当サイトはプロモーションが含まれます
現役の転職エージェントが裏事情を大暴露! 成功報酬の実態とは?
「転職エージェントって良さそうだけど、どうして無料なんだろう? 裏ではどんな仕組みになっているの?」この記事をご覧の方の中には、そんな疑問や不安を抱えている方も多いと思います。
転職エージェントの裏事情を知るためには、その仕組みやビジネスモデルを理解することが一番の近道です。特に”転職エージェント“と”転職サイト“の違いを見ると分かりやすいです。
転職エージェントと転職サイトの違いや仕組み、それぞれのメリット・デメリットや裏事情を踏まえて、自分に合うものを選ぶことで転職の成功確率が上がるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
転職エージェントの仕組みから見える裏事情
転職エージェントは、企業と転職者の間に立ち、それぞれの希望を結びつける存在です。
気になる裏事情としては、「紹介した転職者が入社した場合に企業から成功報酬が支払われる」という仕組みがあるため、転職者は無料で利用できるのです。
このように、転職者が転職を成功させなければ成り立たないビジネスモデルであるため、中には無理に転職を勧めるエージェントも存在するでしょう。
これが皆さんを不安にさせる要素なのではないでしょうか?
しかし、私は無料のボランティアではなくビジネスだからこそ責任が伴い、信頼が置けると考えています。
その根拠としては、転職エージェントに採用を委託する企業側も「人材採用にお金を投資する企業体制・思想である」「人材採用にお金をかけられる財務体質である」という背景から、定着や継続的な活躍を期待して採用しているのです。
そこで、10年以上転職エージェントを運営し、数千人のキャリア・転職相談に乗ってきた筆者が、安心して使える転職エージェント3選を紹介します。
「転職エージェントの実態が分からなくて利用を迷っている」という方にもおすすめです。
転職サイトの仕組み
一方で、転職サイトは企業が掲載する求人情報を見て、転職者自身が気になる求人に応募するサービスです。
有名なものではビズリーチやリクナビNEXTなどがあります。
転職サイトによっては、採用企業やヘッドハンターからスカウトやオファーがもらえるサービスも存在します。
転職サイトの場合、自分のペースで様々な企業を見ながら転職活動を進められるため、「時期を見ながら」「良い求人があれば」と考えている方に適しています。
そのため、直近で転職を考えていない方も、ビズリーチなどに職務経歴書を登録しておくのがおすすめです。
思いもよらなかった企業からスカウトやオファーが届く可能性がありますよ。
現役の転職エージェントが裏事情を大暴露!
転職エージェントが実際にどのような仕組みで成り立っているかが分かったところで、さらに深く裏事情を解説していきます。
ここからは、多くの人が知らない裏事情を5つ紹介します。
「なぜ無料で利用できるのか」「なぜ企業が高い報酬を払ってまで転職エージェントを利用するのか」など、余すことなくお伝えしますね!
- 裏事情1:転職エージェント経由のほうが内定率が高い?
- 裏事情2:転職エージェントにサポートを断られたのはなぜ?
- 裏事情3:転職エージェントはどうやって儲かっているの?
- 裏事情4:高い報酬を払ってでも企業が転職エージェントを利用する理由
- 裏事情5:転職エージェントのノルマ事情
裏事情1:転職エージェント経由のほうが内定率が高い?
実は、求人サイトや企業の採用ページから自分で直接応募するよりも、転職エージェントを利用したほうが内定獲得率が高いのです。
なぜなら、転職エージェントは求人企業と直接やりとりをしており、その企業がどのような人材を採用したいかを明確に把握しているからです。
さらに、採用したい人材だと判断されるために、どのような経験や強みをどうアピールすれば良いかも、豊富なデータから理解しています。
その情報を元に面接対策を行っているため、直接応募よりも選考通過率が高くなりやすい傾向にあります。勉強で例えるなら、テストの前に先生から答えを教えてもらえるようなイメージです。
直接応募では企業にこういったことを聞くことはできませんから、これは転職エージェントの大きなメリットです。
さらに、転職エージェントは面接後に企業の人事と連絡を取り、面接での失敗や伝えきれなかった熱意などのフォローをしてくれます。これにより選考結果が変わることも実際にあるのです。
これらの内容に共感できる人なら、転職エージェントを利用して損はないでしょう。
裏事情2:転職エージェントにサポートを断られたのはなぜ?
転職エージェントは誰にでも必ずサポートをしているわけではなく、場合によっては断られてしまうこともあります。
サポートを断られる理由として考えられるのは以下の2つです。
- 希望する業界・職種が転職エージェントの得意分野と合っていない
- 経歴や経験がサポートを提供するには難しい
特に2つ目の「経歴や経験がサポートを提供するには難しい」という理由で断られるケースが多いです。
繰り返しになりますが、転職エージェントはビジネスとして転職者の支援を行っているため、年収が高い転職者よりも年収の低い転職者の優先順位が低くなる傾向にあります。
そのため「自分の経歴に自信がない」「すでにエージェントに支援を断られた」という方には、以下のような「未経験歓迎」の求人を豊富に扱っている転職エージェントがおすすめです。
エージェントだけが知る裏スペック
転職エージェントには、キャリアアドバイザーだけが知っている「裏スペック」というものが存在します。それは求人票には記載されていない情報のことで、具体的には「35歳以下が対象」「学歴の制限」などが挙げられます。
年齢や学歴、性別などによって応募を制限することは「雇用対策法」「男女雇用機会均等法」によって禁止されています。しかし、求人企業としては「飲み込みの早い若手がほしい」「ライフイベントに影響されにくい男性がほしい」といったニーズがあります。
特に転職エージェントからの紹介は高い成功報酬を支払うことになるため、こういった制限が設けられているケースが多いのです。
この制限によって求人を紹介できないこともあるので、覚えておくと良いでしょう。
裏事情3:転職エージェントはどうやって儲かっているの?
冒頭でも述べましたが、転職エージェント(人材紹介会社)は紹介した求職者が紹介企業に入社した場合に、企業側から成功報酬が支払われる仕組みです。
報酬を受け取るのは、求職者の「紹介」ではなく「入社」のタイミングです。そのため、担当者によってはとにかく入社させたいがために、大量の求人を勧めたり、強引に内定承諾を迫ったりしてしまうケースも残念ながらあります。
とはいえ、私はむしろ「転職エージェントはビジネスだからこそ信用・信頼できる」と思っています。
無償のボランティアではなく、ビジネスとして報酬を得るからこそ、転職エージェントはプロとして転職者や企業に向き合うことができるのです。
求人企業から報酬を得るためには、企業が求める転職者を紹介しなければなりませんし、入社した人がすぐに辞めてしまっては企業が困りますから、きちんと求職者側の意向にも沿う必要があります。
実際に、企業と転職エージェント(人材紹介会社)の間には「返金規定」が結ばれています。これは簡単に言うと、紹介して入社した人が半年以内に退職してしまった場合、報酬を返金しなければならないという契約です。
つまり、転職者と企業の双方の希望をうまくマッチングさせなければ、エージェントも利益を出せないのです。
そのため、転職エージェント(人材紹介会社)が企業から報酬を得ているからといって、サービス自体を疑うのは早計です。
なぜ無料で利用できるの?
転職者が無料で転職エージェントを利用できる理由は、上で解説したとおり企業から成功報酬を受け取っているからです。
企業が求人を掲載する際に発生する費用は「転職サイトに求人を掲載を依頼し、掲載費としての月額固定費」「転職エージェント経由で募集をし、採用した場合の成功報酬」という2つのパターンがあります。
ですので、採用した場合には手数料を支払いますが、応募者数が多くなったとしても採用に至らなければ費用はかかりません。
ちなみに、転職サイトの場合は掲載費用がかかります。応募があってもなくても費用が固定でかかる仕組みとなっています。
転職エージェントの成功報酬・紹介手数料ってどのくらいなの?
転職エージェント(人材紹介会社)は、無料でカウンセリングや面談、企業の採用担当者とのやり取り、文書作成などを代わりに行ってくれます。
さらに、企業ごとの面接対策も行ってくれるため、転職者にとってはまさに「至れり尽くせり」のサービスを提供しています。
「そこまで手間暇をかけるということは紹介手数料が高いのでは?」「実は相当利益が高いのでは?」「実は中抜きされているのでは?」と疑問に思う人もいるでしょう。
転職エージェント(人材紹介会社)の成功報酬に決まりはありませんが、基本的には転職者の年収の30%~35%が相場となっています。転職者の年収別に成功報酬がどれくらいになるのか、以下にまとめてみました。
- 転職者の年収 300万円 報酬額 90万~105万円
- 転職者の年収 500万円 報酬額 150万~175万円
- 転職者の年収 700万円 報酬額 210万~245万円
- 転職者の年収 1000万円 報酬額 300万~350万円
専門性の高いポジションや採用難易度が高いポジションの場合は、上記の相場よりも高くなるケースもあります。
裏事情4:高い報酬を払ってでも企業が転職エージェントを利用する理由
「そんなに高い報酬を払ってまで、なぜ企業は転職エージェントを利用するの?」と思っている人も多いのではないでしょうか。その理由についてお答えしますね。
通常の金銭感覚だと、企業が1人を採用するために数百万円もかけるのは高いですよね。正直なところ、普通に求人を出したほうが安く済むのではないかと考える人もいるでしょう。
サイトにもよりますが、求人サイトの掲載費用は週に十数万円かかります。おまけに、高い金額を支払って掲載しても、応募が来ない可能性もあります。
そのため、転職エージェント(人材紹介会社)のような成果報酬型のほうが、かえってリスクが少ないケースもあるのです。
応募が殺到する人気企業ほど転職エージェントを利用している
応募が殺到するような人気企業の場合、人事の仕事も膨大になります。結果として、一人一人への対応が手薄になり、優秀な人材を逃してしまうこともあります。また、外部に一部の採用業務を委託することで、かえってコストが高くなることもあります。
だからこそ、多少高い報酬を支払ってでも、自社の採用基準に合った求職者だけをフィルタリングして紹介してくれるエージェントを積極的に利用するのです。
メリットが大きいと感じている企業は多く、このような企業は求人を公募せずに「非公開求人」として、転職エージェントに紹介を依頼しています。実際に転職エージェントが保有している求人の7割~8割は非公開求人です。
転職エージェントを使って採用をしている企業は「高い金額を支払ってでも優秀な人材を採りたい」と考えている企業が多いです。
「人材採用や教育にお金をかけている企業=人を大切にしている企業」ともいえますね。そのような企業に出会えることも、転職エージェントを利用するメリットの一つです。
裏事情5:転職エージェントのノルマ事情
「選考を受けることを強く勧められた」「返答期限がまだあるのに、内定承諾を迫られた」という話を聞いたり、体験したりしたことがある人もいるでしょう。その結果、転職エージェントに対して不信感を抱いた方も多いかもしれません。
先ほども述べたように、転職エージェントもビジネスです。他の職種と同様に、個人の営業成績によって評価や給料が決まります。つまり、キャリアアドバイザーにもノルマがあり、少しでも多くの転職者をサポートし、転職成功へと導く必要があるのです。
営業要素の強い会社では、ノルマ進捗管理表で管理され、毎週の申し込みや入社が決まった人数などが細かくチェックされています。ノルマを達成できない場合、賞与が出ない、または降格されることもあるのです。
もちろん、すべての転職エージェントがこのような状況にあるわけではありません。
「求人を無理に紹介されるのでは?」「強引に転職させられそう」と不安に思う人もいるでしょうが、上手に利用すれば自分一人では手が届かないような企業に転職できるメリットもあります。
志望企業に特化した書類選考・面接対策を入念に行ってくれますし、「この人はおすすめです」と採用担当者に直接プッシュしてもらえるケースもありますよ。
なぜ希望していない求人を紹介されるの?
転職エージェントを利用して、キャリアアドバイザーから希望していない求人を紹介された経験がある人も多いのではないでしょうか。
希望していない求人を紹介されるのは、キャリアアドバイザーにノルマがあるからです。中には、ノルマを達成させるために転職者が希望する求人ではないものを紹介し、入社させようとするエージェントもいます。
また、他にも転職者が選択しやすいように、希望していないものも含めて幅広い業種や職種の求人を紹介するケースもあります。
希望していない求人ばかり提案される場合は、なぜその求人を提案されたのかキャリアアドバイザーに尋ねてみるのが良いでしょう。
その理由によっては利用する転職エージェントを再検討する必要がありますので、まずは理由を確認するのが無難です。
裏事情を知った上での上手な活用法
これまで転職エージェントの裏事情について解説してきました。中には「裏事情を知った上で上手な活用法が知りたい」と考えている人もいるでしょう。
そこで、転職エージェントの上手な活用法について、以下に3つまとめました。
- 希望条件やキャリアプランを明確にする
- 転職エージェントの口コミを調べる
- 転職エージェントを複数利用する
上記3つについて、次でそれぞれお伝えしていきますね。
希望条件やキャリアプランを明確にする
上手な活用法の一つ目は「希望条件やキャリアプランを明確にする」ことです。スムーズに転職活動を進めるためには、キャリアアドバイザーとの面談で本音や現状をしっかり伝えることが重要です。
そうすることで、キャリアアドバイザーが今後の方向性や必要な対策を一緒に考えてサポートしてくれます。
ただし、希望条件を増やしすぎるのは避けましょう。条件が多すぎると求人の選択肢が狭くなり、自分に合う企業を見つけにくくなってしまいます。自分にとって絶対に譲れないものを希望条件に設定するのが最善です。
このように他の条件と比較して見直すことで、本当に優先すべき条件を絞り込むことができます。
転職活動中に価値観が変わり、優先順位が変動する場合もあります。その際には仮の優先順位を設定し、見直すようにするのが望ましいです。
転職エージェントの口コミを調べる
上手な活用法の二つ目は「転職エージェントの口コミを調べる」ことです。転職エージェントの口コミや評判を調べることで、良い部分・悪い部分の両面を知ることができます。
良い部分・悪い部分を事前に把握することで、自分に合った転職エージェントを選ぶことができます。
ただし、探した情報をすべて鵜呑みにするのではなく、参考程度に受け止めることが重要です。なぜなら、「悪い口コミが多い=良くないエージェント」とは限らないからです。
ネット上では良い口コミよりも悪い口コミのほうが書かれやすい傾向があるため、その情報を鵜呑みにするのは危険です。
あまりにも悪い口コミ・評判ばかり書かれている転職エージェントの場合は、利用を避けたほうが無難です。
もう一つ注意すべき点は、逆に良い口コミ・評判しか書かれていない場合です。「良い口コミだけだから良いのでは?」と思うかもしれませんが、どんなに優れたサービスでも、多少なりとも不満や改善点が書かれているのが普通です。
どうしても気になるのであれば、まずは試しに登録して、実際にキャリアアドバイザーとの面談を通して判断するのが良いでしょう。
転職エージェントを複数利用する
上手な活用法の三つ目は「転職エージェントを複数利用する」ことです。転職エージェントによって得意とする領域が異なるためです。
複数の転職エージェントを利用することで、求人の選択肢を広げることができ、他のエージェントにはない案件と出会える可能性があります。また、求人内容やサービスの質を比較しながら応募できるのもメリットの一つです。
さらに、異なるキャリアアドバイザーと話し合うことで、異なる視点でのアドバイスを受けることができます。そのため、キャリアプランの見直しやキャリアアップの選択肢を増やせる可能性も高まります。
転職エージェントを複数利用すれば得られる情報量が増えるだけでなく、情報の質にも違いがあります。
ですので、少しでも多くの情報を得たいと考えている人は、複数のエージェントを利用し、情報を整理しながら転職活動を進めていくのがおすすめです。
転職エージェントを見極めるポイント
転職エージェント(人材紹介会社)を利用する際に、見極めるポイントを事前に知っておきたいですよね。
そこで、自分に合った転職エージェントを見極めるポイントを以下に4つまとめました。
- 業界や職種についての知識・情報が豊富
- 転職者に最適な選択肢を提示してくれる
- 希望しない求人ばかり紹介しない
- レスポンスが早い
それでは、上記4つの見極めるポイントについて順にお伝えしていきます!
業界や職種についての知識・情報が豊富
見極めるポイントの一つ目は「業界や職種についての知識・情報が豊富かどうか」です。自分が希望する業界や職種に詳しいかどうかを確認することが大切です。
なぜなら、こちらが知りたい詳細情報を提供してもらえなければ、その転職エージェントを利用する意味がないからです。
どのようなスキルや経験が期待されているのか、社内環境や働きやすさなどについて教えてもらえれば、ミスマッチを防ぐことにもつながります。また、転職後の働くイメージがしやすくなり、働く上でのアドバイスも受けられるので安心感があります。
サポートの質はキャリアアドバイザーによって異なるため、合わないと感じた際には一度担当者を変更してみるのも一つの方法です。
それでも合わないと感じる場合は、別の転職エージェントを利用するなどシフトチェンジをおすすめします。
転職者に最適な選択肢を提示してくれる
見極めるポイントの二つ目は「転職者に最適な選択肢を提示してくれるかどうか」です。転職者の希望条件をしっかり考慮し、アドバイスしてくれるキャリアアドバイザーなら安心して任せられます。
例えば、転職者の希望するキャリアプランを実現するために「この経験を積んでから希望する業界や職種へ転職するのが良い」と提案してくれるキャリアアドバイザーなら信頼できますよね。
他にも「まずはこの業界でこの職種を経験してから転職すると良い」といったアドバイスをしてくれるキャリアアドバイザーも好印象です。
また、適切なアドバイスや助言をしてもらえるかどうかも大切なポイントです。あなたの相談に対して「どれも良いと思いますよ」と言うだけのキャリアアドバイザーでは信頼できませんよね?
ですので、「この会社ならやりたいことに近いと思います。今回はこの会社を紹介しましたが、現在の考え方からすると優先順位を落としても良いかもしれません」といったフラットなアドバイスをしてもらえるかどうかも重要なポイントです。
希望しない求人ばかり紹介しない
見極めるポイントの三つ目は「希望しない求人ばかり紹介しないかどうか」です。転職者が希望しない求人ばかりを提案しない転職エージェントやキャリアアドバイザーは信頼できます。
なぜなら、対面のヒアリングを通じて転職者の適性を見極めた上で、適した求人を提案してくれるからです。
逆に希望しない求人ばかりを紹介してくる転職エージェントやキャリアアドバイザーは、転職者が納得のいく転職をすることよりも、利益を優先している可能性があります。
そのため、満足のいくサポートを受けられない可能性が高いので、別の転職エージェントを利用することを検討してみましょう。
希望条件を満たした求人が提案できない場合でも、「現段階では合致する求人はないけれど、交渉してみますね」と意欲的に行動してくれるキャリアアドバイザーも中にはいますよ。
レスポンスが早い
見極めるポイントの四つ目は「レスポンスが早いかどうか」です。転職活動の期間は基本的に1ヶ月~3ヶ月以内で進むスケジュール感があるため、転職者とキャリアアドバイザーの双方に迅速なやりとりが求められます。
とはいえ、キャリアアドバイザーは複数の転職者をサポートしているため、一時的に連絡が滞るケースもあります。その際には少し待つか、再度自ら連絡を入れるのが無難です。
もし不通の状態が続いた場合、キャリアアドバイザーの人柄が良くても、担当者を変更するか他のエージェントに切り替えることをおすすめします。
なぜなら、多くの求人が3ヶ月を目処に入れ替わり、その間に募集が締め切られてしまうと、選考に臨むチャンスを逃してしまうからです。