うメリット・デメリットとは?

監修者

佐藤 祐介
佐藤 祐介

株式会社LIFRELL代表取締役。大手代理店、株式会社オプト、電通デジタルの2社でアカウントプランナーを経験。その後、株式会社すららネットでインハウスマーケターとして事業の立ち上げからマザーズ上場水準まで事業を伸長させる。マーケティング戦略の立案からSEO/WEB広告/SNS/アフィリエイト等の施策で売上にコミット。

専門家

深瀬 正貴
深瀬 正貴

Yahoo株式会社 法人マーケソリューション出身。 鎌倉の海のそばでオフィスFHを運営。 リスティングやSEOをはじめとしたデジタルマーケティングで100社以上の売り上げ課題を解決。
最近の趣味はブームに乗っかったように見えてしまう「焚き火ごはん」。

目次

今回は、マーケティングにおける重要な要素である「セミナー」に注目してみたいと思います。

セミナーは、有益な情報を得るだけでなく交流の場でもあり、新しいビジネスのチャンスを見つけることもできる貴重な機会となります。しかし、どうやって効果的なセミナーを公開すればいいのでしょうか?

本記事では、セミナーの目的と開催にあたってのノウハウを分かりやすく解説します。これを参考に、自分のビジネスをより魅力的に、そして成長させることができるかもしれませんよ。

マーケティング施策として用いられる「セミナー」とは?

セミナーは、特定のトピックについての専門知識について視聴者の理解を深めるためのイベントです。

ビジネスの世界では、商品やサービス、技術についての詳細な情報を提供し、顧客との関係を強化したり、ブランドの認知度を高めたりするために、マーケティング施策としてセミナーが頻繁に使用されます。

セミナーを行う目的

セミナーを行う主な目的は、主に4つあります。

ここではそれぞれの目的で、どのようなセミナーを開催すべきか、具体例も合わせて解説します。

セミナーの目的会社セミナーの内容
新規リード(見込み客)の獲得健康食品会社「健康と栄養:最新の科学的知見」をテーマに、栄養学の最新研究と健康食品の役割について説明し、参加者の連絡先を収集
リードの育成ソフトウェア開発会社「CodeCraftの最新ツールで効率的なソフトウェア開発を」をテーマに、自社開発ツールのデモンストレーションとその利点を紹介
既存顧客の満足度向上取引拡大オンライン学習プラットフォーム「LearnOnlineの新しい学習機能を活用する方法」をテーマに、新たな学習機能の使い方や効果的な学習方法を紹介
新製品/サービスの認知度知名度向上電子自動車製造会社新型車「ElectroRide」の発表会を開催し、性能、デザイン、安全性、エコフレンドリーな要素等を紹介

日経イベントセミナーでは、営業・マーケティングキャリア・スキルテクノロジー健康・医療・スポーツなど、様々なカテゴリーのセミナーを紹介しています。

セミナーと似ている言葉との違い

教育やビジネスのコンテキストで使われる他の用語と混同されがちなセミナーですが、それぞれが異なる目的と形式を持っています。

ワークショップとセミナーの違い

ワークショップとセミナーの主な違いは、参加者の活動レベルにあります。

・セミナーは一般的に、講師が主導し、情報を提供する形式です。

参加者は質問を投げかけることができますが、大部分の時間は受け身の学習が中心となります。

・ワークショップは参加者が積極的に参加し、手を動かしながら学ぶ形式です。

ワークショップでは、実践的なスキルや手法を学び、直接経験することが期待されます。

研修とセミナーの違い

研修とセミナーも似ているが異なる概念です。

研修は通常、従業員やメンバーが新しいスキルを学ぶため、または既存のスキルを向上させるために行われます。

・研修は通常長期間にわたり、より深い学習や練習が含まれます。

・セミナーは特定のトピックについての知識を広めることを目的とし、通常は一回限りまたは短期間のイベントとして開催されます。

また、セミナーは広範な視聴者を対象としているのに対し、研修は通常、特定のグループまたは組織のメンバーを対象としています。

マーケティング戦略としてセミナーを行う6つのメリット

セミナーはマーケティング戦略として多くのメリットを持っています。以下に、セミナーをマーケティング戦略として行う2つの主要なメリットについて説明します。

メリット①:案件化しやすいリードを集められる

セミナーに参加する人々は、提供される情報に興味があるため、そのトピックに関連する製品やサービスに対する需要が高い可能性があります。

より質が高く、成約につながりやすいリードが獲得しやすいです。

メリット②:信頼を得て、販売に有利な関係を築ける

専門知識を共有し、価値ある情報を提供することで、企業は自身の信頼性と専門性を証明することができます。

これにより、顧客は企業を信頼し、その製品やサービスに対してより好意的な態度を持つことが可能になります。

また、質問を通じて顧客と直接対話することで、顧客のニーズや問題をより深く理解し、その結果、より適切な解決策を提供することが可能となります。

メリット③:商品単価が上がる

三井住友銀行「LTVを高めるポイント」

企業は製品の価値を詳細に説明し、顧客にその価値を理解してもらうことにより、顧客は製品に対する認識を深め、その結果、製品の価値を高く評価するようになります。

これは、顧客が製品の高い単価を受け入れる可能性を高めることにつながります。

顧客が製品の全ての特性と利点を理解すればするほど、その製品に対する満足度と購入意欲が高まる傾向にあります。

メリット④:商品を十分にアピールできる

セミナーは広告やウェブサイトだけでは伝えきれない詳細な情報や深い洞察を共有することができます。

具体的には、実際の使い方、効果の具体例、業界のトレンドなど、製品の価値を最大限に引き出す情報を提供することが可能です。

これは製品の見え方を改善し、顧客が製品を試す確率を高めることにつながります。

メリット⑤:スコアリングの指標として活用できる

リードスコアリングとは、マーケティングと営業が顧客の購入可能性を評価するための手法で、顧客の行動やデモグラフィック情報に基づいて点数をつけるものです。

セミナーへの参加、質問の投稿、セミナー後のフィードバックなど、これらの行動はすべて顧客の関心の高さを示し、それらをスコアリングの一部として活用することが可能です。

メリット⑥:企業のブランディングに繋がる

セミナーを通じて、企業はその専門性、知識、信頼性を示すことができます。

これは、企業のブランドイメージを向上させ、その結果、製品やサービスへの信頼性を高めることにつながります。

また、セミナーの内容をコンテンツ記事にすることで、オリジナリティ溢れる記事を作成することができます。

マーケティング戦略としてセミナーを行う6つのデメリット

セミナーは多くのメリットを提供しますが、一方で、いくつかのデメリットも考慮する必要があります。

デメリット①:セミナー参加者にしかリーチできない

セミナーは通常、限られた数の参加者にしかリーチすることができません。

また、多くの人々が時間的な制約や地理的な制約により参加できない場合もあります。

また、セミナーの参加者は業界の最新情報などセミナーの内容に興味があっただけで、自社の製品やサービスに興味を持っているとは限らず、期待した結果が得られない可能性もあります。

デメリット②:開催準備に手間と時間がかかる

セミナーの計画、準備、実施には大量のリソースが必要であり、時間と労力が大きくかかります。

具体的には、プレゼンテーションの準備、登壇者の手配、会場の設定、プロモーション活動など、全てが完璧であることが求められます。

そのため、小規模な企業やリソースが限られた企業にとっては、セミナーを開催することが困難な場合もあります。

デメリット③:集客の難易度が高い

特に対面でのセミナーでは、参加者が物理的に場所に出向くことが必要であるため、参加意志のある人々の数が制限されます。

また、ターゲットがセミナーの日時や場所、または提供される内容に対して興味を持つとは限らず、それらを調整するのは難しいという課題もあります。

ウェブでのセミナー開催(ウェビナー)を行い、後日録画配信をすることで多くの人に視聴されやすくなります。

デメリット④:参加者は顧客になるとは限らない

参加者は情報を求めて参加する場合が多く、すぐに購入に進むとは限らないためです。

そのため、セミナーから直接的な売上げを期待することは難しいかもしれません。

また、セミナーを通じて収集したリードが質の高いものであるとは限らず、フォローアップに時間とリソースを費やしても結果が得られない場合もあります。

デメリット⑤:開催費がかかる

セミナーを開催するには、多くの場合、大きな費用が発生します。

これには、会場のレンタル、スピーカーの手配、プロモーションの費用、必要な設備や資料の準備など、すべてが開催費用に含まれます。

また、オンラインのセミナーでも、高品質の配信プラットフォームや録画設備、資料作成ソフトウェアなどに投資する必要があります。

このため、費用対効果を考えると、セミナーは他のマーケティング戦略に比べてコストがかかることがあります。

デメリット⑥:効果を測定しづらい

参加者の数や参加者からのフィードバック、後続の販売などを測定することは可能ですが、これらの指標が全体的なマーケティング戦略にどのように影響を及ぼしているかを判断するのは難しい場合があります。

また、セミナーがブランド認知や顧客ロイヤルティの向上に貢献したとしても、これを直接的に測定する方法は限られています。

そのため、セミナーのROIを確定することは難しい可能性があります。

マーケティング施策としてセミナーを効果的に活用するために大切なこと

セミナーは目標に応じて重視するポイントは異なります。

新規リードの獲得や広範な見込み客へのナーチャリングには、効率性を重視するアプローチが重要となるでしょう。

しかし、一定の確度で成約が見込める顧客への対応では、効率性を優先するよりも実際のコミュニケーションを重視した方が有益な場合があります。

一般消費者向けの美容製品を扱う企業が新規の見込み客を獲得するシチュエーションを例にとって考えてみましょう。

製品/サービスの種類詳細
広範囲の消費者層に訴求する製品Webマーケティングで広範囲の消費者層とコミュニケーションを取り、ナーチャリングで見込み客を絞り込むアプローチが効果的。
専門的な美容製品や特定の悩みに対応する製品少ない参加者でも、製品に関するセミナーを開催することで、高確度の見込み客を獲得できる。専門的な情報が少ないインターネットでは、新しい情報を求めている見込み客に対してセミナーが効果を発揮する。

重要なことは、全体のマーケティングプロセスの中で、どのようにセミナーを活用すれば最も有効なのかを商品の特性を見極めて企業が検討・判断することです。

セミナーには4つの種類がある

セミナーはその形式により異なる目的と利点を持つため、その形式を選ぶことは極めて重要です。以下に、主な4つのセミナー形式を説明します。

種類①:ワークショップ形式

ワークショップ形式のセミナーでは、参加者が積極的に参加し、特定のスキルや知識を深めることが目的です。

これには、グループアクティビティ、実践的な練習、質疑応答などが含まれます。

この形式のセミナーは、教育的な内容を深く理解し、実践する機会を提供するため、非常に効果的です。

種類②:プレゼンテーション・講演会形式

プレゼンテーション・講演会形式のセミナーでは、スピーカーが参加者に対して情報を伝え、教育します。

この形式のセミナーは、新しい情報やアイデアを広範囲にわたって伝えるのに効果的です。

一方で、参加者の積極的な参加は少ないかもしれません。

種類③:パネルディスカッション形式

パネルディスカッション形式のセミナーでは、複数のスピーカーが特定のテーマについて討論します。

この形式は、異なる視点や意見を表現し、深い洞察を提供するのに効果的です。

また、参加者はパネリストの意見を聞くだけでなく、自分の質問や意見を提出する機会も得られます。

種類④:ライトニングトーク形式

ライトニングトーク形式のセミナーでは、複数のスピーカーが短時間(通常5分から10分)で自分のアイデアやプロジェクトを紹介します。

この形式は、多くの異なる視点やアイデアを迅速に共有するのに適しています。

また、短い時間制限は、スピーカーに対して自分のメッセージを明確に伝える能力を求めます。

セミナーを開催する一連の流れ

セミナーを開催するためには、いくつかの重要な手順を経る必要があります。以下にその一連の流れを具体例を挙げて示します。

手順①:今回セミナーを行う目的を定める

すべての企画は目的から始まります。セミナーを行う目的を明確に定義することが最初のステップです。

これは、特定の製品やサービスの認知度を上げること、業界の専門知識を共有すること、または新しいリードを生成することなど、さまざまな形をとる可能性があります。

セミナーの目的は具体的に明確化することが重要です。

例えば、あるソフトウェア企業が新しい製品のローンチを計画している場合、セミナーの目的は「新製品の特長と使用方法を既存の顧客や見込み客に紹介し、製品の認知度を高めること」になるかもしれません。

手順②:開催後に達成したい目標を決める

目的を設定したら、その目的を達成するためにどのような具体的な目標を設定するかを考える必要があります。

これは、参加者の数、後の販売、新規リードの数、または受け取ったフィードバックの種類と量など、様々な形をとる可能性があります。

これらの目標を設定することは、セミナーの成功を評価するための基準を提供します。

上記のソフトウェア企業の例で進めると、達成したい目標は「新製品のセミナーに500人以上の参加者を集め、そのうちの30%以上に製品試用の申し込みをしてもらう」ことになるかもしれません。

手順③:有料と無料でちらで開催するか決める

セミナーを有料で開催するか、無料で開催するかを決定することは、セミナーの成功に大きく影響します。

それぞれの選択肢にはメリットとデメリットがあります。

上記のソフトウェア企業の例で進めると、達成したい目標は「新製品のセミナーに500人以上の参加者を集め、そのうちの30%以上に製品試用の申し込みをしてもらう」ことになるかもしれません。

有料開催のメリットとデメリット

有料のセミナーは収益源になるだけでなく、参加者が本当に関心があるか、またその情報に価値を見出しているかを示す一方で、参加者数が減る可能性もあります。

メリットデメリット
1. 開催費用を回収する方法として機能する2. 参加者が費用を支払うという行為は、参加者がそのセミナーに本当の価値があると認識していることを示す1. 費用が発生すると、参加者数が減少する可能性がある2. 参加者は有料のセミナーに対して高い期待を持つ可能性があり、それに応えるプレッシャーが高まるかもしれない

無料開催のメリットとデメリット

無料のセミナーは、より多くの参加者を引きつける一方、その質は必ずしも高くない可能性があります。

メリットデメリット
1. 多くの参加者を引きつける可能性がある2. 製品やサービスの認知度を上げる3. 可能な限り多くのリードを生成するのに有用である1. 必ずしも高品質なリードを引きつけるわけではない2. 参加者がセミナーの内容に真剣であるとは限らない3. セミナーの開催費用は企業が全額負担する必要がある

手順④:当日までの間、集客を行う

セミナー開催日までに集客活動を行うことは重要です。

対象となる人々にイベントをアピールし、認知度を上げるために、広報活動を計画的に行う必要があります。メールマーケティング、SNSの活用、広告出稿などの手法を駆使しましょう。

また、集客効果を最大化するためには、誘い文句やプロモーション文言を工夫することも大切です。

具体的な集客活動の一例として、メールマーケティングがあります。

顧客データベースに対してセミナーの詳細や申込みリンクを含むメールを配信することで、関心を引くことができます。

また、SNSを活用してイベントを広報し、関連ハッシュタグを用いて認知度を上げることも効果的です。

さらに、パートナー企業や関連業界のウェブサイトに広告を掲載することも考慮に入れると良いでしょう。

手順⑤:当日までの運営

セミナーの成功には、当日までの運営が重要な役割を果たします。

これには、スピーカーの手配、資料の準備、場所の設定、参加者への事前情報の提供などが含まれます。また、トラブルを未然に防ぐため、バックアップ計画を立てることも重要です。

スピーカーの手配という具体的なタスクを考えてみましょう。

これには、スピーカーとの日程調整、トピックの確認、プレゼンテーション資料の準備と確認、当日のスケジュールの明確化などが含まれます。

また、オンラインでセミナーを開催する場合、技術的な準備やトラブルシューティングのガイドラインを準備することも重要です。

手順⑥:開催とその後のフォローについて

セミナー当日の運営では、参加者のチェックイン、時間管理、質疑応答セッションの進行などが必要になります。

セミナー終了後のフォローアクションとしては、参加者への感謝のメールの送信、アンケートを通じたフィードバックの収集、また次回のセミナーまたは関連イベントの告知などがあります。

また、販売を促進するために、セミナーに関連した製品やサービスの特別な割引コードを提供することも有効な手法です。

セミナー開催時の効果測定の方法とは?

セミナーの効果を測定するための一般的な方法は以下のようなものがあります。

指標説明具体例
参加者数セミナーに実際に出席した人数100人が登録し、70人が実際に参加した場合、参加率は70%
満足度調査参加者がセミナー全体にどれくらい満足していたかセミナーの内容や運営について5段階評価で評価してもらう
リード生成数セミナーから生まれた見込み客の数参加者が製品のデモをリクエストしたり、資料請求を行った数
セミナー後の行動参加者がセミナー終了後にどのような行動をとったか参加者が企業ウェブサイトを訪れて資料をダウンロードした、購入に至った、または問い合わせをした数

これらの指標を通じて、セミナーの目的や目標が達成されたかどうかを評価します。必要であれば、その結果を基に次回のセミナーの改善点を見つけ出すことも可能です。

まとめ

影響力のある講師を招聘することや、セミナーのプロモーションを効果的に行うことが成功の鍵となります。さらに、参加者のフィードバックやアンケートなどのデータを収集し、改善点を次回のセミナーに反映することで、より質の高いセミナーを提供できます。

マーケティングにおけるセミナーは、企業成長に欠かせない重要な要素です。是非、今後のビジネス戦略に取り入れてみてはいかがでしょうか。

    WEBマーケティングロードマップ
    資料ダウンロードフォーム


    プライバシーポリシーに同意する