• TOP
  • マーケティングメソッド
  • 集客を代行してくれるアフィリエイト広告とは?|費用と広告主のメリット・デメリットについて解説。運用時に注意する事例も

集客を代行してくれるアフィリエイト広告とは?|費用と広告主のメリット・デメリットについて解説。運用時に注意する事例も

監修者

佐藤 祐介
佐藤 祐介

株式会社LIFRELL代表取締役。大手代理店、株式会社オプト、電通デジタルの2社でアカウントプランナーを経験。その後、株式会社すららネットでインハウスマーケターとして事業の立ち上げからマザーズ上場水準まで事業を伸長させる。マーケティング戦略の立案からSEO/WEB広告/SNS/アフィリエイト等の施策で売上にコミット。

専門家

深瀬 正貴
深瀬 正貴

Yahoo株式会社 法人マーケソリューション出身。 鎌倉の海のそばでオフィスFHを運営。 リスティングやSEOをはじめとしたデジタルマーケティングで100社以上の売り上げ課題を解決。
最近の趣味はブームに乗っかったように見えてしまう「焚き火ごはん」。

目次

アフィリエイト広告は、インターネット上での広告宣伝手法として注目を集めています。
手軽に始めることができるアフィリエイトですが、実際に始めるにはいくつかのポイントがあります。

本記事では、アフィリエイト広告の費用や報酬、広告主側のメリット・デメリットについて分かりやすく解説しています。

さらに、アフィリエイト広告が向いている商材や向いていない商材についてもご紹介しています。アフィリエイト広告に興味がある方は、ぜひチェックしてみてください!

アフィリエイト広告で集客する際広告主にかかる費用

引用:消費者庁作成「アフィリエイト広告等に関する検討会」より

アフィリエイト広告とは、製品やサービスを提供している広告主と、その製品やサービスを推奨するウェブサイトやブログの運営者(アフィリエイター)との間に成立するパートナーシップを指します。

広告主から提供されるリンクやバナーなどをアフィリエイターが自身のサイトに掲載し、訪問者がそれらをクリックして製品やサービスを購入すると、アフィリエイターには一定の報酬が支払われます。

アフィリエイト広告の集客の仕組み

アフィリエイト広告の集客の仕組みは主に次のステップで成り立っています。

アフィリエイト広告の集客の仕組みは、広告主、アフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)、アフィリエイター(広告を掲載する者)の三者間で動いています。
では、具体的な流れを解説します。

1.広告主は広告配信プラットフォーム(ASP)を利用して広告を公開する

まず、広告主(商品やサービスの提供者)がアフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)に広告を出稿します。

ASPは広告主とアフィリエイターをつなぐプラットフォームで、広告主は自社の商品やサービスについての広告を作成し、それをASPに提出します。

2.アフィリエイター(広告パートナー)が広告を自身のメディアに掲載する

次に、アフィリエイター(広告を掲載する者)がASPから広告を選んで自身のウェブサイトやブログなどに掲載します。
アフィリエイターは広告を選ぶ際に、自身のコンテンツやターゲットとなる読者の興味に合った広告を選ぶことが一般的です。

3.広告経由で商品が購入された場合、報酬が発生する

その後、消費者がアフィリエイターのウェブサイトを通じて広告主の商品やサービスを購入すると、その成果に基づいて報酬が発生します。
報酬は商品やサービスの価格、ASPと広告主の間で設定された報酬率などに基づいて計算されます。

4.ASPがアフィリエイターに対して広告主からの報酬を支払う

最後に、ASPが広告主に代わってアフィリエイターに報酬を支払います。ASPはそのための管理業務を行い、正確かつ透明な報酬支払いを保証します。
これにより、広告主とアフィリエイターは互いに直接取引を行うことなく、広告活動をスムーズに行うことができます。

アフィリエイト広告の種類は報酬の支払い方で異なる

アフィリエイト広告は、報酬の支払い方法によっていくつかの種類に分けられます。

広告の種類特徴広告主のメリット
成功報酬型・実際に商品の購入や会員登録などの成果が生じた場合にのみ、アフィリエイターへ報酬が支払われる          ・実際の成果に連動した費用なので、無駄な広告費を抑えることができる
インプレッション課金型クリック課金型・インプレッション課金は広告が表示された回数に応じて報酬が支払われる
・クリック課金は広告がクリックされた回数に基づいて報酬が支払われる
・ブランドの認知度向上やサイトへの誘導を目指す場合に有効
固定報酬型・一定期間広告を掲載することで一定の報酬が得られる。・報酬額を予め確定でき、予算管理がしやすい
クッキー型・特定の広告をクリックしたユーザーが後日その商品を購入した場合に、その成果をアフィリエイターに帰属させる   ・長期間にわたり広告の効果を見ることができる
・初回の広告クリックから一定期間内の成果を把握できる

アフィリエイト広告で集客する際広告主にかかる費用

アフィリエイト広告を活用して集客を行う際には、広告主にいくつかの費用が発生します。それらは初期費用、固定費、そして報酬に大別できます。それぞれの詳細を下記に説明します。

費用①:初期費用

アフィリエイト広告を開始する際には、初期設定費用が発生します。

一般的には3〜5万円程度の初期費用がかかりますが、最近は初期費用を無料にして多くの広告主を募集するASPも増えてきています。

これは、アフィリエイトネットワークに参加するための登録費や、広告物(バナーやテキスト広告など)の制作費を含むことが多いです。
初期費用は一回だけかかり、その後は継続的にアフィリエイト広告を運用することができます。

費用②:固定費

固定費とは、アフィリエイトネットワークを継続的に利用するための月額使用料や、広告物の更新費用などを指します。

固定費はアフィリエイト広告を運用し続けるために必要な経費で、一般的には毎月発生します。
月額3万円〜4万円前後が平均的で、長期契約になるほど費用が安くなるのが一般的です。

特に、広告物の更新は、消費者の関心を引き続けるためには必要不可欠な作業であるため、固定費用は忘れずに計画に含めるようにしましょう。

費用③:成功報酬

最も大きな費用項目となるのが、アフィリエイターへの報酬です。

これは訪問者が広告経由で商品の購入や会員登録を行ったりした結果発生する費用です。

報酬の形式は「成果報酬型」、「クリック報酬型」などがあり、アドバタイザーのビジネスモデルやマーケティング戦略によって選択しますが、最近のアフィリエイトはほぼ成功報酬型のケースが多くなっています。

成果報酬型の場合、広告から直接的な売上が発生した時のみ費用が発生するため、広告効果が明確に見える化します。

一般的には「販売価格の30%程度」が平均の成功報酬費用になっています。

アフィリエイト広告で集客する広告主が得られるメリット

アフィリエイト広告を利用して集客を行うと、広告主には様々なメリットがあります。

メリット①:コストパフォーマンスが良い広告手法である

アフィリエイト広告はその費用対効果が高く、広告のリスクが低いという特徴があります。

成果報酬型の場合、実際に商品が売れたり、サービスに登録があった場合のみ報酬が発生するため、余計な出費を抑えられます。
また、少額の投資から始めることができ、ビジネスの規模に合わせて広告予算を調整することが可能です。

メリット②:効果測定しやすく改善点が把握しやすい

アフィリエイト広告は成果報酬型であるため、クリック数や成果(購入、会員登録など)の数を測定することが容易です。

そのため、どの広告がどれくらいの効果をもたらしたのか、どのアフィリエイターからどれくらいの成果が生まれたのかといった情報を元に、広告戦略を評価し、必要に応じて修正することが容易になります。

メリット③:幅広いプロモーションが可能となる

アフィリエイト広告を活用すると、あらゆるジャンルのウェブサイトやブログとパートナーシップを組むことができます。

広告主のターゲットとする顧客層が多様であっても、それぞれのニーズに合ったプロモーションを行うことが可能になります。

メリット④:広告の手間が比較的少なくて済む

アフィリエイト広告では、広告を掲載するウェブサイトやブログの管理はパートナーであるアフィリエイターが行います。

広告主は成果に対して報酬を支払うだけでよいため、広告運用の手間が軽減されます。
また、アフィリエイト広告は一度設定すれば自動的に運用が続けられるため、継続的にメンテナンスを行う手間が少ないというメリットもあります。

メリット⑤:自社の認知度が高まる

アフィリエイト広告を通じて自社の商品やサービスが多数のウェブサイトやブログで紹介されることで、自社の認知度を向上させることが可能です。

その結果、ブランドの知名度や信頼性が向上し、新たな顧客を獲得する機会も増えます。

広告主がアフィリエイト広告で集客する際注意したいデメリット

アフィリエイト広告には確かに多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。
これらのデメリットを理解し、適切な対策を講じることが、広告戦略の成功につながりますので、しっかりと確認しておきましょう。

デメリット①:広告掲載が確定されるわけではない

広告主がアフィリエイト広告を提供しても、それが必ずしもアフィリエイターのウェブサイトやブログに掲載されるわけではありません。

アフィリエイターは自分のサイトの内容や読者の関心に合わせて広告を選ぶため、必ずしも広告主の期待通りに広告が掲載されるとは限らないのです。

デメリット②:効果が出るまで早くても3ヶ月はかかる

アフィリエイト広告の成果は即時に現れるものではありません。

アフィリエイターが質の高いコンテンツを作成し、訪問者がそのコンテンツに反応し、最終的に商品やサービスを購入するまでの流れには時間がかかります。

この流れは変えることはできないため、広告主は忍耐力と長期的な視点が求められます。
短期的な視点での広告を検討している場合、アフィリエイトは不向きであるといえるでしょう。

デメリット③:実際には任せきりで成果が出るわけではない

広告主は、アフィリエイト広告が適切に機能するためには、定期的にアフィリエイトパートナーとのコミュニケーションを取り、必要に応じて広告の改善や問題解決に取り組む必要があります。

アフィリエイト広告は”セットアップして放置する”タイプの広告ではなく、継続的な管理と改善が求められます。

デメリット④:予想外の媒体に広告が出る可能性もある

アフィリエイト広告は、アフィリエイターが自由に広告を掲載できる形式のため、広告主が予想していなかった媒体に広告が表示される可能性があります。

例えば、ブランドイメージに合わないサイトに広告が掲載されると、ブランドへのネガティブな影響を及ぼす可能性があります。

デメリット⑤:不正を働く悪意のあるアフィリエイターもいる

一部の不正を働くアフィリエイターが、自らの利益のためにクリック数を水増ししたり、虚偽の購入を行ったりすることがあります。

これにより広告主は不必要な広告費を支払うことになり、広告効果が歪められる可能性があります。
広告主は不正行為を防ぐための監視体制を整え、信頼性の高いアフィリエイターとパートナーシップを結ぶことが重要です。

アフィリエイト広告は広告主の商材によって向き不向きがある

自社の商材がアフィリエイト広告に向いているのか、知っておく必要があります。

向いている商材

アフィリエイト広告は、BtoC商品、特にオンラインでの購入が一般的な商品やサービスに対して効果的です。

これらの商品やサービスは、オンラインでの購入、申し込み、予約が可能であるため、アフィリエイト広告の特性を最大限に活用することができます。

また、アフィリエイターが商品の詳細な情報を提供することで、消費者の購入決定を助けることが可能です。

商品の種類向いている理由
デジタル製品・インターネット経由で直接購入が可能なため、アフィリエイト広告からのクリックと売り上げを明確に関連付けることができる・物理的な制限がないため、大規模に配信することが可能
ECサイトの商品・オンラインでの購入が前提となっているため、広告からのクリックと売り上げを明確に関連付けることができる
オンライン予約可能なサービス・旅行パッケージやホテル予約などは、ユーザーが直接ウェブサイトで予約を行うため、アフィリエイト広告からの影響を直接測定することが可能
金融サービス・申し込みをオンラインで完結することが多く、アフィリエイト広告から直接申し込みにつなげることができる・申し込みから実際の契約成立までに時間がかかる場合もあるので注意
サブスクリプションサービス・定期的に継続課金が行われるサービスは、アフィリエイト広告から獲得したユーザー一人あたりの収益(ライフタイムバリュー)が高くなる可能性があるため、アフィリエイト広告に適している
コンプレックス商材・アフィリエイターが詳細なレビューやガイドを作成して商品の特徴や使用方法を説明することが可能であり、これが消費者の理解と購入決定を助けるため、・複雑な製品やサービスも向いている

向いていない商材

一方で、BtoB向け商品、特にオフラインでの購入が主体となる商品や、特別な専門知識を必要とする高額な商材についてはアフィリエイト広告の効果は限定的かもしれません。

オンラインでの購入や申し込みが難しい、あるいは消費者が情報収集や審査を必要とするためです。

商品の種類向かない理由
オフラインでの購入が主体となる商品・自動車や家具などは、消費者が実物を見て触れることで初めて購入を決定することが多い・オンライン広告から直接販売につなげることは困難であり、広告の効果を測定することも難しくなります。
高額な商材・不動産や高級時計などは、消費者が購入するまでに長い時間を要し、多くの情報を調べる傾向がある・広告からのクリックと購入を直接関連付けることが難しくなる
専門知識を必要とする商品やサービス・医療サービスや法律相談などの専門的な商品やサービスは、一般的な消費者が自身でオンラインで購入を決定することが難しく、アフィリエイト広告の効果が限定的となる
直接の購入よりも、情報収集や見積もりが主体となる商材・建築・リフォームや結婚式場などは、情報収集や見積もりが主体となり、直接の購入にはつながりにくいため、広告の効果を測定することが難しい
長期間にわたる審査・契約が必要なサービス・ローンや保険などは、広告からの申し込みと契約成立の間に時間がかかるため、広告の効果を直接測定することが厳しい
商圏の狭い商材・アフィリエイト広告は広範なネットワークを持つことが一般的で、特定の地域に限定したマーケティングには適していない
短期限定の商材・アフィリエイト広告の効果を最大化するには、一定期間のプロモーションとその結果を評価する時間が必要

アフィリエイト広告運用の3つのポイント

アフィリエイト広告を成功させるためには、以下の3つのポイントを理解し、実行することが重要です。

ポイント①:PDCAサイクルを回し続ける

PDCA(Plan(計画)- Do(実行)- Check(評価)- Act(改善))サイクルは、アフィリエイト広告戦略の持続的な改善と最適化を実現するための基本的なフレームワークです。

【計画】まず、具体的な目標を設定する

【実行】それに基づいて広告活動を行う

【評価】次に、活動の結果を定量的、定性的に評価する

【改善】最後に、その評価結果をもとに次の行動計画を立て、改善を行う

このPDCAサイクルを定期的に回すことで、広告活動の効果を最大化し、問題点を見つけて改善することが可能になります。

ポイント②:媒体のリクルーティングに力を入れる

アフィリエイト広告の成功は、適切なアフィリエイターや媒体を見つけることで大きく左右されます。

広告主は自社の商材に合ったアフィリエイターや媒体を見つけ、それらを効果的に活用することが求められます。
特に、自社の商品やサービスに対して影響力のあるアフィリエイターや信頼性の高い媒体を選ぶことが重要です。

ポイント③:適切な報酬額を見極める

アフィリエイト広告では、アフィリエイターへの報酬設定が重要な役割を果たします。

報酬額が高すぎれば広告主の利益が減少しますし、逆に報酬額が低すぎればアフィリエイターのモチベーションが低下し、広告の効果が期待できません。

広告主は市場調査や競合分析を行い、自社の目標と予算に合わせて適切な報酬額を設定することが求められます。

広告主の責任|アフィリエイト広告でおさえるべき管理指針

アフィリエイト広告に取り組む前に、広告主としての責任も理解しておくべき必要があります。

広告主の責任問題が取りざたされた背景

引用:Jcastニュース2022年01月28日「「アフィリエイターが勝手にやった」はNO 3000億広告市場「極悪層」排除へ…消費者庁が提言案公表」

アフィリエイト広告に関する広告主の責任問題が浮上したのは、以下のような背景からです。

①不適切な広告表示

広告の表示が適切でない場合、特に美容や健康食品分野では、消費者を誤認に導く可能性があり、それが広告主の不適切な収益につながっています。

例えば、定期購入の解除条件や商品の効果についての虚偽の情報が問題となりました。
ユーザーが広告に掲載されていた条件と違った内容で購入し、不利益を被ったケースが多発してしまったのです。

②広告表示の責任の認識不足

広告主がアフィリエイト広告の表示について責任を持つという認識が不十分だったことも一因で、これが消費者の誤認につながりました。

消費者は、ブログやレビュー等の口コミ情報を信頼する傾向がありますが、それが実は広告であるという情報が十分に開示されていない場合が多く、その結果として誤解を招く結果につながっています。

③悪質な広告主の存在

少数の悪質な広告主によって、消費者からの相談が増えるという状況が生じていました。


これらの広告主は、誤解を招く広告表示を推奨するコンサルタント会社や出資会社の存在により、その行動が後押しされていました。

消費者庁が公表したアフィリエイト広告の運用配信とは?

引用:消費者庁「消費者の皆様へ(アフィリエイト広告等に関する注意)」

消費者庁は、広告主のアフィリエイト広告に関する責任を明確にするためのガイドラインを公表しています。その中では、以下のようなポイントが提唱されています。

①広告主はアフィリエイターに対し、広告内容の適正さを確認する責任がある。

広告主は、アフィリエイターが広告活動を適切に行っているか定期的にチェックし、不適切な広告表現が見つかった場合にはそれを修正するよう指導する必要があります。

②広告主は、消費者が広告と認識できるような措置を講じるべきである。

アフィリエイト広告は記事やレビューの中に組み込まれることが多く、消費者にとってそれが広告であると認識するのは難しい場合もあります。広告主は、広告であることが明確に分かるような措置を講じることが求められます。

③広告主は、自社商品に関する虚偽の情報が広められないようにする責任がある。 

アフィリエイターが自社商品について誤った情報を発信していた場合、広告主はその訂正を指導するなど適切な対応をとるべきです。

以上のように、広告主はアフィリエイト広告の運用において一定の責任を持つとされており、これを理解し、適切な運用を行うことが求められます。

【現場でよくある事例!】アフィリエイト運用で最も注意すべきこととは?

2023年5月10日、「不当景品類及び不当表示防止法の一部を改正する法律案」が国会で可決されました。
商品またはサービスの取引に関する表示を巡る状況に鑑み、事業者の自主的な取り組みの促進、違反行為に対する抑止力の強化等を講ずることで、消費者の利益の一層の保護を図るものとされています。

結論から言うと、ステルスマーケティング(ステマ)が2023年10月1日から、景品表示法により規制されるようになりました。
この規制は過去の掲載分にも遡って適用されるため、実際は商品へ誘導して報酬を得ているのにその旨が表記されていない場合は規制の対象になります。

事業者が第三者を装って商品を宣伝したり、第三者に宣伝やPR、クチコミ投稿を指示したりした場合、広告表示が必須にります。
たとえ金銭授受が発生していなくても、法規制の対象となる場合があるので注意しましょう。

参照:消費者庁「令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります」

まとめ

アフィリエイト広告を活用する際には、信頼できるアフィリエイターとのパートナーシップを築くことも大切です。
アフィリエイターのスキルや知識を活かすことで、共に成果を上げることができるでしょう。

アフィリエイト広告は、効果的な集客手法の一つとして活用することができます。
記事で紹介したポイントを参考にしながら、自社に合ったアフィリエイト広告を選び、収益アップにつなげましょう!

    WEBマーケティングロードマップ
    資料ダウンロードフォーム


    プライバシーポリシーに同意する