YDAの特徴を詳しく解説|前身であるYDNの違いとは?現場で起こるGoogle広告との比較事例も

監修者

佐藤 祐介
佐藤 祐介

株式会社LIFRELL代表取締役。大手代理店、株式会社オプト、電通デジタルの2社でアカウントプランナーを経験。その後、株式会社すららネットでインハウスマーケターとして事業の立ち上げからマザーズ上場水準まで事業を伸長させる。マーケティング戦略の立案からSEO/WEB広告/SNS/アフィリエイト等の施策で売上にコミット。

専門家

深瀬 正貴
深瀬 正貴

Yahoo株式会社 法人マーケソリューション出身。 鎌倉の海のそばでオフィスFHを運営。 リスティングやSEOをはじめとしたデジタルマーケティングで100社以上の売り上げ課題を解決。
最近の趣味はブームに乗っかったように見えてしまう「焚き火ごはん」。

目次

YDA(旧YDN)とは?|Yahoo!ディスプレイ広告運用型

YDNとは「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク」の略称で、Yahooが運営するディスプレイ広告の名称になります。

ディスプレイ広告
は、ウェブサイトやモバイルアプリなどのデジタルメディア上に表示される広告形式であり、画像、ビデオ、テキストなどの要素を組み合わせて視覚的な広告メッセージを伝えます。

Yahoo!ディスプレイ広告には「予約型」と「運用型」の2種類が存在します。それぞれの特徴と違いを説明します:

  1. 予約型ディスプレイ広告: このタイプの広告は事前に設定されたスケジュールと予算で運用されます。広告主は特定の期間と特定の場所に広告を表示するための予約を行います。予約型ディスプレイ広告は、特定のキャンペーン期間中に一定の視認性を確保したい場合に適しています。代理店経由でのみ配信ができます。
  1. 運用型ディスプレイ広告: 運用型広告は、広告主が広告のパフォーマンスをリアルタイムに追跡し、必要に応じて広告の配信を調整できるタイプです。これにより、広告主は最適な結果を達成するために広告キャンペーンを調整することができます。広告主は、広告の配信、ターゲティング、予算などを柔軟に管理することが可能で、目標に応じて広告キャンペーンを最適化することができます。

どちらを選ぶかは、広告主のビジネス目標、戦略、予算などによります。予約型は広告表示の保証がありますが、運用型はより柔軟性があり、広告効果を最適化するための詳細な管理と調整が可能です。

YDNからYDAへ、配信面での変更点・違いとは?

YDAはYDN がリニューアルしたものです。ディスプレイ広告という内容に変わりはありません。

ただし、管理画面が大きく変更になり、機能も大幅に追加されているため、以下で詳しく解説していきます。

管理画面の使用が変更

まず、管理画面が大幅に変更になっています。
左からキャンペーン・広告グループ一覧、次にターゲティングのタブが並んでいます。
Google広告の管理画面と近くなった感じですね。

機能の面もいくつか変更されています。機能面での主な変更点は以下の通りです。

・グラフの表示
・期間の比較
・画面分割機能
・実績データをダウンロード可能
・最適化の提案

といった機能が追加されています。
今までYDNを使用していた人には戸惑う内容かもしれませんが、Google広告を運用したことがあれば、さほど違和感なく利用できるはずです。

既存機能の性能が向上

既存の機能の変更により、広告としての性能が向上しています。
以下で順番に説明いたします。

フリークエンシーキャップの基準が変更

まず、フリークエンシーキャップとは、同じユーザーに表示される回数を制限する機能のことです。

フリークエンシーキャップは元々インプレッション(表示回数)が基準でした。


新しいYDA ではビューアブル(視認範囲)基準になりました。インプレッション基準とビューアブル基準でどう変わるのかを説明します。

インプレッション基準:スクロールしないと見えないところに表示されたとしてもインプレッション1としてカウントされます。

ビューアブル基準:ビューアブルインプレッションは、広告の50%以上の範囲が1秒以上連続して表示された場合に1カウントされます。

自動入札機能の改善

YDN では過去30日間で15件以上コンバージョンが取れないと自動入札の機能を利用することができませんでした。

YDA ではこの制限が廃止され、コンバージョンが0でも自動入札を設定できるようになっています。

また、自動入札の際、学習状況のステータス(学習中・学習完了)が確認できるようになったのも新しい機能の一つです。

推奨されるキャンペーン構造が変更

YDNでは広告掲載方式別にそれぞれキャンペーンを分ける必要がありましたが、YDA ではキャンペーンを分ける必要がなくなりました。

1つのキャンペーンで、インフィードの広告枠にもブランドパネルの広告枠にも配信できるようになっています。
ただし、キャンペーンを作成する際に「キャンペーンの目的」を選択することが必須となっています。

アドフラウドの意味とは?

「キャンペーンの目的」の設定が必須になり、設定した目的を最大化するように最適化され配信される仕様に変わります。

キャンペーンの目的と最大化する項目は以下の通りです。

・ブランド認知:ビューアブルインプレッション数
・商品リスト訴求:コンバージョン数
・コンバージョン:コンバージョン数
・サイト誘導:クリック数
・動画再生:再生回数

アドフラウドの意味とは?

以前使用されていた「インタレストカテゴリー」は廃止になり、代わりに「オーディエンスカテゴリー」という機能が使用できます。

オーディエンスカテゴリ-は、特定のカテゴリーに興味・関心を持ったユーザーに対して広告を配信できるターゲティング機能です。


「興味関心」「購買意向」「属性・ライフイベント」の3つのグループに分かれています。

ある特定のカテゴリーに定期的に興味を示しているユーザーをターゲティングできます。
アクションの前の段階で興味を示している、という潜在顧客に対してアプローチできます。

カテゴリータイプ②:購買意向

商品の購入・申し込みを検討しているユーザーをターゲティングできます。
商品検索やカートへの追加など、具体的に検討しているユーザーに対してアプローチすることができます。

カテゴリータイプ③:属性・ライフイベント

家族構成・学歴・職業などの属性や、結婚・引っ越しなどのライフイベントを検討しているユーザー層へのターゲティングが可能になります。

YDAの配信様式|画像サイズなどの規定に注意

YDAの配信様式は5種類あります。
以下で解説していきましょう。

1.バナー広告

バナー広告は、画像または動画のいずれかを配信できます。タイトルやコメントなど、文章は表示できません。

画像サイズは300 × 250pixelから1,280 × 720pixelの間で対応しており、様々なサイズの広告作成が可能です。

2.動画ディスプレイ広告|ブランドパネル

動的ディスプレイは、ユーザーの行動履歴にもとづき、興味関心があると想定される商品やサービスの広告を表示させる様式です。

広告主は事前にCSVで商品リストなどをアップしておき、ユーザーの検索履歴や閲覧履歴に応じて適した商品を広告として表示できます。

見込み度の高いユーザーに効率よく広告を配信できるという点がメリットです。

3.レスポンシブ広告

レスポンシブ広告は、画像や動画とテキストを組み合わせられる広告様式です。

画像や動画と一緒に「もっと見る」などの文字列を表示させ、ユーザーのクリックを促せます。

掲載サイトに応じて自動で最適なサイズに調整されるため、掲載サイトに応じて複数のサイズを用意しなくてもいいというメリットがあります。

4.テキスト広告

テキストは、文章のみのシンプルな広告様式です。
イラストなど、デザイン制作の手間や費用が抑えられ、簡単に作成できるというメリットがあります。

テキスト広告は、ユーザーが広告だと気づかずにクリックするケースも多く、一般的にバナー広告よりもクリック率が高いという傾向にあります。

5.カルーセル広告

カルーセルは、複数の画像を横に並べてスワイプ等で表示できる広告スタイルです。
元々カルーセルとは回転木馬のことをさしており、画面上で横に回っていく様子からこの名前がつけられました。

4コマ漫画のようなストーリーで商品の訴求ができたり、複数ページの商品カタログのような訴求ができるというメリットがあります。

YDAの運用方法

では、ディスプレイ広告をどのような方法で運用すればよろしいでしょうか。
方法は2つあります。

1.自社内(インハウス)にて運用

自社内で広告を運用する一番のメリットは、広告運用のノウハウが社内で蓄積されることです。
外注費がかからない分、広告配信費用に予算を当てられるのもメリットです。

デメリットとしては、広告運用のための人材や知識が必要という点です。
もし、社内に広告の知見がない場合は次の代理店に依頼するという方法を選択しましょう。

2.代理店に運用を依頼する

知識や実績が豊富な専門家に依頼することで、自社運用よりも短期間で成果を得ることができます。

代理店は他案件での経験もあり、最新情報を常にキャッチアップしています。
社内での制作工数や労力を割く必要がなくなるのがメリットです。

逆にデメリットとして、自社にノウハウが蓄積されにくい点や、外注費がかかるという点になります。

運用方法に関わらず、入稿規定や媒体資料の確認が重要

広告の入稿規定は、広告を掲載する際の形式、サイズ、内容などの具体的な要件を指定します。これらの規定を遵守することで、広告が適切に表示され、意図した通りの効果を得られることを確保できます。

一方、媒体資料は、広告を配信するプラットフォームやメディアの具体的な情報を提供します。これには、ユーザーの人口統計学的な情報、ユーザーの行動パターン、サイトの訪問者数、広告の表示位置など、広告配信の戦略を計画するために必要な情報が含まれていることが一般的です。

これらの情報を十分に理解し、それに基づいて広告キャンペーンを計画することで、広告の効果を最大化し、無駄な広告費を抑えることができます。また、プラットフォームやメディアが変更された場合、新たな入稿規定や媒体資料に目を通すことは必須です。

【現場でよくある事例!】Yahoo広告の効果はGoogleと比較してどうなのか?

広告を運用していると、Google広告の他にYahoo広告もぜひやってください!という声をよく聞きます。

Yahoo!広告とGoogle広告の効果を比較した場合、一般的に以下のような違いがあるとされています。

・リーチ数はGoogle広告のほうが大きい傾向にある
・クリック単価(CPC)はYahoo!広告のほうが安価な場合が多い
・コンバージョン率は多くの場合Google広告が高い
・運用のしやすさはGoogle広告のほうが高い
・Yahoo!広告は日本国内ユーザーへのアプローチに強み

Yahoo広告の方が費用対効果が高いと言われているのは、主に競合の有無によるところが大きいです。

最もユーザー母数の多いのがGoogleであるため、単純に「CV数」だけを比較するとGoogleに有利となります。

しかし、CV一件あたりの単価を見るとYahooの方が低単価なのは、同業者でYahoo広告を出しているところが少ないから、という理由になります。

そのため、競合がもしYahoo広告を出稿しているのであれば、一旦検討するようにしましょう。少ない母数を競合と奪い合う結果になっては費用対効果は悪化してしまいます。

効果を最大化したい場合は両者を併用することが多いですが、広告の内容や競合の有無に応じて比較検討しましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

新しくなったYDAについてご理解いただけたかと思います。
広告業界は常に新しくアップデートしているため、YDNからYDAの変化もその中の一つと考えてください。

もう一度この記事を読み直し、新しくなったYahooディスプレイ広告を使いこなせるように頑張ってください!

    WEB広告無料相談会フォーム


    プライバシーポリシーに同意する