転職エージェントを使うべきでない?他の選択肢を専門家が詳しく解説

転職エージェントは利用するべき?

当サイトはアフィリエイトを含むプロモーションを掲載しています

転職エージェントを使わない他の転職手法や成功戦略を紹介し、使用しない場合の利点とデメリットも説明します。

さらに、エージェントを使わない方が良い人の特徴についても詳細に解説していきます。

目次
  1. 転職エージェントを利用しないよう勧められる理由
    1. 紹介される求人が適切な職種であるとは限らない
    2. キャリアアドバイザーのレベルはまちまち
    3. 自己分析は自分自身で行う必要がある
  2. 転職エージェントを利用しない方が良い人の特性
    1. 転職を考えているが何をしたいかが決まらない
    2. 短期間での転職を何度もしている
    3. キャリアについて相談したい
  3. 転職エージェントを利用しない転職の進め方
    1. 転職サイトを活用する
    2. キャリアコーチングサービスを活用する
    3. 企業のコーポレートサイトを通じて直接応募する
    4. ハローワークの利用を考える
  4. 転職エージェントとキャリアコーチングサービスの相違点
  5. 転職エージェントを利用しない際の留意点
    1. 情報収集を怠らない
    2. 自己分析をしっかり行う
    3. スケジュール管理をしっかり行う
  6. 転職エージェントを利用しない利点
    1. キャリアアドバイザーとの面談が不要
    2. 自分のペースで転職活動を進められる
  7. 転職エージェントを利用しないことの欠点
    1. 応募から内定まで自分でおこなう
    2. 自分の市場価値を把握できない
    3. プロの選考対策を受けられない
    4. 面接での失敗を取り戻せない
    5. 想定外の求人や非公開求人に出会えない
  8. 転職エージェントを利用しなかった人の体験談
    1. 【エージェント不使用】成功事例
    2. 【エージェント不使用】失敗事例
    3. 【エージェント利用】失敗事例
  9. 転職エージェントのおすすめ【5選】
    1. リクルートエージェント
    2. doda
    3. マイナビエージェント
    4. ハタラクティブ
    5. パソナキャリア
  10. 転職エージェントの利用に迷っているなら

転職エージェントを利用しないよう勧められる理由

「転職エージェントを利用しない方が良い」という意見をよく聞きますが、実際のところどうなのでしょうか。

一般的には転職エージェントの使用を推奨しています。確かに使わないほうが良いという声もありますが、転職エージェントを通じて得られる利点は多いからです。ただし、あなたの転職に関する具体的な悩みによっては、転職エージェントの利用が適さないこともあります。

また、転職エージェント以外にも、転職サイトやハローワーク、キャリアコーチングなどの転職支援方法が存在するため、それらを利用しても問題はありません。

まず、転職エージェントを使わない方が良いと言われる理由について説明します。

● 紹介される職種が必ずしも適合するとは限らない

● キャリアアドバイザーの能力にばらつきがある

● 自己分析は自身で実施する必要がある

紹介される求人が適切な職種であるとは限らない

転職エージェントを使用する利点の一つに求人紹介がありますが、紹介される仕事があなたの適性に合っているかは保証されません。

転職エージェントは、以下に示す画像のビジネスモデルを採用しており、紹介した企業から報酬を受け取ります。

キャリアアドバイザーによっては、転職者に最適な求人ではなく、「合格しやすい求人(売上につながる企業)」を推薦することも考えられます。

このような理由で、転職エージェントに対して不信感を抱いている人もいるかもしれませんね?

全ての転職エージェントが大量の求人を提供しているわけではないです。

以下の記事では、信頼できない転職エージェントの特徴と、信用できる転職エージェントの見分け方を詳しく説明していますので、転職を検討している方はぜひ参考にしてください。

​​

キャリアアドバイザーのレベルはまちまち

キャリアアドバイザーには転職知識が浅い若手もいることがあります。

特に大手の人材紹介会社では新卒の採用を毎年行っているため、転職経験がない若手が担当することも決してゼロではないです。

キャリアアドバイザー自身が転職未経験であれば、転職や企業に関する知識を持っていても、求職者がどのタイミングで不安を覚えたり、どこでつまずきやすいかを把握しきれないことがあるでしょう。

選考での質的なサポートを求める人は、相性が良いキャリアアドバイザーを見つけたり、他の転職相談サービスを利用した方が良いかもしれません。

本当に自分に適しているかを相談ベースで確認したいなら、転職エージェントの活用もおすすめです。

失敗を避けるためにも、転職の専門家であるキャリアアドバイザーと相談しながら転職活動を進めることが推奨されます。

私が推薦する、確かな転職知見を持つ転職エージェントを紹介しますので、ぜひお問い合わせください。

自己分析は自分自身で行う必要がある

転職エージェントを使っても、自己理解や企業の選定、転職の軸を見つけるなどの自己分析は求職者自身が行うべきです。

転職エージェントは求人の紹介や書類作成、面接対策、入社までのサポートを担当するため、自己分析を代行することは少ないです。

例えば、「転職を考えているけれど、どの職種がいいか分からない」「自分に合う仕事が何か分からない」というキャリアの方向性に迷っている人は、転職エージェントを活用してもあまり効果がありません。

転職活動を進める際には、必要なもの(自己分析か、求人紹介か)と転職エージェントが提供できるサポートが合致しているかを確認してみましょう。

ただ転職活動で自己分析が最も難しい部分と感じる人が多いのは事実です。

自己分析が転職活動で非常に重要な作業である一方で、転職エージェントが自己分析をサポートできないことが「転職エージェントを使うな」という意見の一因となっています。

そのため、自己分析を通じて適切な企業を見つけ、書類の添削や面接対策、内定の承諾までの転職支援を求める人にはマジキャリを推奨します。

マジキャリは、私たちアクシスが提供するキャリアコーチングサービスです。

キャリアコーチングは、転職するかどうかに関わらず利用可能で、自己分析ワークや職業・転職に関する悩み相談を通して、あなたに合った仕事を見つけるキャリア相談サービスです。

マジキャリは、キャリアコーチングサービスの中でも、徹底した自己分析と転職サポートを特長としているサービスです。

転職エージェントを利用しない方が良い人の特性

ここで、転職エージェントを利用しない方が良い人の特性を説明します。

以下に挙げるポイントに一つでも該当するなら、転職エージェント以外の方法を試してみることをお勧めします。

● 転職はしたいけれど何をしたいかが定まらない

● 短期間での転職を繰り返している

●キャリアについて相談したい

転職を考えているが何をしたいかが決まらない

「現在の環境に不満を感じ転職を考えるが、自分に合った仕事が何かわからない」

「転職を望むけれど、具体的に何をしたいのかが見えない・・・」

このように、転職への意欲はあるもののどの方向性で進むべきか判断がつかない人は、転職エージェントの利用を控えた方が良いでしょう。

そもそもどんな企業が適切なのか、どのような基準で求人を選ぶべきか分からない状態で転職活動を行い、幸運にも内定を得たとしても、

たとえその企業が大手であったり、憧れの企業であったとしても、自己分析で自分の強みややりたいこと、適した環境を明確にしていないと、入社後に「何か違う…」と感じるミスマッチが生じる可能性が高いです。

入社後のミスマッチやギャップが大きければ、早期離職する可能性が増え、短期間での転職を繰り返すとキャリアに傷がついてしまうでしょう。

「転職したいけれど何をしたいかわからない」と悩む人は、この記事も参考にしてください。まずは、転職先を選ぶ方法を理解しましょう。

短期間での転職を何度もしている

キャリアコーチングサービスで、転職支援が充実しているのがマジキャリです。

マジキャリを運営するアクシス株式会社は転職エージェントも手がけており、社内で転職とキャリアの知識が豊富であることが特長です。

転職市場の相場を理解し、求人企業の採用視点や過去のエージェント支援の合否データを持っており、各業界・職種に精通しているため、転職サポートは手厚いです。

実際、自己分析を基にした企業選定や面接対策など、転職活動の全面サポートを行う安心の転職コースでは、内定率が100%という実績を持っています。(2022年4月〜10月に転職活動を行い、5社以上に応募したお客様が対象)

短期間での転職を繰り返しているお客様にも真摯に対応し、最大限の転職支援を行います。

キャリアについて相談したい

「キャリアプランが定まらない」「将来の市場価値を高めたいが方法がわからない」とキャリア相談を考えている人には、キャリアコーチングが推奨されます。

キャリアは、突然良くなったり悪くなったりするわけではなく、これまでの経験の積み重ねによって形成されます。

つまり、これまでに身につけた経験やスキルと、転職先でどのような経験・スキルを組み合わせるとキャリアの価値が最大化されるかを考慮し、転職先を選ぶ必要があります。

転職エージェントは、求人の提案や転職活動の支援は得意ですが、キャリア相談にはそれほど力を入れていません。

そのため、キャリアをじっくり考えたい人は、キャリアコーチングやその他のキャリア相談サービスでキャリアプランの策定や職業価値観の言語化を行いましょう。

どの方向でキャリアを築いていくかが決まったら、転職エージェントに相談して、あなたの転職軸や価値観に合う企業を紹介してもらいましょう。

転職エージェントを利用しない転職の進め方

転職エージェントを使用せずに転職を進める方法は、主に以下の4つがあります。

● 転職サイトを活用する

● キャリアコーチングサービスを使用する

● 企業のコーポレートサイトから直接応募する

● ハローワークを利用する

これらの4つの方法以外にも、縁故採用やヘッドハンティング、SNSを通じて採用担当者と連絡を取って転職するという手段も存在します。

それでは、上記で挙げた4つの方法について、次に一つずつ詳しくご説明します。

転職サイトを活用する

まず、転職サイトを利用する方法です。

求人を出している企業も転職サイトを積極的に使っているため、様々な求人が掲載されています。そのため、どのような求人があるのかを見たい人や、まだ希望する企業が決まっていない人に最適です。

社会人経験がある方には、大手転職サイトのdodaやハイクラス転職を目指す場合はビズリーチの利用が推奨されます。これら2社は業界大手で、多岐にわたる業界・職種の求人を持っています。

どのサイトを利用すれば良いか迷っている人は、両方に登録しておけば、望む求人を見つけるのが容易になるでしょう。

一方、社会人経験が浅い方や未経験の方にはリクナビNEXTがおすすめです。リクルートグループが運営するこの大手転職サイトは、あらゆる業界・職種の求人をカバーしています。

また、リクナビNEXTでは「グッドポイント診断」が用意されており、質問に答えることで自己の強みやアピールポイントが明らかになります。

ただし、注意が必要なのは、面接で活かせる自分の強みを発見するには、転職サイトや診断ツールだけでは不十分で、客観的な自己分析が必要だということです。

転職サイトや診断ツールは、あくまで個人をいくつかの性格タイプに分類するためのもので、個別に最適化されたものではありません。

そのため、大まかな「傾向」は分かりますが、それをもって実際の転職活動で内定を獲得するのは極めて困難です。

キャリアコーチングサービスを活用する

転職エージェントを使わずに転職を成功させたい人に推奨されるのがキャリアコーチングサービスです。

キャリアコーチングは、転職エージェントが行う求人紹介とは異なり、徹底した自己分析を主に行います。

徹底的な自己分析によって自己理解を深めることが可能です。その結果、面接で自分自身の言葉で明確に志望動機やキャリアプランを述べられるようになり、満足のいく転職を実現できます。

マジキャリでは、自己分析を行った結果、「自分には強みがないと思っていたけど、実は強みがあったことが自信につながり、転職を成功させることができた」という体験談が寄せられています。

また、漠然としたキャリアの不安を相談したり、書類選考や面接の準備を自分をよく理解してくれるコーチが担当し、自己PRの方法も丁寧にアドバイスしてくれます。

恐縮ですが、転職を考える際には、キャリアコーチングでの利用がおすすめなのがマジキャリです。

なぜかと言うと、マジキャリを運営するアクシスはキャリアコーチングサービスの中でも唯一転職エージェントも運営しており、転職に関する知見が豊富だからです。

求人企業の採用視点や過去のエージェント支援による合否のデータを持っているため、転職エージェントとキャリアコーチングサービスの長所を活かすこともメリットの一つです。
自己分析から転職活動まで全面的にサポートする「安心転職コース」の受講者の内定率は100%(2022年4月〜10月に転職活動を行い、5社以上に応募した顧客が対象)という実績もあり、「転職は考えているけれど、転職エージェントは利用したくない…」という人に最適です。
10年後の理想を叶える転職を目指す人は、マジキャリの初回無料相談を試してみてください。

企業のコーポレートサイトを通じて直接応募する

すでに志望する企業が決まっている場合や、公に求人を出していない企業に直接アプローチしたい時は、直接応募が適しています。

特に公的な企業や有名な企業、ベンチャー企業などへの転職を考えているなら、直接応募を推奨します。

これは、そのような企業が主に自社の公式サイトや転職サイトに求人を掲載しており、転職エージェントを通じないことが多いためです。

しかし、転職エージェントを利用した方が条件が良くなることもあり、成功率を上げることができるため、利用をおすすめします。

大手企業の場合、転職エージェントのみに求人を出していることもあるので、確認してみると良いでしょう。

ハローワークの利用を考える

ハローワークは地元の求人を優先して探すか紹介するため、地元で転職したい方やUターン・Iターン転職を考えている方にはおすすめです。

さらに、求人掲載が無料なので、多くの企業が利用しており、転職サイトでは見つからないような求人に出会えることもあります。

ハローワークに掲載されている求人は大多数が中小企業です。中には不動産営業や土木系など、激務で離職率が高い職種も含まれているため、応募前にしっかりと確認することが大切です。

しかし、不人気な職種だけでなく、不動産管理業おろしメーカーのように離職率が低い優良求人も多数存在します。

利用は無料なので、どのような求人があるか、一度確認してみるのも良いでしょう。

転職エージェントとキャリアコーチングサービスの相違点

転職活動支援サービスとして、転職エージェントと並び、よく利用されるのがキャリアコーチングサービスですが、両者の間には主に2つの違いが存在します。

● 転職を前提とするかどうか

● 費用が発生するかどうか

転職エージェントは無料で利用可能ですが、転職を基本とするサービスなので、転職意志がないキャリア相談には応じられず、相談を断られることがあります。

一方、キャリアコーチングサービスは有料で提供されるものの、転職を考えていない場合でもキャリアに関する相談を受けてくれます。

転職活動が進んでいて求人紹介が欲しい場合は転職エージェントを、転職自体を検討中でキャリアの悩みを相談したい場合はキャリアコーチングサービスを利用すると良いでしょう。

これらの違いは、それぞれのビジネスモデルに由来します。

キャリアコーチングサービスは、終身雇用の終焉とキャリア選択の複雑化・多様化により、キャリアに悩む人が増加している中で誕生したサービスです。
キャリアコーチングサービスは転職エージェントのビジネスモデルと異なり、企業を通さずに顧客から直接報酬を受け取る仕組みです。
このため、相談者からの料金で成り立ちつつ、利害関係がないので100%相談者の利益を考えたアドバイスを提供できます。
「以前に転職エージェントで相談したがピンとこなかった」「転職以外でキャリアに関する相談をしたい」という方は、マジキャリで相談してみると良いでしょう。

転職エージェントを利用しない際の留意点

冒頭で触れたように、基本的に転職エージェントの利用を推奨しますが、使わずに転職活動を進めることも可能です。

この項では、転職エージェントを使わない場合の注意点を3つ紹介します。

● 情報収集を怠らない

● 自己分析を徹底する

● スケジュール調整をきちんと行う

情報収集を怠らない

まず、情報収集は怠らないことが重要です。

転職活動で最も重要な要素の一つが情報収集です。エージェントを利用している場合は、

求人情報や志望企業の選考の傾向など、担当エージェントからの知見や経験を基にした情報提供がありますが、

自分一人で転職活動を行う場合、そのサポートは受けられません。

そのため、転職サイトへの登録を増やす、業界の知人に情報を求めるなど、自分で工夫して情報収集を行う必要があります。

自己分析をしっかり行う

2つ目は、自己分析をしっかりと行うことです。

転職エージェントに登録すれば、担当のエージェントと面談を行います。応募者の希望を重視しつつ、エージェントは面談で得た情報や印象をもとに、最適な会社を選定します。

これにより、転職後のミスマッチを減らし、安定して活躍できる可能性が高まります。

一方、一人で転職活動をする場合は、第三者の視点がなく、全て自分で行う必要があります。そのため、できるだけ客観的な視点から自己を分析し、適性を見極めることが求められます。

ただ、どうしても一人では主観が入り込み、客観的に自分を見つめ直すことは非常に難しいです。

家族や友人に意見を求めるのも一つの方法ですが、間違いなく成功させたい場合は、プロのキャリアコーチに相談すると良いでしょう。

マジキャリは、自己分析を得意とするキャリアコーチングサービスです。

一人で自己分析に自信がない人でも、マンツーマンで自己分析を行い、その人の適性を見極め、キャリアプランの設計を支援しています。

スケジュール管理をしっかり行う

最後に、スケジュール管理をしっかりと行うことが重要です。

転職エージェントを利用している場合、重要な面接の前にはリマインダーとして連絡をくれ、予期せぬスケジュール変更があった時も志望企業との調整を代行してくれます。

一方、転職エージェントを使わない時は、現職での仕事を続けながら、すべての連絡を自分で管理する必要があります。

スケジュール調整は軽視されがちですが、就職活動と異なり「現職で働きながら」の忙しさの中で、志望企業と直接やりとりするため、どのような印象を与えるかに大きく影響する非常に重要なプロセスです。

一人で転職活動を進める際は、相手に悪い印象を与えないよう、返信の速さや文面にも注意を払いましょう。

転職エージェントを利用しない利点

転職エージェントを使うと多くのメリットがありますが、使わないことの利点も確かに存在します。

例えば、中小企業や新設のベンチャー企業などは、転職エージェントを利用しないことが多いので、そうした企業を目指す場合はエージェントを使わない方が良いということもあります。

そこで、転職エージェントを利用しない利点をいくつか紹介します。

転職エージェントを使うべきでないという意見は、以下に紹介するポイントに起因することもあるので、ぜひ参考にしてください。

● キャリアアドバイザーとの面談が不要

● 自分のペースで転職活動を進めることができる

● キャリアアドバイザーの都合に左右されない

これら3つのメリットについて、次で詳しくお伝えします!

キャリアアドバイザーとの面談が不要

転職エージェントに登録すると、職歴や希望条件を確認するため、キャリアアドバイザーとの面談が必要になります。

在職中だと、スケジュールを調整して仕事の合間にキャリアアドバイザーとの面談を設ける必要があります。急な仕事で予定を再調整しなければならない時は、非常に大変です。

しかし、転職エージェントを利用しない場合は、面談の時間を確保する必要がなく、その分転職活動に充てることができます。

自分のペースで転職活動を進められる

前述したように、転職エージェントは転職者が内定を受諾し、その企業で一定期間働くと企業から報酬が支払われるビジネスモデルです。

そのため、転職エージェントは転職者に早く内定を獲得してもらい、働き始めてほしいと考えており、意思決定を急かすケースがあります。

一方、転職エージェントを利用しない場合は、自分が納得するまで転職活動を進められます。複数の企業に応募して結果を待つ際にも、誰かに急かされることなくじっくりと考える時間が持てます。

「転職エージェントに急かされたくないが、サポートは受けたい」という方にはキャリアコーチングサービスがおすすめです。

キャリアコーチングサービスは相談者から料金をいただいて成り立つサービスです。

そのため、利害関係がなくフラットな立場で転職相談に乗ることができ、急かしたり、入社意欲の低い求人への応募を促したりすることはありません。

専任のキャリアコーチがマンツーマンで転職の悩み相談からサポートまで対応してくれます。

転職エージェントを利用しないことの欠点

転職エージェントを利用しないことにはメリットもありますが、利用者と比べて不利益を被る点もあります。「転職エージェントは不要」と決めつけず、利用することで得られる利益を理解しておくことが重要です。そこで、転職エージェントを利用しない場合にどのような不利益が生じるか、以下にまとめましたのでご参考ください。

● 応募から内定まで全て自分で行う

● 自分の市場価値を把握できない

● プロの選考対策を受けられない

● 面接での失敗を挽回する機会がない

● 想定外の求人や非公開求人に出会えない

これらの不利益について、それぞれ次で詳しく解説していきます。

応募から内定まで自分でおこなう

転職エージェントを利用すれば、求人の紹介や企業への応募、面接の日程調整を任せることができます。さらに、内定後の給料交渉も代行してもらえることがあります。しかし、転職エージェントを使わない場合、自分で多数の求人の中から見つけ出し、自ら応募しなければなりません。面接の日程調整も自分で行い、給料交渉なども全て自分一人で行う必要があります。特に仕事が忙しい人は、企業とのやり取りを含む転職活動を自身で進めることになり、その分大きな負担となることが多いです。

自分の市場価値を把握できない

転職エージェントに相談すれば、ある程度の市場価値を測ることができますが、エージェントを利用せずに一人で転職活動を進めると、転職市場での自分の現在地がわからないまま進むことになります。市場価値を把握せずに転職活動を続けると、身の丈に合わない企業に応募し続けてお見送りが続くか、逆にもっと条件の良い企業に応募できるのに条件が良くない企業の内定を得てしまう可能性があります。そのため、市場価値を把握することは非常に重要です。自分を客観的に見て強みや需要をある程度把握できる人もいますが、転職市場の動向やキャリアの知識がないと市場価値を測るのは難しいです。最近では無料で市場価値診断ができるツールもありますが、おおよその傾向しかわからず、正確性に欠けることが多いです。

そこで、転職エージェントは使いたくないけれど市場価値の把握や転職に関する相談をしたい方には、キャリアコーチングサービスをおすすめします。キャリアコーチングサービスでは、担当のコーチが1対1で転職やキャリアの悩みをヒアリングし、「あなたが将来どうなりたいか」「どのような転職先でどのようなキャリアを歩むか」を考え、将来のゴールを実現するために必要なアクションを一緒に考えてくれるサービスです。

プロの選考対策を受けられない

転職エージェントは求人企業側のニーズや、面接官がどのような視点で履歴書や面接を見ているのかを把握しています。そのため、希望する企業に合わせた具体的なアドバイスを受けることができます。しかし、転職エージェントを利用しない場合、キャリアアドバイザーからのアドバイスやサポートを受けることができません。自分で求人企業のニーズを把握し、面接対策を行う必要があります。また、転職エージェントは人事と直接やり取りをするため、企業の内情についても詳しく把握しています。例えば、産休育休が形だけのものではないかといった、調べても出てこない情報を知ることができます。

面接での失敗を取り戻せない

転職エージェントのキャリアアドバイザーは、面接後に企業の担当者と連絡を取っています。そのため、転職者が面接で失敗してしまった場合でも、アピールできなかった魅力を伝えたり、スキルを強調してフォローしてもらうことができます。実際に、筆者も面接後にサポートしている転職希望者から「緊張してうまくアピールできなかった」「伝え忘れたことがあった」などと相談を受けることがよくあります。しかし、転職エージェントを利用しない場合、このような失敗をフォローしてもらえないため、挽回するのが難しくなります。転職エージェントとのやり取りが面倒で無視してしまうと、転職活動でミスがあった際にフォローを自分自身で行わなければならなくなります。

想定外の求人や非公開求人に出会えない

転職エージェントは数多くの求人を取り扱っており、その約8割が非公開求人となっています。非公開求人には、年収が高かったり、部長職や企業の中核ポジションが含まれる傾向があります。中には大手企業や有名企業の求人も多く、転職サイトなどでは見つからないような求人に出会えることがあります。しかし、転職エージェントを利用しない場合、これらの非公開求人に出会うことができず、転職の選択肢が狭まります。転職エージェントにしか求人を掲載しない企業もあるため、エージェントを利用しないと求人の数も減ってしまいます。転職エージェントに相談することで、自分では想定していなかった企業の求人を紹介してもらえることもあります。多くの転職者を支援してきたプロの視点から、あなたにぴったりの求人を紹介してくれますし、履歴書・職務経歴書の添削や面接対策も行ってくれるため、転職成功の可能性が高まります。初めての転職で不安がある人や、しっかりと準備して臨みたい人、面接対策を受けたい人は、ぜひ転職エージェントの利用を検討してみてください。

転職エージェントを利用しなかった人の体験談

転職エージェントを使って成功した体験談は多く見かけますが、使わなかった体験談はあまり見かけません。ここでは、転職エージェントを使わなかった体験談や使ったが後悔した体験談を掲載します。転職エージェントを利用しないつもりの人は、ぜひ参考にしてみてください。

○ 【エージェント使わない】 成功談
○ 【エージェント使わない】 失敗談
○ 【エージェント使った】 失敗談

【エージェント不使用】成功事例

評判・口コミ

結局、転職エージェントはほぼ活用しなかったですね。直接人事の方とコンタクトを取った方が、現実的な情報が聞けて良かったと感じました。

【エージェント不使用】失敗事例

評判・口コミ

転職エージェントサービスには迷いましたが、最終的に利用しなかったです。

【エージェント利用】失敗事例

評判・口コミ

転職エージェントは、やはり成功報酬が絡むせいで鼻息が荒く、何だか怖い印象でした・・

転職エージェントのおすすめ【5選】

ここまで転職活動を行う際の転職エージェントの使用しない場合の利点と欠点を解説してきました。
この部分では「やはり転職エージェントが気になり始めた」「どんな転職エージェントが存在するのか知りたい」と考えている方に向けて、推薦する転職エージェント5選を紹介します。

● リクルートエージェント
● doda
● マイナビエージェント
● ハタラクティブ
● パソナキャリア

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、業界No.1の求人数を誇る国内最大級の転職エージェントです。

業界の最大手であるため、第二新卒はもちろん、転職者の約8割が利用している状況です。

さらに、非公開求人が豊富にあるため、自分の希望に合った求人を探しやすいです。

特定の企業に絞らず、多くの求人から選びたい方は、リクルートエージェントに相談すると良いでしょう。

doda

dodaは、顧客満足度No.1を誇る転職サービスです。

その最大の特長は、転職サイトと転職エージェントの機能が統合されていることです。求人の検索と転職の相談を同時に行えるため、初めて転職活動を行う第二新卒者にとって非常に使いやすいです。

また、転職サイトとエージェントで、求人を出している優良企業が多く集まっているため、幅広い求人から良い企業に出会える可能性が高い点も魅力です。第二新卒向けの特集求人も充実していますので、ぜひチェックしてみることを推奨します。

とりあえず、第二新卒の求人だけを探してみたいという人は、dodaに登録してみると良いでしょう。

マイナビエージェント

マイナビエージェントは、新卒領域で業界No.1のマイナビグループが運営する転職エージェントです。
新卒で予定採用人数を満たせなかった企業に対し、20代〜30代の転職者を提案しており、若手を求める企業の求人が豊富です。
さらに、転職者ひとりひとりとの密な連絡と迅速な対応を行っており、サポートの質の高さでも評価が高いです。
コロナ禍でも多くの転職成功実績を持つマイナビエージェントは、手厚いサポートで知られています。丁寧な支援を求める方はぜひ利用してみてください。

ハタラクティブ

ハタラクティブは、高卒や18歳〜20代前半など、マイナビエージェントよりもさらに若年層向けのサポートを行っている転職エージェントです。

大手人材会社レバレジーズが運営しており、20代未経験者向けの求人数は業界トップクラスで、常時約3,000件以上を保有しています。

さらに、扱う求人はスタッフが企業を訪れ、労働環境や社風を確認し、ブラック企業に該当しないもののみを選定していますから、ワークライフバランスを大切にする女性も安心して利用できます。

ハタラクティブは第二新卒特化で、40種類以上の職種と多様な業界の求人を扱っており、豊富な選択肢から転職先を選びたい方におすすめです。

また、求職者が安心して利用できるよう、コロナ禍での対応として電話やオンラインでの面談を積極的に行っています。

パソナキャリア

パソナキャリアは、パソナが運営する総合型の転職エージェントで、特に管理職などハイクラスな転職に強みを持っています。IT・Web業界の求人が全体の3分の1を占める点も大きな魅力です。

パソナキャリアはハイキャリア層向けの転職エージェントであり、経験豊富な転職者向けの求人を多く扱っています。

そのため、経験やスキルが少ない方や未経験からの挑戦を考えている方は、全業界・職種に強く、未経験者歓迎の求人も多いリクルートエージェントの利用がおすすめです。

転職エージェントの利用に迷っているなら

結論から言いますと、転職エージェントを利用しなくても転職は可能です。ただし、これは企業に魅力的なスキルや経験を持つ人、あるいは転職エージェントが扱っていない企業への転職を考えている人に限られます。

上記に該当しない方が転職エージェント無しで転職を成功させるには、強い決意と実行力が何よりも求められます。

その理由は、専門のプロのサポートを受けない場合、自分自身で応募書類の準備や面接対策、スケジュールの調整や管理をしっかりと行わなければならないからです。特に在職中に転職活動を行う場合、仕事との両立が必要となり、精神的なストレスも大きくなります。

だからこそ、転職エージェントを使用しないで転職を成功させるには、断固とした決意としっかりした準備、そして確固たる実行力が最も重要な方法と言えます。

とはいえ、仕事をしながらの転職活動は非常に困難ですから、できれば転職エージェントの利用を推奨します。

企業との交渉など煩わしい事務作業はキャリアアドバイザーが代行してくれますし、応募書類の作成や面接の重要ポイントも指導してもらえます。

利用は無料ですので、試しに登録して使ってみることを考えてみてはどうでしょうか。

自分は利用しないと決めている場合でも、実際には転職エージェントを使った方が転職をスムーズに進められることが多いです。迷っている方もいると思いますが、転職エージェントは無料で使えるので、まずはお試しで活用してみると良いですよ。

ただし、キャリアアドバイザーによってサポートの質に差が出るため、大手転職エージェント2社〜3社と特化型転職エージェント1社に複数登録することがおすすめです。

実際にキャリアアドバイザーと面談を行い、その中から自分に最も相性の良いアドバイザーを選んで転職活動を進めるのが成功への近道です。

​​

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. 転職エージェントを利用しないよう勧められる理由
    1. 紹介される求人が適切な職種であるとは限らない
    2. キャリアアドバイザーのレベルはまちまち
    3. 自己分析は自分自身で行う必要がある
  2. 転職エージェントを利用しない方が良い人の特性
    1. 転職を考えているが何をしたいかが決まらない
    2. 短期間での転職を何度もしている
    3. キャリアについて相談したい
  3. 転職エージェントを利用しない転職の進め方
    1. 転職サイトを活用する
    2. キャリアコーチングサービスを活用する
    3. 企業のコーポレートサイトを通じて直接応募する
    4. ハローワークの利用を考える
  4. 転職エージェントとキャリアコーチングサービスの相違点
  5. 転職エージェントを利用しない際の留意点
    1. 情報収集を怠らない
    2. 自己分析をしっかり行う
    3. スケジュール管理をしっかり行う
  6. 転職エージェントを利用しない利点
    1. キャリアアドバイザーとの面談が不要
    2. 自分のペースで転職活動を進められる
  7. 転職エージェントを利用しないことの欠点
    1. 応募から内定まで自分でおこなう
    2. 自分の市場価値を把握できない
    3. プロの選考対策を受けられない
    4. 面接での失敗を取り戻せない
    5. 想定外の求人や非公開求人に出会えない
  8. 転職エージェントを利用しなかった人の体験談
    1. 【エージェント不使用】成功事例
    2. 【エージェント不使用】失敗事例
    3. 【エージェント利用】失敗事例
  9. 転職エージェントのおすすめ【5選】
    1. リクルートエージェント
    2. doda
    3. マイナビエージェント
    4. ハタラクティブ
    5. パソナキャリア
  10. 転職エージェントの利用に迷っているなら